宮西小日記最新更新日:2024/11/15 | |
本日:154
昨日:133 総数:934595 |
11月17日(木)ひまわり かわいい大根の芽
畑にかわいい大根の芽が出ています。何本も出ている人は、間引きをしました。しっかりお世話をして、甘い大きい大根に育てましょうね。
11月17日(木)ひまわり 読み聞かせをしてもらったよ。
朝の読書の時間に、「パチパチのほし」という本を読んでいただきました。宇宙人のお話に合わせて、みんなでパチパチと拍手をしました。とっても楽しいお話を上手に読んでいただきました。
11月17日(木)1年 図工と算数
水彩絵の具の使い方を学んだ1年生は、作品作りを始めました。パレットで色をつくって画用紙に塗るのは、楽しいですね。時間を延長することを先生から伝えられると、「やったー」と喜んでいました。
算数では、ひき算を学習しています。問題を解いたら、先生にみてもらいました。丸をもらえるとニッコリとうれしそうです。 11月17日(木)4年 台上前転に挑戦
跳び箱の上で前転をする台上前転に挑戦しています。段階ごとに練習ができるように、跳び箱の高さやマットをうまく使って自分の力量にあった練習をしています。
上手にできる子どもたちもいて、感心しました。 11月17日(木)6年 調理実習
6年生は、野菜炒めの調理実習をしています。今日も、感染症対策のために、クラスの人数を半分に分けて、野菜を切るところから炒めて食べるまで、すべて一人で行います。野菜を炒めるには、炒める時間がかかるものとそうでないものを考えることも学びました。出来上がりの味はどうだでしたか?
11月17日(木)5年 体育とテスト
体育では、ティーボールでゲームをしました。バットでボールを打ったら、1塁に走ります。ボールをうまくとったら、ランナーがいるときには、どうしたらいいのか、一瞬の判断でボールを処理しないといけません。その時の状況判断も求められるゲームですね。
社会科では、テストに取り組みました。これまでの学習がどこまで理解できているのか、振り返る機会になりますね。 11月17日(木)3年 図工と算数
図工では、紙粘土で空容器の表面をおおい、絵の具で着色して小物入れをつくっています。
陶芸家になったつもりでいい作品を作ってくださいね。 算数では、かけ算のひっ算を学習しています。今日は、繰上りのある計算を練習しました。 11月17日(木) 読み聞かせボランティア2
今日の読書タイム高学年とひまわりさんの読み聞かせタイムでした。ボランティアさんの読み聞かせに前のめりになって聞いている子供たちの様子が印象的でした。高学年ならではの深く考える内容の本もありました。
ボランティアのお母さん方、朝早くからありがとうございました。次回は2月を予定しています。読み聞かせボランティアをやってみようかな?と思われる方がいらっしゃいましたら、学校までご連絡ください。 〜今日の読み聞かせの本〜 からすのぱんやさん(大型絵本) あなたがとってもかわいい とべ!ちいさいプロペラき 小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました はせがわくんきらいや パチパチのほし せかいでいちばんつよい国・てぶくろ・てぶ〜くろ きょうふのおばけにんじん おおきなかぶ〜 11月16日 (水) 1年生 算数 いろいろなかたち〜デジタル数字また、やりたいというお決まりの言葉いただきました!楽しいって、いいですね。休み時間に大きな数え棒ですべての数字を作ってみんな大満足。 11月16日 (火) 1年生 国語 じどう車くらべ〜クレーン車教科書の文章を読み取って、ノートにまとめた後、休み時間に模型を触ってこの車の仕組みを確かめました。みんな興味津々です。 11月16日(水)6年 未来のわたし
20年後、30年後の未来の自分を想像して紙粘土で表現しました。何をしているところなのか、ポーズや周りの様子を考えながら立体で表します。先日のキャリア教育で学習したことも思い出しながら作業を進めています。
11月16日(水)6年 いろどりいため
家庭科では、にんじん、ピーマン、たまねぎ、ハムなどを使って、炒め物を料理しました。感染症対策として、1クラスを半分の人数に分け、野菜などの食材を切るところから炒めて食べるところまで、自分の分は自分で料理するようにしました。
はじめての調理実習でしたが、段取りよく上手にできていました。 11月16日(水)3年 英語と算数
英語では、A〜Zまでのアルファベットのカードを使って、ゲーム形式で遊びながらアルファベットについて学習しました。
算数では、2桁かける1桁のひっ算の練習をしました。 11月16日(水)2年 おもちゃで遊ぼう
自分たちで作ったおもちゃを使って、クラスのみんなで遊びました。遊び方をわかりやすく大きく書いたカードをもって、お客さんのみんなを呼び込みするグループもありました。いろいろな工夫がしてあって、遊ぶ側の子どもたちはもちろん、お店側の子どもたちも上手に説明や指示をして楽しく過ごしました。
11月16日(水)4年 筋肉
うでを伸ばしたり曲げたりすることで、筋肉がどのように動くのか調べました。
腕の模型を使って曲げ伸ばしをすると筋肉がどうなるのかを調べたり、自分のうでを実際に動かしたりして確かめました。 11月16日 (水)給食の様子11月16日(水) あげギョーザ!11月16日(水) 読み聞かせボランティア1
今日の読書タイムは読み聞かせボランティアの方に来ていただき、低学年のクラスで読み聞かせがありました。ボランティアの方には、低学年の子供たちにぴったりの本を選んで持ってきていただきました。歌と楽器で読んだり、絵本の写真の中の仕掛けを探しながら読んだりと子供たちが楽しめるように工夫をして読み聞かせをしてくださいました。
明日は、高学年とひまわりさんの読み聞かせがあります。 ボランティアのお母さん方、朝早くからありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。 〜今日の読み聞かせの本〜 100円たんけん じゃない! カミさま全員集合! 雨が降る・愚公移山 オニのサラリーマン じごく ごくらく運動会 てぶくろ・てぶ〜くろ ぽんたのじどうはんばいき ぽんたのじどうはんばいき(大型絵本) たべものやさん しりとりたいかい かいさいします 11月15日(火)6年 ピア・サポート1
「けんかの仲裁のロールプレイをして対立解消のスキルを身につけよう」というめあてで、ピア・サポートの研究授業がありました。
校内の先生はもちろん、他校からも数名の先生たちが授業を参観にきました。 これまで、ピア・サポートのトレーニングとして、「話をきく時の3つのポイント」として、笑顔、相手の顔を見る(アイコンタクト)、うなずきながら、相づちを打つことを。また、活動のルールとして、他者の批判、悪口を言わない、言いたくないこは言わない、ここで聞いた話は外では言わないなどを意識しながら、トレーニングを重ねてきました。 11月15日(火)6年 ピア・サポート2
対立役、けんかの仲裁役、評価役をグループ内で交代で役割演技をしました。
仲裁をする時のルールは、正直に自分の気持ちを話す、しっかり相手の話を聴く、相手の話をさえぎらないの3つです。うまくもめごとを解決できる練習となるように、わざと、対立役の二人が、相手の話をさえぎることも。それでも、ちゃんと、仲裁役になった子どもは、ルールの確認をして、話し合いがスムーズにいくようにがんばっていました。今日のスキルが、実生活でも役立てられるといいですね。 |
|