12月8日(木) 本日の学校風景(5)飛鳥中の位置を確認後、『 本時のねらい 』である飛鳥中周辺の地形の特徴を見つけ、グループごとに考えを発表します。 授業の最後には、「 飛鳥中周辺の地形は 〜〜。」とまとめていました。 アドバイザーの先生から「 授業準備がしっかりされているので、安心して参観できました。また、ICT機器を有効に活用していますね。」とお褒めの言葉をいただきました。 1年A組の生徒たちの学ぶ姿勢はもちろんですが、クラスの仲間の発言をしっかりと受け止めている姿に、私は感心しました。 理科教育アドバイザーの先生方、本日はありがとうございました。 校長:高田勝喜 12月8日(木) 本日の学校風景(4)教科書P.67〜「 身近な大地 」を学習しています。 『 本時のねらい 』は、「 飛鳥中周辺の地形の特徴を見つけよう!」です。 写真:中、大まかに東京を16分割した地図が示されています。 「 飛鳥中学校は、この地図上のどのあたりでしょうか? 」の問いから授業が始まりました。 「 B1かB2あたり!」「 C2じゃない。」・・・と。 ヒントとして、担当の先生が、飛鳥中の周辺から王子あたりまでを撮影した写真が写し出されます。 さらに、飛鳥中周辺がもう少しわかる地図が示されます。 その後、何人かの生徒が、どのあたりに飛鳥中があるのか、自分の考えを理由を交えて説明していました。 先ほどの数学と同様に、本日「 理科教育アドバイザー 」の先生2名に授業を参観していただきました。 この事業は、北区が推進している 「 理科大好きプロジェクト 」 のひとつです。理科教育アドバイザーの先生が、各校を巡回し、先生方への指導・助言をとおして、指導力向上を目指し、理科教育をより一層推進していくものです。 授業後に授業の内容や指導法について、担当の先生と話し合いを行いました。飛鳥中学校では、理科だけでなく、数学・英語等でも教育委員会等外部の専門の先生にお越しいただき、授業内容や指導法などの改善に向けて取り組んでいます。 校長:高田勝喜 12月8日(木) 本日の学校風景(3)自力解決の時間では、90度・45度・135度・・・と各自が作図しています。その後、10分間の学びあいの時間では、友達が考えた角度などを共有しています。 こうした対話をする時間を大切にし、どの教科でも取り入れるよう取り組んでいます。 それぞれが作図したものをロイロノートに提出し、画面共有をしていました。 「 GIGAスクール構想 」も導入期から定着期に入っているように感じます。まさに文房具のように学習用端末「きたコン」を活用していました。 本日は、北区教育委員会より、教育アドバイザーの先生にご来校いただきました。 教育アドバイザーの先生は、北区立中学校を巡回訪問し、数学科の先生方に対する指導・助言を行っています。 数学の教育アドバイザーとして、お越しいただいたのは、本校の第14代校長を務められた中尾先生です。 中尾先生には、4名の数学の先生の授業観察をしていただき、ご指導をいただきます。 本日は、ご来校ありがとうございました。 校長:高田勝喜 12月8日(木) 本日の学校風景(2)『 本時のねらい 』は、「 基本的な作図を利用して複数の角度を作図する方法を考える 」です。 黒板には、『 自力解決(12分)→ 学び合い(10分)→ 発表 → まとめ 』と書かれています。 自力解決の時間は12分ですが、定規とコンパスを使って、いろいろ考えながら真剣に向き合っています。 まさにアクティブラーニング、口や体は動いていませんが、頭はフル回転、アクティブになっています。 数学の図形の学習では、分度器は使えません。定規とコンパスを活用して、様々な角度を作図していきます。 校長:高田勝喜 12月8日(木) 本日の学校風景(1)・ふりかけご飯 ・鯖の利休焼き ・おかか和え ・豚汁 ・牛乳 〈給食クイズ〉 利休焼きとは何の食材を使った料理でしょう? 1. ごま 2. 大豆 3. 醤油 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。 12月7日(水) 本日の学校風景(3)1月18日(水)から2泊3日で実施される「 EC岩井 」に向けてのガイダンスを行っています。 「 EC 」とは「 English Camp 」の略で、3日間、留学生とともに過ごし、様々なブログラムを通して、異文化理解を深め、国際化に対応する基礎的・実践的コミュニケーション能力を高めることを目的に実施されます。 「 岩井臨海学園 」でのライフセーバーとの学び、「 EC岩井 」での留学生との学びは、北区独自に実施している素晴らしい宿泊学習です。 2年生は、昨年の夏、「 岩井臨海学園 」が中止となったため、久しぶりの宿泊学習になります。 語学力がなくても、身振り手振り、英単語を並べるだけで、留学生とはコミュニケーションがとれます。ぜひ、楽しんできてください。 今年度の「 EC岩井 」は、11月30日から始まっていて、2校ほどすでに終えています。 冬場の宿泊学習になるので、体調管理と防寒対策がより大切になります。 鎌倉校外学習での取り組みを生かし、次年度の修学旅行へとつなげてください。 校長:高田勝喜 12月7日(水) 本日の学校風景(2)今まで、「 職場体験新聞 」が掲示されていましたが、いつの間にか、「 鎌倉新聞 」に変更されていました。毎日校内巡回をしていますが、昨日まで気付きませんでした。(反省です) 2年生は、1年生の時、校外学習の事後学習で新聞づくりを始めました。新聞用のソフトを使用し、作成していますが、今回で3回目の新聞づくりとなります。 担当の先生に、「 あっという間にできてたんですね。」に「 生徒たちは、慣れてきて早くなりました。」と。 紙面に利用している写真も、とてもよく撮れています。見出しも工夫した言葉が並んでいました。 写真といえば、今回の「 鎌倉校外学習 」では、安全対策のためにスマートフォンが各班に渡されました。そのスマホで写真撮影ができ、クラウドに保存し、事後学習に利用できるようになっていました。 時代は変わりました。いつの話と笑われるかもしれませんが、私が校外学習を計画していた当初は、各班に簡易カメラ( 写ルンです? )を渡し、現像して事後学習に使っていました。普段カメラを持たない生徒たちは、あまり上手に撮影できていませんでした。 今の生徒たちは、とても上手に写真撮影をしているなぁと感じました。 校長:高田勝喜 12月7日(水) 本日の学校風景(1)・ご飯 ・麻婆じゃが ・えのき和え ・牛乳 〈給食クイズ〉 開封したての「えのき」の匂いはある匂いに似ています。それはどれでしょう? 1. メロンパン 2. 牛乳プリン 3. いちごジャム 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。 12月6日(火) 本日の学校風景(4)授業後、協議会が行われ、授業の内容について話し合われました。また、サブファミリーごとに分かれ、それぞれの学校での「NIE」への取り組み状況などの情報交換が行われていました。 NIEとは、「 Newspaper in Education 」の略で、学校などで新聞を教材として活用する活動のことです。 協議会の後半、講師としてお越しいただいている元滝野川小学校長の関口先生( 現在は、日本新聞協会NIEコーディネーターとして活動されています )から、指導講評をいただきました。 新聞大好きプロジェクト推進担当の先生方、今日の授業を参考にそれぞれの学校で、よりよい教育活動を目指してください。 校長:高田勝喜 12月6日(火) 本日の学校風景(3)講師の先生をはじめ、報道機関の方も含め50名以上の方がいらっしゃるため、体育館で研究授業が行われました。 教科書P.64〜 「 報道文を比較して読もう 」を取り上げています。 『 本時のねらい 』は、「 自分の立場や考えを明確にし、相手を説得できるように論理の展開などを考えて話の構成を工夫できる。」です。 また、「 シンブリオバトル 」に挑戦! する授業です。 「 シンブリオバトル 」とは、お薦めの本を紹介し合い、聴衆が最も「 読みたい! 」と感じた1冊を選ぶ知的ゲーム「 ビブリオバトル 」と同様に「 友達に伝えたい 」と思った記事を持ち寄り、紹介し合うゲームです。 「 シンブリオバトル 」のルールと運営方法を確認し、グループごとに記事の紹介が始まりました。 参観されている先生方は、生徒たちの取り組む様子を熱心に観察されていました。 大勢の参観者がいる中ですが、いつもと変わらない前向きな姿勢と温かい雰囲気の中で、授業が進められていました。 3年A組の皆さん、お疲れさまでした。そして、会場の準備等にも携わってくれてどうもありがとう! 校長:高田勝喜 12月6日(火) 本日の学校風景(2)本日、北区教育委員会主催の「 第2回 新聞大好きプロジェクト推進連絡会 」が飛鳥中学校にて開催されました。 「 新聞大好きプロジェクト 」とは、 『 新聞に親しみ、社会の出来事やしくみに興味をもたせるとともに、子どもたちの思考力・判断力・表現力等を育成します。さらに、NIE教育として新聞を活用した授業を行うことで、情報活用能力の育成も図ります。( 北区教育ビジョン2020より引用 )』 という北区の教育政策のひとつです。 「 比べて読もう新聞コンクール 」もこのプロジェクトの一環になります。 区内の各小・中学校から新聞大好きプロジェクト推進担当の先生方が集まり、研究授業・協議会を行いました。 校長:高田勝喜 12月6日(火) 本日の学校風景(1)・練馬大根のスパゲティー ・唐揚げサラダ ・花みかん ・牛乳 〈給食クイズ〉 大根に含まれる消化酵素はどれでしょう? 1. ジアスターゼ 2. プロテアーゼ 3.リパーゼ 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。 12月5日(月) 本日の学校風景(5)第2の場面では、プロジェクターに「 扇 」をつるし、「 扇は空へぞ上がりける。しばしは虚空にひらめきけるが、春風に一もみ二もみもまれて、〜 」を上手に表現しています。 さらに、「 夕日のかかやいたるに、みな紅の扇の日出だしたるが、〜 」平家方が「 ふなばたをたたいて感じたり、〜 」と。 作成した小道具を上手に活用して、演出しています。(写真:中) 「 ふなばた 」「 えびら 」「 中差 」と、最後の「 情けなし。」まで、小道具を作ることや演じることで、より読解が深まったことと思います。 素敵なグループ劇をありがとうございました。 校長:高田勝喜 12月5日(月) 本日の学校風景(4)第1の場面では、与一が「 南無八幡大菩薩、我が国の神明、〜 」と祈念する言葉を。すると、風が少し弱くなり、波が静まります。その様子を表現する班も。 第3の場面では、伊勢三郎義盛が、与一の後ろに歩み寄り、年五十ばかりなる男を射るよう命じる役を、さらに小道具の矢が飛び、「 しや頸の骨をひやうふつと射て 」舟底へ倒れ込む演技も。 それぞれのグループの良かった点などを生徒たちは相互評価しています。(写真:下) 校長:高田勝喜 12月5日(月) 本日の学校風景(3)先週のこの時間に、『「 平家物語 」の劇の準備をしよう 』をお伝えしました。 発表が1週間後と聞いていたので、参観させてもらいました。 最終の打ち合わせ後、各グループから劇の発表がありました。 『 平家物語「 扇の的 」』を 『 場面1:与一が決死の覚悟で扇の的に向かう場面 』 『 場面2:与一が扇の的に向けて矢を放つ場面 』 『 場面3:的を射た後の源氏・平家の様子を伝える場面 』 と3つの場面に分けて演じます。そのため、「 ○班です。 第○場面をやります。」から始まります。 準備期間は1週間でしたが、繰り返し原文を読み、その情景を理解し、表現するために必要な小道具まで準備します。 担当している台詞(原文)をほとんどの生徒が暗記しているのに感心しました。 サーキュレーターを活用して、波の様子を再現する班や矢を射る姿が凛々しい演者も・・・。 校長:高田勝喜 12月5日(月) 本日の学校風景(2)・ご飯 ・肉豆腐 ・油揚げ入りおひたし ・牛乳 〈給食クイズ〉 木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いはどれでしょう? 1. 作り方 2. 凝固剤の量 3. 使用する布(木綿と絹) 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。 12月5日(月) 本日の学校風景(1)はじめに、今行っている3年生対象の「 面接練習 」の様子を踏まえながら、改めて「 あ・じ・み・こ・し 」の大切さについて触れました。 朝礼で私から生徒たちに伝えたメッセージは、「 おりたたみ記事・ここをクリック 」に掲載しました。 その後、生活指導担当の先生から「 自転車の乗り方 」について、5点再確認がありました。 1.自転車は、車道が原則、歩道は例外 2.車道は左側を通行 3.歩道は歩行者優先、車道寄りを徐行 4.安全ルールの遵守 5.ヘルメット着用について 先日実施した「 自転車安全教室 」を思い出し、事故やケガの防止、被害者・加害者にならないためにも安全な自転車の乗り方を心がけてください。 校長:高田勝喜 12月3日(土) 本日の学校風景各学年・学級で通常の授業を3時間実施しています。 写真:上は、1年B組 音楽の授業の様子です。 「 My Own Road ー 僕が創る明日 ー 」を練習しています。 下の階まで聞こえてくるくらい、素敵な歌声でした。 写真:中は、2年A・B組 数学習熟度別指導の授業の様子です。 3つの教室に分かれての授業ですが、学習内容はどの教室も「 二等辺三角形の性質 」についてです。 どの教室も授業に真剣に取り組んでいました。 写真:下は、3年B組 保健体育の授業の様子です。 「 World Cup 」のテーマ曲を流しながら、サッカースタジアムのごとく?試合を行っています。 みんないい動きをしていました。 校長:高田勝喜 12月2日(金) 本日の学校風景(5)進路選択での入学試験時に面接試験が予定されている生徒を対象に副校長先生と分担しながら行っています。 50名以上が、私立高校・都立高校等での推薦入試などに「 面接試験 」があるとのこと。 明るく元気なあいさつ(あ)・入室から着席までの立ち居振る舞い、姿勢(し)・身だしなみ(み)・言葉遣い(こ)・・・面接時の第一印象はとても大切です。 もちろん、質問に対する受け答え・内容も大切ですが、面接官は短い時間で大勢の受験生と面接をします。繰り返しますが、第一印象は大切です。 日頃から「 あ・じ・み・こ・し 」を意識し、身につけてほしいと思います。その場だけ普段と違う自分を演じようとしても、面接官には、わかってしまうものです。 改めて、基本的な生活習慣の「 あ・じ・み・こ・し 」を1・2年生も含めて大切にしてください。 校長:高田勝喜 12月2日(金) 本日の学校風景(4)日本の勝利・決勝トーナメント進出を祝して、【 球技 】の中から『 ゴール型 』の種目「 サッカー 」に取り組んでいます。 ボールの蹴り方やコントロールの仕方など、ドイツ戦や今朝のスペイン戦での日本選手の活躍の場面などを取り入れながら、説明しています。 人工芝の緑ですが、熱戦が繰り広げられているピッチのようです。 ワールドカップを視聴していない生徒も、ニュース等で日本の活躍は知っていることでしょう。 身近な話題を実際に体験してみることは、とても貴重なことです。きっと、見方や感じ方に変化があることでしょう。 みんな上手にボールをコントロールしていました。 校長:高田勝喜 |
|