最新更新日:2024/12/27
本日:count up55
昨日:76
総数:1341813
「自分の命、周りの人の命を大切に」「いつでもどこでも凡事徹底」をキーワードに、充実した冬休みをお過ごしください。

10月25日(火) 生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の生徒集会は、新人大会の表彰がありました。これからまた、来年の夏の大会に向けて力をつけていきましょう。
生徒会からは、教えあいの表彰がありました。これからもみんなで力を高めあっていきましょう。
校長先生からは、脳科学から見た効果的な学習法についてお話がありました。まずは取り入れてみることから始めましょう。

10月25日(火) 「学習の流儀」 〜校長室より〜

画像1 画像1
 先週に中間テストを行いました。テストが終わった時に、「もっと頑張ればよかった」と後悔する生徒をよく見かけます。やはり、テスト後に自分の学習への取り組み方をきちんと振り返り、改善していくことが大切です。
 そこで、今日の全校集会では、脳科学の研究の第1人者である、東京大学教授の池谷裕二先生が提唱する「学習の流儀」を紹介しました。これは、どうしたら学習の成果を上げることができるかというもので、多くの実験データをもとにした結果なので、かなり信頼できると思います。いくつかある流儀のうち、今日は下にある10個を紹介しました。今後の参考にしてほしいと思います。
 
流儀1 同じ時間に起床・勉強・就寝する
・学習する時間をルーチン化(習慣化)することで、脳の認知負荷を低減する。
流儀2 同時に複数のタスク(作業)を行わない
・テレビやラジオは切る。スマホ通知はオフ。「ながら勉強」はダメ。
流儀3 定期的に休憩を入れる
・40分毎に5〜10分の休憩を。休憩中は何もしないことが肝心。ゲームやスマホなど、脳が疲れることはしない。
流儀4 勉強場所を時々変える
・場所を変えると脳内で「シータ波」が出て、集中力が高まりやすい。脳は新しいことを好む。一つの場所でじっと勉強をしていると脳は疲労する。景色の違う新しい場所に移動すると、脳は再度活性化する。
流儀5 復習のタイミングを意識する
・その日のうちに復習する。間隔をあけて復習を繰り返す。間隔を徐々に長くして7回繰り返すと忘れない。
流儀6 テストを取り入れる
・「覚える(入力)」作業よりも、「思い出す(出力)」作業の方が記憶に残る。確認テストを繰り返して覚えたことは忘れにくく、テスト結果が良い。
流儀7 よい姿勢、よい表情を心がける
・勉強に集中するときは、体や脳に余計な負担をかけないために、疲れにくい姿勢、疲れにくい表情を。「笑う(よい表情をする)」と楽しくなり、「シータ波」が出る。
流儀8 やる気ではなく、システムに従う
・「やる気」は一時的な興奮状態で長続きしない。やる時間になったら勉強を始める。
流儀9 モチベーションを刺激する友達をもつ
・子供は友達の影響を一番に受ける。一緒に向上しあえる友達を作ることが大切。
流儀10 毎日少なくとも8杯の水を飲む
・知的作業に取りかかる前に0.5Lの水を飲むと、効率がアップ。子供の場合は集中力や記憶力も向上するということが実験で証明されている。

【東京大学薬学部教授 池谷 裕二 先生「学習の流儀」より】

10月24日(月)あいさつ運動

あいさつ運動を行いました。朝から元気なあいさつを聞くととてもうれしくなります。
園芸活動も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(土) 男女卓球部 他校練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、午後からは私立滝中学校に本校、犬山中学校、葉栗中学校で練習試合を行いました。
 強い選手たちに胸を借りての貴重な時間となりました。今日の練習試合の成果を個人戦でも生かしていきたいです。
 またお忙しい中、送迎と温かいご声援をくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

10月24日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・はくさいとベーコンのスープ・ポテトコロッケ・いんげんのごま和え」です。「いんげん豆」の原産は中南米で、日本へは江戸時代に隠元禅師によって伝えられたことから「いんげん豆」という名がついたとも言われています。さやいんげんは、「いんげん豆」が熟す前に、若いさやごと食べるため、「さやいんげん」と呼ばれます。緑色が鮮やかで料理に彩をそえる「さやいんげん」は、緑黄色野菜でカロテンが豊富に含まれます。 

10月24日(月) 3年生 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日から合唱祭の準備が各クラスで行われています。
 中学校最後の行事です。みんなで力を合わせて、素敵な思い出になるように頑張りましょう。

10月22日(土)女子バレー部 西尾張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尾西第三中学校にて,新人戦西尾張大会が行われました。
七宝北中との試合では,序盤に緊張が見られ,なかなか思うようなプレーができず,1セット目を落としてしまいました。2セット目には,徐々に緊張がとけ,サーブで相手のレシーブをくずし,チャンスを生かしてスパイクが決まるなど,よい動きも多く見られましたが,終盤で逆転され,惜敗となりました。

今回の西尾張大会出場は,2年生,1年生双方にとって学びの多いものとなりました。自分たちの伸びしろを見つめなおし,個々のスキルアップとチームとしてのスキルアップを目指して今後の練習に励みます。

保護者の皆さま,早朝よりのお弁当の準備や送り出し,温かい応援ありがとうございました。

10月22日(土)ソフトボール部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
木曽川中と練習試合を行い勝つことができました。
テスト週間明けでしたが、バッティングが好調で強い打球を飛ばしたり、バンドを決めたりと素晴らしい攻撃でした。

10月22日(土) 男子卓球部 校内練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 女子に引き続き、男子の練習が始まりました。
 個人戦に向け、自ら課題を見つけて克服できるように頑張っています、

10月22日(土) 女子卓球部 校内練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も市民大会個人戦に向けて、練習を頑張っています。

10月22日(土)〈部活動〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テストも終わり、どの部活も練習に励んでいました。

練習試合を行っている部活もあり、生徒の一生懸命な姿をたくさん見ることができました。

10月21日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ご飯・牛乳・豆乳ごまみそ汁・さばの塩焼き・味つけのり」です。さばは、血液をサラサラにして脳の働きを活発にする「ドコサヘキサエン酸」などが豊富に含まれるので「魚を食べると頭がよくなる」とも言われます。勉強の成果を発揮したい人には特におすすめです。しかし、さばは鮮度が落ちやすいという欠点があり、昔は「さばの生き腐れ」と言われていました。そのため、市場ですばやく取引しようとあせるあまり、数を正確に数えなかったことから、数をごまかすことを意味する「さばを読む」という言葉が生まれたといわれています。

10月21日(金)〈特別支援学級〉テストを終えて

画像1 画像1
2日間のテストを終えて、来月予定している校外体験学習のオリエンテーションを行いました。
当日、嫌な想いをしないで過ごせるように、みんなで約束事5か条を考えました。
1、大きな声を出さない
2、マナーに気を付ける
3、ケンカをしない
4、勝手な行動をしない
5、手はきれいにする
普段から意識していることを、『校外にでるからこそ』と5ヶ条として決めることができました。
また、たくさん出た意見から5つ選ぶ時には、「先生やガイドさんの話を聞く」「人にぶつかったら、ごめんなさいと言う」「人が嫌がることはしない」という内容もありましたが、『当たり前のことだから』との意見もあり、うれしく感じました。
当たり前のことでも、当たり前にできない時があります。
でもそれを、きちんとやろうと意識してくれたことが、とてもうれしいです。
みんなで良い1日にするために、日頃から意識を継続したいですね。

10月20日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
 今日の給食は「中華めん・牛乳・塩ラーメン・春巻・ひじきの中華あえ」です。日本で「めん」というと、うどんやそば、ラーメンのような細長い食品を思い浮かべますが、中国では「麺」は、もともと「粉」を指す言葉で、ふつうは小麦粉のことを指します。「拉(ラー)」は中国語で「手で引っ張る」という意味なので、水でこねた小麦粉を引きのばした料理のことを「拉麺(ラーメン)」と言います。中国の「麺料理」は作り方や材料を変えながら日本に伝わり、日本でもなじみ深い中国料理になっています。


10月19日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
 19日の給食は「ご飯・牛乳・ポークカレー・フルーツカクテル」です。給食でも人気料理の「カレー」は、インド生まれの料理です。日本人とカレーの出会いは江戸時代です。幕末に外国に派遣された使節団が、インド人が食べていたカレーを見たことが最初だそうです。その後、文明開化の掛け声とともにカレーが日本に伝わり、日本人に合った味付けのカレーライスが広まっていきました。明治時代には、カレーの作り方を紹介した料理本が登場するほど、人気があったようです。 

10月20日(木)防塵剤の散布

画像1 画像1
画像2 画像2
午後からグランドに防塵剤の散布を行いました。テスト後にグランドを使うのが楽しみですね。

10月20日(木) 3年生 テストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ中間テストが始まりました。今まで学習してきた力を発揮できますように!

10月19日(水) 3年生 質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もST後に質問教室が行われました。
 いよいよ明日は中間テストです。しっかり勉強し、ゆっくり休んで明日に備えましょう。

10月19日(水) 1年生 中間テスト前日

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日は2学期の中間テストです。休み時間には教室で勉強をしたり、友達と教えあいをしたりしている生徒が多くいました。
範囲の広い教科も多かったですが、計画的にテスト勉強を進めることはできたでしょうか。
範囲表をもう一度チェックして提出物の準備もしておきましょう。

10月19日(水)〈2年〉授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
暗唱テストを行なっていました。

緊張もしながら一人一人覚えたことを発表していました。

明日からは中間テストです。今まで勉強してきたことを発揮しましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

保健だより

学校からのお知らせ

浅井中学校区青少年健全育成会

教育目標

いじめ対策基本方針

新型コロナウイルス感染予防

年間行事予定

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。