最新更新日:2024/06/21
本日:count up18
昨日:159
総数:695025
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

12.1  ダンス発表会!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の「表現」でダンスの発表会をしました☆
各グループで話し合って,曲や動きを工夫して練習してきました。

「ドキドキする〜」
「がんばるぞ……」

緊張した面持ちながらも,どのグループも一生懸命発表することができました。

見ているみんなも曲に合わせてリズムをとったり,一緒に振り付けをしたり,楽しそうに参観することができました!

感想は『Jamboard』を使って交流しました。
Chrome bookも上手に使いこなしてきていますね♪


明日は『学年発表会』があります☆
最高のダンスができるようにみんなでがんばるぞ〜!!

12.1 食育の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食育の学習ということで、給食の先生たちが作った動画を見ました。
はじめの動画では、給食クイズをしながら、給食にはどんな栄養が含まれているのかを学習しました。2本目の動画は、明日の給食の「まごわやさしい」の給食について学びました。
 みんな真剣に動画を視聴し、給食に関することを楽しみながら学んでいました。今日学んだことを思い出しながら、給食をおいしく食べてほしいと思います。

12.1 掃除もがんばっています(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担当場所を、時間いっぱい責任をもって掃除をしています。みんなで気持ちの良い開明小学校にしていきましょう!

12.1 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「サンドイッチバンズパン・スラッピージョー・牛乳・冬野菜のスープ煮」です。
☆一口メモ
 スラッピージョーは、ひき肉をトマトソースなどでいためて作ったミートソースを、パンにはさんで食べるアメリカの料理です。スラッピーには「よごれた」「だらしがない」という意味があります。汁気が多く、食べるときに手や口のまわりがよごれてしまうことから、この名前がついたともいわれています。

12.1 クリスマスツリー作り(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
松ぼっくりなど、自然の素材を使ってクリスマスツリーを作ります。どんなツリーができるのか楽しみですね。

12.1 なわとびチャレンジ(6年生)

友達と一緒に昨日よりも今日、今日より明日と、高みを目指す姿勢がすばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.1 すごろくで遊んだよ(2年生)

「わくわくおはなしゲーム」の学習でおはなしすごろくを作りました。自分のすごろくでみんなで遊んだり、友達のすごろくで遊ばせてもらったり。楽しい時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.1 人権のお話

人権週間に合わせて、今日の集会では校長先生から人権のお話がありました。

「自分や相手の良いところを見つける大切な1週間です。言葉を上手に使って、相手を思いやって過ごしてほしいと思います。『ありがとう』『おはよう』『こんにちは』などの7つの魔法の言葉を掛け合って、みんなが毎日を気持ちよく送り、元気に過ごしていきましょう。」と話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.1 朝の教室の様子

 登校後、荷物を片づけ、宿題を提出して、連絡帳を書きます。それぞれが楽しそうに話しながら、自分のやるべきことを進めていました。
 今日からいよいよ12月です。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 三角形と四角形(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、算数は「三角形と四角形」に入りました。動物を、直線で書いた家で囲んで、ハサミで切った形から、似ている形ごとに分けてノートに貼りました。「こっちはさんかく、こっちはしかくだよ。」と分けた後に説明してくれる子もいました。これからの授業が楽しみですね。

11.30 英語の学習では・・・(6年生)

 英語の学習で、自分の家のカレーには何が入っているか、どこからそれらの食材はやってきたのかを英語で話すためのカードを作りました。
 野菜や肉などのカードを選んだり、国や地方の名前を英語で書いたりして、オリジナルカレーカードを作りました。
 次回の学習では、それらをもとに英語で話す練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 算数(4年生)

 算数の時間の様子です。今日は、練習問題に取り組みました。難しい問題にも一生懸命取り組んでいます。一言もしゃべらず、真剣に取り組む姿がすばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11.30 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・とうふの中華煮・しゅうまい・ひじきの中華サラダ」です。
☆一口メモ
 「しゅうまい」は中華料理の「点心」のひとつです。漢字では「焼いて売る」と書きますが、小麦粉でできた四角い薄い皮に、豚のひき肉や野菜の具を包んで蒸して作ります。実は中国語で料理に使う「焼く」という漢字には「調理する」「煮炊きする」という意味があって、「焼く」だけの意味ではないそうです。

11.30 これからお世話をするよ(1年生)

卒業式を飾るパンジーを植える「花いっぱい運動」が始まりました。先陣を切って取り組んだ1年生。
リサイクルの土を入れて、花をポットから丁寧に取り出し、袋の新しい土のお布団をかける・・・。グループのみんなで協力しながらできましたね。これから、水やりや花摘みなどのお世話もがんばるぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 ろ液を蒸発させると・・・(5年生)

食塩とミョウバンを溶かしたそれぞれの水溶液を、蒸発させるとどうなるのかを実験で確かめました。安全眼鏡をかけ、雑巾を使ってやけどを防ぐなど、安全対策もばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 グループ練習(3年生)

グループになり、ボールを正しいフォームで投げたり取ったりする練習をしました。相手の取りやすい位置に投げることは意外と難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 アルファベットの練習(ひまわり学級)

アルファベットをなぞりながら練習しました。名前をローマ字で書くとかっこいいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 登校の様子

 雨あがりの輝かしい朝日のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.29 楽しみながら(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
英語活動の時間には、絵カードを使ったり、英語の歌を歌ったりして、楽しみながら英語に親しんでいます!

11.29 新出漢字(1年生)

新出漢字の学習をしました。空中で書き順を確かめてから、ドリルに4回ずつ書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153