最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:9
総数:61355
○学校教育目標 「もとめる きたえる 思いやる」  ○目指す学校の姿 「みんながつながる 笑顔あふれる学校」  ○令和5年度の重点 1 学び合う教室 2 健やかな体づくり 3 けじめと思いやりのある生活 ※ひとりひとりを大切にした学校生活  2・3月の月目標  ☆1年間のまとめをして、新しい学年の準備をしよう!   【相談窓口】 いじめ、不登校、セクハラ、わいせつ、体罰等についてご心配なことがありましたら以下の場所へ相談ください。秘密は厳守いたします。・職員室・校長室・保健室・ステップ教室

音楽の授業で琴の演奏

12月9日
 音楽の授業で琴の演奏に取り組んでいます。音楽は専科の先生が授業をしてくれますが、琴の単元の導入にはスペシャルゲストとしてなんと担任の先生が登場です。「先生、弾けるの?」そんなことを言っていた子どもたちでしたが、演奏が始まると先生が奏でる「春の海」「クリスマスソングメドレー」「さくら」の音色にうっとり聴き入っていました。聞くところによると、先生は高校生の時「琴部」に入っていたのだそうです。「先生のように弾きたい。」とモチベーションはさらにアップし、琴の学習がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

俳句大会表彰

12月7日
 今日の2時休みに校長室で、豊科地域文化祭俳句大会で入選した子どもたちの表彰式を行いました。ちょっと緊張気味でしたが、礼儀正しく賞状を受け取る子どもたちの姿が立派でした。
最優秀賞を受賞した作品を紹介します。
(3・4年の部)「おち葉ふみ ゆっくり走る ゴールまで」
(5・6年の部)「暑い夏 甲子園見て やる気出す」
他の作品も、子どもらしいみずみずしい感性が光る、思わずうなってしまうものばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走大会

12月1日
 師走に入り、少し寒い陽気になってしまいましたが、今日は延期になっていた5年生の持久走大会が行われました。走るのが得意な子も苦手な子も自分のペースで一生懸命走る姿が見られました。終わりの会で男女それぞれの1位の子どもにヒーローインタビューがあり、「途中で気持ち悪くなったけど、あきらめないで最後まで走り切ることができた。」「陸上部で鍛えてきた成果が出たと思う。」という力強いコメントが聞かれました。全員が自分の持てる力を出して走りきりました。見事です。みんながヒーローだったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201
住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692
TEL:0263-72-2054
FAX:0263-72-2999