最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:425
総数:1811520
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

11月10日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯 チキンマリネ ほうれん草のソテー 白いんげん豆ポタージュ 牛乳 です。
 ほうれん草は、ビタミン、ミネラルを豊富に含む、代表的な緑黄色野菜です。調理するときには、シュウ酸などのアクがあるため、下茹でするのが基本です。熱湯で1〜2分茹でたら、冷水にとって素早く冷まし、水気を絞りましょう。アクが少なく、生食できるサラダホウレンソウもあり、人気を集めています。
 白インゲンポタージュは、鉄分やマグネシウムなどのミネラルが豊富な白いんげん豆や白いんげんまめのペースト、人参やじゃがいもなどがたくさん入っています。牛乳、スキムミルクも入って栄養満点です。
 おいしく作って下さる調理員さんや食べ物への感謝の気持ちを忘れず、どれもおいしくいただきましょう。

11月10日(木) 今日の南中の景色

画像1 画像1
 正伸園を彩っています。

11月10日(木) 今日の掲示

 先生の熱い思い、校内のあちこちに見られます。
画像1 画像1

11月10日(木) 今日の南中2

画像1 画像1
 国語・数学・社会・英語・・・考える姿に力を感じます。
画像2 画像2

11月10日(木) 今日の南中1

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校時の防寒具の着用が増えてきました。来週は季節がまた一歩進むそうです。
 どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいます。

11月9日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 親子煮 とうふだんご ブロッコリーのおかかあえ 牛乳 です。
 今日からは、ご飯が「新米」になりました。
 毎年秋になると新米が出荷され、お米がおいしい季節となりますね。ところで、新米とは、いつからいつまで出回るお米のことか、知っていますか?食品表示法の食品表示基準によると、秋に収穫してその年の12月31日までに精米され、包装されたお米が新米とされています。つまり、2022年に収穫されたお米は、秋に店頭に出てきた時期から、2023年の年明けくらいまでに売られているものが新米となります。一般的に9〜10月頃から出始めることを踏まえれば、味わえる期間が限られた旬の食材といえるでしょう。
 好き嫌いせずバランスよく食べて、体を温め免疫力を高め、病気に負けない体をつくりましょう。

第1学年 ☆★11月9日のスター★☆

 今日は、来週の合唱発表会に向けて、どんな合唱を作っていきたいのかを改めて考えました。学級の中でそれぞれの考えを一生懸命伝え、そしてそれを受け取ろうとする姿に心打たれました。明日から、より一層意欲的に活動する姿を期待しています。
 明日は、部活動なしで下校が15:45になります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(水) 今日の南中2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生理科は校内の土を観察するそうです。何が見えたのでしょう。
 英語は尊敬する人物を紹介するスライドを作成中。

11月9日(水) 今日の南中1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜は天体ショー。天体観測にはうってつけの夜空でした。大変見応えのある、美しい月でしたね。
 さて、今日の南中も見応えある授業です。

第1学年 ☆★11月8日のスター★☆

 今日は、合唱のクラス練習を行いました。発表会を2週間後に控え、より一層合唱に力が入っている様子が見られました。各クラス、パート練習や全体練習などそれぞれの課題に合わせた練習を行っていました。
 合唱向上部やパートリーダー、指揮、伴奏が朝やST後に集会を行う姿、有志が学級歌や学年歌のめくりを作る姿など合唱発表会に向けてそれぞれの役割を頑張る様子も見られます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、五穀ご飯 豚キムチゴボウ炒め 中華風コーンスープ りんご 牛乳 です。
 11月8日は、語呂合わせで「いい歯の日」です。1993年に日本歯科医師会が制定しました。
歯の健康によい栄養素や、かみ応えのある食材を組み合わせた献立になっています。
歯を強くするカルシウムやマグネシウムが豊富な食品や、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、ビタミンB群やビタミンCなどは歯を支える歯茎の健康を保ちます。
良く噛んで食べることは、様々なよい効果があります。
歯はとっても大切です!スポーツをする時も、歯をぐっと喰いしばって力が加わるので関係してきますね!
たくさん噛むと疲れると感じる人は、知らず知らず柔らかいものばかり食べているかもしれません。日頃から良く噛んで味わいながら食べる習慣をつけましょう。

11月8日(火) 今日の南中3

 合唱発表会に向けて、合唱をより豊かにするために、歌詞の内容を深く読み解いているクラスがあります。練習できる日は今日を入れて9日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火) 今日の南中2

 今週から、清掃により一層真剣に取り組む活動をしています。掲示物にはっとします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火) 今日の南中1

 3年生の体育は持久走に入りました。秋の太陽を浴びて、「あつい」「しんどい」と言いながらもがんばっています。
画像1 画像1

11月7日(月) 今日の南中2

 合唱発表会まで特別日課です。昼放課に、教室・特別教室・体育館などで練習をします。「今日の練習は終わったよ」と、廊下でじゃれ合っている男子生徒もいました。教室では自主練する女子生徒の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月) 今日の南中1

 正伸園の木が赤く色づきました。本日は立冬。朝は少し冷え込みましたが、昼間は快適です。そんな中で、生徒は授業に、そして合唱練習にしっかり取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 肉じゃが コーンたっぷりフライ 白菜の甘酢漬け 牛乳 です。
 肉じゃがは、家庭でつくるおかずの定番中の定番です。少し甘く、ほっとする味わいの昭和の味は今も健在で、和食のなかでも断然、人気の料理です。
牛肉が庶民でも食べられるようになったのは昭和も半ばを過ぎたころです。そのころから「肉じゃが」という名で呼ばれるようになりました。半世紀以上、庶民に愛されている料理なのです。肉じゃがはおふくろの味としてそれぞれの家庭の味付けや、使う食材がありますね。
今日は豚肉を使った肉じゃがです。厚揚げも入っています。栄養バランスのとれた「肉じゃが」は、軍隊でも取り入れられたそうです。

11.5 第3回PTA役員会・委員総会

 本日、第3回PTA役員会・委員総会(オンライン)が行われました。
12月3日(土)に行われる資源回収について、令和5年度PTA役員・委員の選考について、市内小中学校PTAによる一斉交通安全運動についてなどが協議されたあと、各委員会からの連絡、今後の学校行事・PTA事業についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン 手作りキッシュ 大豆のトマト煮 ハムサラダ 牛乳 です。
 レストランやカフェでも目にすることの多い「キッシュ」。サクサクのパイ生地と濃厚な卵液のフィリングがとてもおいしい料理です。キッシュの作り方はとても簡単です。まずは、卵や生クリーム(牛乳)、チーズ、塩こしょうを混ぜ合わせておき、そこへ炒めて粗熱をとった玉ねぎやベーコン、きのこなどを加えます。今日は、給食室でアルミカップに1個1個入れて、オーブンで焼きました。
 元気のみなもと、朝ごはんをちゃんと食べて登校するよう習慣づけましょう!
会食中のおしゃべりは感染の危険度がとても高いので、前向き、黙食でお願いします。

11月4日(金) 今日の南中3

 テストの返却前に、解説を聞きます。自分のテストの出来ばえが気になってしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/29 保護者会
11/30 保護者会
3年生第3回定期テスト
12/1 保護者会
12/3 資源回収・午後授業
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733