最新更新日:2024/06/29
本日:count up16
昨日:99
総数:272616
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

11/4 今日の授業風景 4

2年生 英語 「具合が悪いとき、どうしますか」

 相手が具合が悪いときに、どのようにアドバイスをするかを、英語を使って考えました。相手がどのように体調を崩しているのかを理解することと、それに対してどのように答えればよいのかを、ペアになって実践しました。
 実際の生活でも使える英会話なので、皆さん楽しそうに取り組んでいました。

写真は、最初にChromebookを活用して、英文を考える2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 今日の授業風景 3

3年生 道徳 「電車の中で…」

 電車の中で起きた1コマをテーマに、自分だったらどう思う、どうするなど、自分ごととして考える学習を行いました。身近な内容を扱ったものだったので、皆さん真剣に悩んで考えていました。

写真上、中:自分なりに意見を導き出す3年生の皆さん。
写真下:この授業の板書
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 今日の授業風景 2

1年生 国語 「故事成語を学習しよう」

 故事成語の1つである、「矛盾」について学習しています。故事成語は、原文が漢文で書かれているため、漢文の読み方も学習することになります。
 漢文の読み方のルールをしっかり学習すると、色々な漢文が読めるようになり、世界観が広がっていきますね。

写真上、中:「矛盾」について、漢文に取り組む1年生の皆さん。
写真下:この授業の板書(漢文の部分)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 今日の授業風景 1

3年生 美術 「習字作品に印を打ちました」

 自分で作った篆刻作品と自分で書いた習字の作品を使って、1つの作品を制作しました。書写に印を押しましたので、見栄えがより素晴らしい作品となりました。
 この作品は、11月13日(日)に開催される、深良地区コミュニティまつりにおいて、体育館に展示されますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

写真は、習字作品に印を押している様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 学校の風景

校地内で紅葉が始まりました。

 11月に入り、校地内で紅葉が始まりました。第2駐車場にあるイチョウの樹は、一気に葉の色を黄色に変えて、季節の変化を私たちに訴えかけています。テニスコートのモミジも、葉を燃えるような色に変えつつあります。
 まだまだ、完全に色づいているわけではありませんが、いよいよ秋も深まってきました。

写真は、紅葉の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 学校の風景

天使たちからお手紙をいただきました。

 先日深良中学校に遊びに来てくれた深良保育園の皆さんからお礼の手紙をいただきました(何と、手紙の入っていた封筒も、手作りのものでした)。
 あまりにもかわいかったので、保健室前の廊下に掲示してあります。生徒の皆さん、見てくださいね。

写真は、いただいたお手紙(せっかくなので、いただいた封筒を額として使って掲示しました)。
画像1 画像1

11/2 今日の授業風景 6

3年生 数学 「三角形の相似の応用」

 平行線と交わる直線でできる三角形が、相似形であることを応用した問題に取り組みました。比較する図形と辺を、正しく組み合わせないと正解を導き出すことはできません。
 より多くの問題に取り組む必要がありますね。

写真は、関わり合いながら問題に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 今日の授業風景 5

1年生 理科 「水溶液をろ過しよう」

 水溶液をろ過して、水に溶けているものと溶けていないものに分ける実験をしました。1年生では、混合物を純粋な物質に分ける方法を学習します。扱う様々な方法をしっかり理解して、2年生の学習につなげて欲しいです。

写真は、ろ過の実験を行う1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 今日の授業風景 4

1年生 数学 「一次関数のグラフを描く工夫とは?」

 関数のグラフを描く時に気を付けなければならないことは、原点から遠くなった部分が、正しい点からずれてしまうことです。そうならないようにするには、どうやって描けばよいでしょうか。そのこつを学びます。

写真は、グラフを描く1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 今日の授業風景 3

3年生 国語 「〜人間失格〜 太宰治」

 太宰治さんが執筆した『人間失格』を、デジタル機器を使って音読を視聴しました。プロの方による音読を聞くと、より鮮明に情景が目に浮かんできますね。

写真上、中:必要に応じてメモを取りながら、デジタル機器の音読を聞く3年生の皆さん。
写真下:デジタル音読のモニター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 今日の授業風景 2

2年生 美術 「世界で1つだけの篆刻 2」

写真上:水に濡らしながら、紙やすりで磨いている様子。
写真中:時々教科担任の先生に確認してもらいます。
写真下:この授業の板書(一部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 今日の授業風景 1

2年生 美術 「世界で1つだけの篆刻 1」

 2年生は、篆刻制作の仕上げにかかっています。世界で1つだけの篆刻が、もうすくできあがります。どんな仕上がりになるのでしょうか?

写真:ひたすら、黙々と彫る作業を続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 今日の授業風景 11

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「出汁を取ろう 4」

写真上:やったー、出汁ができたー!
写真下:できあがった黄金色の出汁
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 今日の授業風景 10

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「出汁を取ろう 3」

写真:布でこすと、昆布と鰹節の出汁ができあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 今日の授業風景 9

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「出汁を取ろう 2」

写真:布でこして、昆布と鰹節の出汁ができあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 今日の授業風景 8

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「出汁を取ろう 1」

 日本料理には欠かすことのできない『出汁』。今日の実習では、基本的な出汁の取り方を実際にやってみました。昆布と鰹節で出汁を取ったので、魚介のよい香りが広がっていました。
 1年生の皆さんは、教科担任の先生から「これで出汁の取り方が分かったので、お正月のお雑煮づくりに挑戦してみてはどうかな」と言われていたので、今度のお正月のお雑煮は、1年生の皆さんに任せてみてはいかがでしょうか?

写真上、中:昆布は、ふっとする直前に鍋から取り出します。
写真下:再び沸騰した鍋のお湯に、鰹節を入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 今日の授業風景 7

2年生 英語 「必要な情報を読み取って、条件に合うイベントを見つけよう」

 英語で書かれたポスターを見て、自分にとって必要な情報を取り出して、どのイベントに参加できるのかを探す活動をしました。情報を読み取るためには、今までに学習した知識を総動員しなければ、必要なものを得ることができません。
 総合的な英語力が求められる授業でした。

写真は、関わり合いながら英文から情報を読み取る、2年生の皆さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 今日の授業風景 6

3年生 技術・家庭(技術分野) 「プログラミング学習 2」

写真上:プログラミングをする様子
写真下:作業している画面
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 今日の授業風景 5

3年生 技術・家庭(技術分野) 「プログラミング学習 1」

 Chromebookを活用し、プログラミング学習を行っています。チームに分かれて、キャラクターの動きや条件の設定などを分担して、ゲームの作成を行っています。
 まるで本当のゲーム会社のプログラマーが、仕事をしているような授業でした。

写真は、プログラミングをしている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 今日の授業風景 4

2年生 国語 「平家物語 導入」

 2年生の国語の時間は、古典文学の1つである「平家物語」を学習します。今日はその導入として、物語の背景である当時の様子を学習しました。
 社会の歴史分野の内容を、更に詳しく知ることができました。

写真は、平家物語が書かれた時代のできごとや、登場人物について学習する様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/13 深良地区コミュニティまつり
11/15 学校保健委員会 6校時
11/16 生徒集会 蒼葉学習会
11/17 5教科テスト
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236