最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:75
総数:469471
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

11月30日(水)4年生 読み書きせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間には、保護者の方が読み聞かせに来てくださいました。
 1組は、セーターのお話を、2組は、ビンのお話を読んでいただきました。
 読み聞かせを子供たちはワクワクしながら聞いていました。また次の機会もよろしくお願いします。

11月30日(水)4年生 いのちの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目にいのちの授業の公開を行いました。
 赤ちゃんが生まれる様子をビデオで見て、出産体験、妊婦体験、赤ちゃんのお世話体験を行いました。
 妊婦体験では、赤ちゃんと同じ重さを身に付け、寝転んだり、体を起こしたり、床に落ちたものを拾ったりするような活動を行いました。
 子供たちからは、「重くて大変」という声が挙がり、自分がどのようにして生まれてきたのかを知るいい機会になりました。

11月30日(水)なかよし 読み聞かせ いのちの学習

 今日は楽しみにしていた読み聞かせでした。
 ボランティアの方に「ねこはるすばん」の本を読んでいただきました。ねこの何気ない行動には意味があり、それを知ってとても温かい気持ちになりました。
 午後からは4年生対象の「いのちの学習」がありました。
 妊婦体験や出産体験を行い、赤ちゃんを抱いて世話をすることで自分が受けてきた家族の愛情を知ることができた時間でした。
 この経験をもとに、命への関心が高まればよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)1年生 読み聞かせは楽しいな

 赤見タイムに読み聞かせをしてもらいました。1組は、ボランティアの方に「しかしか」というお話を、2組は、先生に「ふしぎなかさやさん」というお話を読んでもらいました。
 楽しいお話だったので、みんな、にこにこ笑顔で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水)3年生 読み聞かせ

 1組は、ボランティアの方に来ていただき、「どんぐりむらの どんぐりえん」という本を読んでいただきました。自分たちの幼稚園、保育園時代を思い出しながら、お話を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)2学期最後の読み聞かせ

 2学期最後の、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせが行われました。児童はゆったりとお話を聞き、落ち着いた気持ちで一日をスタートすることができました。
 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)1年生 読み聞かせをしてもらったよ

 朝の赤見タイムに、3年生の子たちに本の読み聞かせをしてもらいました。
 1年生が喜びそうなお話を選んでもらいました。みんな静かに集中してお話を聞くことができました。
 あさってが最終日です。今度はどんなお話を読んでもらえるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火)3年生 電気を通す?通さない?

 理科の授業で電気を通すものと通さないものを仲間分けする実験を行いました。くぎやアルミホイル、空き缶など電気を通したものの素材はすべて金属だということを発見できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)SDGsから人権を学ぼう(朝礼にて)

 今日の朝礼では、市民バレーボール交流大会の伝達表彰と、先週から始まっている人権週間に合わせて人権について次のような話をしました。

 みなさんはSDGsについて知っていますか。SDGsは2030年までに環境問題やエネルギーの問題、そして人権問題など世界の様々な課題を解決していくために、多くの国々同士で決めた目標のことです。その中には、人権にかかわる目標がいくつもあります。このSDGsの一番の目標は「誰一人取り残さない」社会の実現です。先生は「誰一人取り残さない」とは「みんなを大切にする」こと、そして「みんなを大切にする」ということが、まさに「人権を尊重する」ことだと考えました。
 どこの国の人か、肌の色の違い、男性か女性かなど「みんなを大切にする」という考えのもとではそんなことは関係ありません。誰もが平等に、大切にしていかなければならない仲間です。
 今、サッカーワールドカップが大変話題になっています。その中に、主審として候補に挙がっている山下さんという日本人女性がいるのを知っていますか。この大会の主審候補36人に、歴代初となる3人の女子審判員が選ばれた中の1人がこの山下さんです。このように、どこの国の人か、男性か女性か、など関係なく活躍される方が増えてきています。また、一旦試合が終われば、さっきまで戦っていた対戦相手と敵か味方か関係なくお互いのがんばりをたたえ合う場面を見たことがありませんか。これは、まさに「みんなを大切にする」気持ち、「人権を尊重する」気持ちがあるからだと思います。
 みなさんも、教室の仲間や隣にいる友達「みんなを大切にする」気持ちがあれば、決していじめやけんかなどは起こらないと思います。人権週間は来週まで続きます。人権とは何か、みんなも考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)なかよし 買い物学習

 西成東部中学校での特支運動会の後は、帰り道にあるローソン一宮赤見店で買い物学習をしました。
 それぞれの財布に200円を入れて、お菓子を購入。200円で2つ買えるかな、3つ買えるかな、と値段を見ながら慎重に選択。それぞれが思い通りのお菓子を購入することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)なかよし 西成東部中学校区特支運動会に参加

 今日は、西成東部中学校で、特別支援運動会がありました。西成東部中、西成東小学校、本校の3校が参加し、一宮市福祉協議会の方々に、ボッチャの指導を受けました。
 やり方、ルールの説明を受けた後、練習と対抗試合に臨みました。
 みんな真剣に取り組み、初めてとは思えないほど上手に出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)3年生 マット運動

 体育の授業でマット運動に取り組んでいます。今日は来週の実技テストに向けて、練習に取り組みました。それぞれ自分の技に磨きをかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)5年生 赤い羽根共同募金に協力しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は代表委員会が赤い羽根共同募金を集めに来ました。
 教室では、「ご協力ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝える代表委員の児童の声が響きました。この活動が誰かの役に立つ活動になればと思います。

11月25日(金)あいさつ運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあいさつ運動最終日。いつにもまして赤見っ子の元気なあいさつの声が響き渡っていました。3年生は昇降口の前に立ち、あいさつをしました。たくさんの先生や児童に大きな声であいさつをすることができました。教室でも先生や友達同士で積極的にあいさつをする姿がみられ、見ている方まで元気をもらいました。

11月25日(金)代表委員会 赤い羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と今日の2日間、代表委員会の児童が赤い羽根募金を行いました。
 全校から、たくさんの募金が集まりました。みなさん、ご協力ありがとうございました。

11月25日(金)5年生 いちみん、おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、あいさつ運動の最終日で、いちみんが赤見小学校に来てくれました。
 元気な声でいちみんにあいさつをすることができました。いちみんもとても嬉しそうでした。
 あいさつ運動が終わっても、さわやかなあいさつを続けていけると良いですね。

11月25日(金)あいさつ運動 いちみんと一緒に

 赤見小学校のあいさつ運動にいちみんが来てくれました。
 いちみんの姿を見た子どもたちは、大喜びでした。
 今日であいさつ運動は終了ですが、これからも学校を明るくする気持ちのよいあいさつを続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)1年生 図工の研究授業

 1年1組で図工の研究授業を行いました。
 授業後には、教員で授業についての研究協議会を行い、外部講師の先生にご指導もしていただきました。
 子どもたちにとって分かりやすく、深く学ぶことができる授業作りのために、これからも職員で研究を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木)5年生があいさつしました!

 あいさつ週間の今週、今日は5年生が、昇降口の前に立って全校児童にあいさつをしました。なかよしの5年生2人も元気よく、気持ちのいいあいさつができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木)5年生 あいさつミッション

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週はあいさつ週間です。
 5年生は、昇降口の前に立って全校児童にあいさつをする「あいさつミッション」をしました。相手の目を見て、気持ちよくあいさつができました。
 また、今日は、ウルフドッグス名古屋から、マスコットキャラクターの「ウルドくん」が来てくれました。赤見小学校が明るい笑顔に包まれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030