最新更新日:2024/06/21
本日:count up75
昨日:1113
総数:573335
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

11月11日(金) 5年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
How much is it?
5年生は、外国語を楽しく学びながら買い物の練習をしました。電卓をレジに見立て、注文を聞いたり、外国語で値段を尋ねたりして、来週の本番に備えています。

11月10日(木) 青空給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食をお弁当に詰めてもらいました。メニューも少し豪華になっています。調理員の皆さん、ありがとうございました。

11月10日(木) 青空給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の本日の給食は外でいただきました。ひさしぶりの青空給食でおいしく楽しく食べることができました。

11月10日(木) たてわり読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は読書を堪能しています。今朝はペア学年で高学年の児童が低学年の児童に読み聞かせを行いました。高学年は前日までに、低学年の児童が喜びそうな絵本を探しました。高学年のお兄さん・お姉さんと低学年の児童とのふれあいは和やかな空気につつまれていました。

11月9日(水) 3年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は図書ボランティアさんによる絵本の読み聞かせがありました。昨日の皆既月食につながる宇宙に関する絵本もありました。3年生の子たちは夢中になって絵本に見入っていました。
 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

11月8日(火) 先生たちによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の読書週間です。今朝は先生たちによる読み聞かせです。担任の先生ではなく、違った学年の先生が絵本を読んでくれました。中には、校長先生や教頭先生が絵本を読んでくれた学級もありました。楽しい時間を過ごすことができました。

11月7日(月) 休み時間の運動場

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎改修の影響で、運動場が狭くなっていますが、子どもたちは元気に遊んでいます。「ボール遊び」や「だるまさんが転んだ」等、遊び方を考えながら休み時間を過ごしました。

11月4日(金) 2年生 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 季節に合わせた給食のメニューは、子どもたちに大人気です。今日のデザートは、秋の味覚「柿」です。甘くておいしい柿は疲れを癒やしてくれます。

11月2日(水) 5年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は体育の授業でソフトバレーボールをやっています。はじめはなかなかラリーが続きませんでしたが、だんだんとつながるようになってきました。つながる楽しさを多く実感できるといいですね。

11月1日(火) 救命士育成プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
犬山消防署から5名の講師の方に来ていただき、AEDの使い方を含めた心肺蘇生法について学びました。
正しい胸骨圧迫の仕方で実際にやってみるととても体力が必要だということがわかりました。

10月31日(月) 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養バランスが考えられた給食。やさしい味付け。毎日の給食をおいしくいただいています。給食委員会を中心に、感謝の気持ちを込めて給食の片付けもします。

10月28日(金) ひわた学級 総合の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひまわり学級、わかくさ学級、たんぽぽ学級では、総合の時間に情報端末を使って福祉の学習や修学旅行のまとめをしています。発表に向けてのスライド作りは、分かりやすい説明や写真などを入れて工夫しています。 

10月27日(木)4年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生はガス・エネルギー館と新美南吉記念館に行きました。

ガス/エネルギー館では、地球の環境問題について学習を深め、新美南吉記念館では新美南吉の生涯から生き方や作品の素晴らしさを学びました。

保護者の皆様におかれましては、お弁当やおやつ、持ち物の用意などご協力いただきありがとうございました。

10月27日(木)6年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、「サイエンスワールド」と「土岐川河原」にいきました。「サイエンスワールド」では、液体窒素の実験ショーを観たり、葉脈標本でしおりを作ったりしました。土岐川河原では化石を掘りました。貝や葉の化石をたくさん採ることができました。小学校生活最後の遠足、みんなで楽しく過ごすことができました。保護者の皆様におかれましては、お弁当やおやつ、持ち物の用意など、ご協力いただきありがとうございました。

10月27日(木) 3年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、あいち航空ミュージアムと神明公園へ遠足に行きました。航空施設では、飛行機の発展と歴史と進化についての理解を深めました。神明公園では、楽しみにしていたお弁当を食べました。青空の下で仲間と食べた時間は宝物です。保護者の皆様、お弁当のご準備等ありがとうございました。

10月27日(木) 1年生遠足

画像1 画像1
1年生は、秋の遠足で「東山動物園」に行きました。午前中は、みんなでゴリラやキリンを見学しました。お昼の時間では、お弁当をおいしくいただくことができました。午後は、グループ活動をしました。自分たちで計画したルートを班の仲間と協力して見学することができました。
初めての遠足で成長した姿がたくさんありました。今日の成長を毎日の学校生活につなげていってほしいです。

10月27日(木) 2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は名古屋港水族館に行ってきました。大きな水槽の中を大きなシャチが泳いだり、ベルーガやウミガメが優雅に泳いだりしているのを見てきました。また、イルカショーでは、かわいいイルカのすてきなショーに大興奮でした。
 朝早くからお弁当の準備をしてくださり、ありがとうございました。

10月27日(木) 5年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は秋の遠足で中部国際空港セントレアに行きました。

総合学習の福祉をテーマにして施設内にあるたくさんのユニバーサルデザインを見つけてきました。スカイデッキでは離陸したり着陸したりする飛行機を間近で見ることができました。
午後はフライトオブドリームズで本物のボーイングを見学してきました。

保護者の皆様におかれましては、お弁当やおやつ、持ち物の用意などご協力いただきありがとうございました。

10月26日(水) ペープサート鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に1・2年生、3時間目に3・4年生、4時間目に5・6年生が、図書ボランティアさんによるペープサートの鑑賞をしました。今年度は「はだかの王様」のペープサートでした。どの学年の児童も夢中になって鑑賞をしました。上映後には「はだかの王様」の作者である「アンデルセン」の故郷であるデンマークの学習もしました。
 図書ボランティアさんには3回の講演をしていただきました。ありがとうございました。

10月25日(火) 6年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 We all live on the Earth.
 6年生は外国語の学習で、地球に暮らす生き物について考え、そのつながりを仲間との活動を通して学ぶことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/13 PTA資源回収予備日
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268