最新更新日:2024/12/18 | |
本日:23
昨日:102 総数:391302 |
消防署見学 その1
3年生は、学級ごとに消防署を見学しました。事前学習で得た知識をもとに疑問に思っていることを聞いたり、体験したりしました。実際に緊急出動する場面に遭遇したり、防火服を着たり、消火訓練を体験したり、消防自動車を見たりして学びを深めました。
町探検
2年生が町探検で地元のJAと大治交番に行きました。どのような仕事をしているのか見たり、話を聞いたりしました。また、普段では見ることのできない場所や物を見て貴重な体験ができました。特に、パトカーの中や警察官の持っている道具類には興味津々でした。
協力していただいたJA海部東大治支店と大治交番の皆様方ありがとうございました。 今日の給食(10月12日(水))
ソフトめん 牛乳 肉みそタンタンめん キャベツとチンゲンサイのごま和え 安倍川もち
チンゲンサイは、北は北海道から南は九州まで全国各地で1年を通して、出荷されています。あまり旬を感じない野菜ですが気温が下がるぎりぎりの晩秋あたりが最も味がよく、旬は秋と言われています。愛知県の収穫量は全国第3位です。 ピアゴ見学
スパーマーケットの見学として地元の「ピアゴ」に見学に行きました。普段は入れないバックヤードを見学したり、店員さんに質問したりして学びを深めました。現在は、教室で見学のまとめや振り返りをしています。
ピアゴの皆様、子どもたちへの対応ありがとうございました。 学級活動
給食の人気ランキングを作ろうをテーマに学級活動をしました。司会者や記録者も自分の役割を果たしていました。話し合い活動のルールなども学んでいます。
ボール型ゲーム
5年生の体躯ではバスケットボールをはじめました。ドリブルの練習を動きながら、友達にも当たらないようにしながら行っています。習っている子の動きも参考にしながら練習しています。
ケンケンパ
フラフープで作られたコースを「ケン・パ」のリズムで跳ぶ運動をしました。最後には、川に見立てたゾーンもあり、いろいろなコースに挑戦していました。
町探検を終えて
2年生がJAや大治交番の見学に出かけました。見たり、聞いたりしたことを中心に学校で振り返りをしました。
野外学習に向けて
来週に迫ってきた野外学習。しおりが完成し、行程を確認したり、グループの中の役割を決めたり、バスの座席を決めたりと少しずつ野外学習モードに気持ちを高めていきます。家庭での話題の一つにしてください。
富士山の世界
誰もが聞いたことのある「富士山」。3年生が現在学習している歌の一つです。富士山を実際に見ているように、富士山の近くにいる雰囲気で歌っています。
くじらぐも
1年生の国語では「くじらぐも」の学習をしています。多くの子どもが大好きになる物語です。グループ学習も取り入れながら楽しく学んでいます。
けがを減らそう週間
保健委員会が作成した掲示が校内に登場しました。けがの多かった場所などを中心にカードを掲示しました。保健室前には、どんな意味かが分かるようになっています。全校で意識を高めましょう。
「思いをカタチに」陶芸に挑戦10月11日(火)午前中の時間を使って陶芸教室を行いました。特別講師として、名古屋芸術大学 奥村賢史 先生にお越しいただき陶芸について教えていただきながら作品をつくりました。 「生き物」をテーマに取り組みました。粘土を見事に操り、動物に変身させていく奥村先生。思わず、子どもたちから「おー!」という歓声と拍手が湧きおこりました。実際につくる中で「〇〇したいけど・・・」と考えていると、先生はパッといろんなパターンを見せて「どうしたい?どんなイメージ?」と想いが広がるように声をかけていました。最初は、粘土に戸惑っている子もいましたが、時間が経つにつれて表情や仕草、毛並みなど竹串を使いながら細部にわたって仕上げることができました。完成が楽しみですね。 今日の給食(10月11日(火))
ごはん 牛乳 和風コロッケ ひじきの炒め煮 かき玉汁 りんご
旬のりんごが出回る季節になりました。食用の西洋りんごが日本に入ってきたのは明治4年。アメリカから輸入されました。現在では、約100品種が市場に出回っているそうです。食物繊維やカリウムがたくさんふくまれていて、「毎日1個のリンゴは医者を遠ざける」と言われています。 今日の給食(10月7日(金))
ごはん 牛乳 あげぎょうざ(2こ) 八宝菜 もやしとコーンのナムル ブルーベリータルト
10月10日は、「目の愛護デー」です。目の健康には、まず主食・主菜・副菜をそろえて、食べ物からいろいろな栄養をとることが大切です。その上で、目を強くする栄養(ビタミンAやアントシアニンなど)をたっぷりとりましょう。 今日の給食には、ビタミンAがたくさん含まれている緑黄色野菜のにんじんとチンゲンサイ、アントシアニンがたくさん含まれているブルベリーが使われていました。 きまりについて考えよう
道徳の学習で「きまり」について考えました。はじめに、学校で意識して生活している「きまり」について発表しました。子どもたちからは、「廊下は走らない」「挨拶は笑顔で」「掃除はだまって行う」「移動は静かに」など日頃から気を付けていることが出されました。その後、「きまり」が必要かどうかを議論し、振り返りには「みんなが気持ちよく過ごすためにもきまりは必要」「きまりの意味が分かった」「人を笑顔にするためにもきまりが大切」「きまりがあることで、みんなが安全に過ごせる」などの言葉がありました。
以前から伝えている「人を笑顔にする算数」を意識して生活してほしいと考えます。 言葉の変化
語句の由来や時代によって言葉の違いがあることを学習しています。身の回りにあるものでも、父母世代、祖父母世代、子どもでは言い方の違うことをいくつかの事例をもとに考えています。家庭でも一緒に考えてみるとおもしろいと思います。
すずしくなると
理科の学習で秋になって変化した植物を探しました。タブレットで撮影した写真を教室で見せ合い、すずしくなった変化について考えています。
すがたをかえる大豆
説明文の読み取りを学習しています。段落の順序を表す言葉や中心になる文章を考えながら読み進めています。また、プリントを使ったグループ学習も行っています。
ゲーム形式で計算
ペアになって、1から9までの数字を使って筆算の答えが大きいのはどちらかを考える学習をしています。ランダムに選んだ4枚のカードを組み合わせて答えが大きくなるように考えていました。
まもなく、2年生は九九の学習が始まります。家庭でのご協力もお願いします。 |
大治町立大治小学校
〒490-1137 住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606 TEL:052-444-2044 FAX:052-443-7871 |