明日から冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から子ども達が楽しみにしていた冬休みです。終業式の中で、冬休みの過ごし方について、「パトカー(事故や不審者)消防車(火事)救急車(病気やけが)の3つの車にお世話にならないようにしてください。」というお話をしました。ご家庭でも遊びや生活について守ることなど、お子さんとお話しくださいますようお願いします。
 保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、無事2学期を終了することができました。深く感謝申し上げます。感染者数がなかなか減少しないまま年の瀬を迎えました。換気やマスク着用など、感染予防に十分ご留意され、ご家族の皆様お元気で、どうぞよいお年をお迎えください。

第2学期終業式2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期を振り返って、1年生と4年生の代表児童が作文を発表しました。1年生からは、漢字が書けるようになったことなどを、はっきりはきはきと話していました。4年生からは、学習発表会や宿泊学習でできるようになったことやがんばったことなどを話しました。2学期のがんばりがよく伝わってくる作文発表でした。

第2学期終業式1

画像1 画像1 画像2 画像2
 各教室をZoomで結んで、第2学期の終業式を行いました。
 校長先生から学習のがんばりの様子を尋ねられ、画面に向かってたくさんの児童が手を挙げていました。そして、サッカーワールドカップの森保監督のコメントから、「〜したい」という目標をもってこれからもがんばっていきましょう、というお話がありました。

愛校作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期お世話になった教室や玄関をきれいにしました。机やいすの脚にたまったほこりを取ったり、傘たての泥を落としたりしました。3・4年生がほこりを落とし、5・6年生が水洗いをするという見事なコンビネーション。ガラスもピカピカになり、新しい年を迎える準備もできました。

今日の給食 12月23日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、バンズパン、牛乳、フライドチキン、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、野菜スープ、デザートでした。
『ザ・クリスマス』って感じの楽しく、おいしい、すてきな給食でした!
調理員さん、2学期もおいしい給食ありがとうございました。
ごちそうさまでした!!!!!

5・6年 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い2学期も明日、終業式を迎えます。様々な行事や活動で中心となって活躍してきた5・6年生の皆さん、がんばりましたね。お互いに感謝の気持ちを込めて、みんなでお楽しみバレーボールを企画しました。「2学期お疲れ様!」

今日の給食 12月22日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハンバーグきのこソースがけ、三色おひたし、里芋と大根のみそ汁でした。
ごちそうさまでした!!!

6年音楽 「風を切って」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生、2学期の音楽の最後は、合奏の発表会をしました。太鼓のパートもアレンジした「風を切って」をみんなで演奏しました。リズムよく上手な演奏でしたよ!

凧あげと雪合戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 まだまだ雪が残っている校庭です。1年生が生活科で作った凧あげをして遊びました。昭和の時代のお正月にタイムスリップしたような休み時間でした。

今日の給食 12月20日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、沢煮うどん、牛乳、白玉入り冬至かぼちゃ、みかん、「早めの冬至献立」でした。
今年の冬至は12月22日(木)です。一年で最も昼の時間が短い日となります。
ということは、これからは昼の時間が長くなっていくということですね。春が待ち遠しいです。
ごちそうさまでした!!!

学期末清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週で2学期も終わりです。いつもより時間をかけて、お世話になった各教室を丁寧にお掃除しました。1年生から6年生まで、協力し合ってピカピカにできました。

1年 雪遊び・雪かき

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週末は、会津地方を中心に大雪となりましたが、安子島では30cmほど積もりました。朝の登校準備も慌ただしかったのではないでしょうか。しかし、学校に着いてしまえば、子供達は久々の雪の感触に大喜びです。1年生はみんなで雪を集めてかまくらを作りました。そして、児童クラブまでの道の雪かきもしてくれました。1年生の皆さん、ありがとう!!

今日の給食 12月19日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、あさか舞100%ごはん、牛乳、鮭の三味焼き、重(じゅう)、からしあえでした。
重(じゅう)とは、郡山の伝統料理で祝いの席に出され「汁重」とも呼ばれるそうです。お祝いの席で「ごちそうはこれでおわりです」のサインで様々な料理を細かくきざんだものを入れた汁を出す風習があったそうな・・・。
もてなされる側にもありがたい心遣いですね。日本らしい奥ゆかしい風習だなあと思いました。
ごちそうさまでした!!!!

校外子供会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の登校班のふり返りと、24日からの冬休みに向けて、積雪時の注意や交通事故防止などの安全指導を行いました。また、方部ごとに安全マップを見ながら、危険箇所やこども110番の家を確認しました。ご家庭でも、冬休みの安全な生活について、安全マップを元に約束などを話し合っていただければと思います。安全マップは、学校ホームページの「お知らせ」からもご覧いただけます。

鼓笛パート練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みは鼓笛の自主練習に取り組んでいます。2学期の間は、下級生が6年生に教えてもらいます。6年生は今まで教えてもらう立場でしたが、今度は下級生に教える番です。演奏も心構えもしっかり引き継いでくださいね。

業間はバスケットボール!

画像1 画像1 画像2 画像2
 業間の時間、いつもはドッジボールをして遊ぶ子が多いのですが、昨日頂いたバスケットボールがバスケット熱に火を付けたようです。これから、体育の授業でも活用させて頂きます。

今日の給食 12月16日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、わかめふりかけ、鶏肉のからあげ、ほうれん草のおかかあえ、里芋のみそ汁でした。
ごちそうさまでした!!!

パワーアップ教室が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3〜6年生の希望者を対象に、放課後の時間を使って、パワーアップ教室を始めました。限られた回数ですが、友達と教え会い、学び合いながら学力を高めていく機会にしたいと思います。初日の今日は、オリエンテーションの後、それそれの課題に応じた問題に取り組みました。

バスケットボール寄贈式

画像1 画像1 画像2 画像2
 福島ファイヤーボンズ様、東北村田製作所様より、バスケットボールを寄贈して頂きました。地元のバスケットボールチームに関心を持つよい機会になりました。郡山での試合の時は、ぜひ応援に行きましょう!今日の電池の学習とあわせて、将来の夢や職業について考えるよいきっかけにしてほしいと思います。

6年理科出前授業 「マンガン電池を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 教えて頂いた電池の仕組みをもとに、自分で乾電池を作りました。材料を順番に丁寧につめて、自分でかいたイラストで包装すれば完成です。自分だけの「MY電池」で豆電球が光ると「おおーっ!」と歓声が上がりました。直列つなぎをするとより明るくなり、学習した事が実感できました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/1 元日
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161