最新更新日:2024/06/03
本日:count up62
昨日:29
総数:469659
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月16日(月)1年生 クロムブックをつかったよ

 ICT支援員の先生にクロムブックの使い方を教えてもらいました。今回は、Google meetの立ち上げ方とeライブラリを使った学習の仕方を教えてもらいました。話を聞きながら、画面をタッチして実際に動かしてみると、みんなの顔が画面に映ったり、問題で100点が取れたりするのでみんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(金)2年生 今週のキッズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月2日のふれあい交流のお礼の手紙をペアの4年生に渡しました。4年生からも手紙をもらいました。子どもたちは、ペアのお姉さん、お兄さんの手紙を真剣に読んでいました。これからも交流する機会があるので楽しみです。

5月13日(金)1年生 図書館で本を借りよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めて図書館に行きました。司書の先生に図書館のルールや本の借り方、返し方を教えていただきました。これからは、中間放課や昼放課に本を借りに行けます。
 たくさん本を読んで、素敵な本に出会えるといいですね。

5月12日(木)第1回 学校運営協議会の報告

【第1回 学校運営協議会の報告】

1 開催日時 令和4年5月12日(木)16:00〜17:00

2 場所 赤見小学校 図書室

3 傍聴人 0名

4 出席者11名

5 議事と審議内容
(1)赤見小 学校運営協議会について
○コミュニティ・スクールの概要・会則について
・校長より、学校運営協議会の目的・役割等の説明があり、了承された。
○組織について
・規約に基づいて、会長より副会長が指名された。また、教頭より各部会の委員の分担が提案され、了承された。
(2)本校の教育活動について
・学校側より、以下について提案があり、了承された。
○本年のコロナウイルス感染拡大予防対策について
○教育目標および経営方針
○行事計画
○予算の執行計画

6 次回の予定について連絡
 7月7日(木)12時00分より 図書室

画像1 画像1

5月12日(木)3年生 タブレットで筆算に挑戦

 算数の授業は「たし算とひき算の筆算」の単元に入りました。2年生では2けた+2けたの計算を学習していますが、3年生になって3けた+3けたにレベルアップしました。タブレットで数え棒を操作しながら計算の仕方を確認し、けた数が増えても同じ方法で計算できることを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)1年生 力いっぱい走ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体育の授業で50m走の計測を行いました。長い距離ではありますが、みんなゴールまで全力で走っていました。
 終わった後には、転がしドッジや遊具などでいろいろな遊びにチャレンジしました。

5月12日(木)4年生 感謝の気持ちを伝えました

 今日は、ペア学年である2年生に、ありがとうレターを通して感謝の気持ちを伝えました。
 「ペア活動、楽しかったね。」「いつもありがとう。」という明るい声とともに、嬉しそうな笑顔が溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)6年生 わくわく理科実験

 今日の理科の学習では、石灰水を用いて気体の濃度を調べる実験を行いました。予想を立てて、実験をする子どもたちの目がキラキラ輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)1年生 視力検査

 視力検査をしました。教室で保健の先生からのお話を聞いた後、保健室で行いました。
 見えにくかった子には、後日受診勧告書をお渡ししますので、眼科へ行っていただくようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)水栓ハンドルの交換

画像1 画像1
↑↑↑↑これまでの水栓ハンドル↑↑↑↑

 この度、一宮市指定水道工事店協同組合青年部様より、社会貢献活動の一環(コロナ対策)として低学年の手洗い水栓ハンドルの一部を、これまでの三角式(上の写真)からレバー式(下の写真)とする交換していただけました。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として進んで手洗いをし、子どもたちが安心して学校生活が送れる環境づくりのサポートをすることを目的とし、寄付いただけました。これからも、しっかり感染予防を心がけ、指導してまいりたいと思います。
 ご寄付いただきありがとうございました。

↓↓↓↓交換していただいた水栓ハンドル↓↓↓↓
画像2 画像2

5月10日(火)なかよし 生活単元学習

 夏野菜を栽培します。トマト、なす、ピーマン、きゅうりを植えました。みんなで水やりもしました。収穫が楽しみです。
画像1 画像1

5月10日(火)なかよし 書写

 書写は、2年生は硬筆、5年生は毛筆です。
 一緒にやっていると2年生は5年生の毛筆にあこがれて、自分の課題が終わってから道具を借りて、1枚書かせてもらいました。
画像1 画像1

5月10日(火)6年生 つないでソフトバレーボール

 仲間にうまくボールをつなぐために試行錯誤を繰り返し、楽しそうにソフトバレーに取り組んでいました。だんだんとパスをつなぐことが上手になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)なかよし 視力検査

 4時間目に視力検査行いました。全員検査方法を理解して上手にできました。
 また、待っているときも静かに待ち、検査がスムーズに進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火)1年生 アサガオの芽が出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のお兄さんお姉さんと一緒に種まきをしてから一週間がたちました。昨日からは自分たちで水やりをしています。すると、今日、早々と芽が出ていました。子どもたちは興味津々でした。きれいな花が咲くのが今から楽しみですね。

5月9日(月)なかよし 全校集会

 ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか。教室には元気な声が聞こえました。今朝はGoogle meetにて全校集会が行われました。校長先生からは「目的を理解した行動をしましょう。」というお話がありました。これから、それぞれが目的を理解し、それに沿った行動をしていけるように気を付けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)1年生 くぐって、跳んで、走って!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体育でいろいろな動きにチャレンジしました。柵をくぐったり、マットで転がったり、けんけんぱをしたりと子どもたちは楽しそうに活動に取り組んでいました。

5月9日(月)目的をもって行動しよう(5月朝礼にて)

 GW明けの今日はどんより曇り空。子どもたちのあいさつもちょっと元気がない様子。5月の朝礼では、4月の目標の振り返りをするとともに、次のような話をしました。

 あいさつの目的って何でしょう。校長先生は、人と人とがお互いの存在を確かめ合うためにやっているのではないかと思います。無視をされると寂しい気持ちになりますね。お互いがちゃんと分かり合えるようにするためにあいさつをしたいものです。
 次に、今取り組んでいる辞書引き学習の目的って何でしょう。辞書に付箋をいっぱいつけることですか。そうではないですよね。たくさんの言葉に触れ、たくさんの言葉を身に付けることが目的だと思います。これも、目的を意識して取り組むことが大切ですね。
 このように、普段の勉強にもすべて「目的(ねらい)」があります。自分を成長させるために、「目的(ねらい)」を意識して行動することはとっても大切ですね。
 というわけで、5月の目標は「目的を理解した行動をしよう」です。
(抜粋)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(日)畝づくりをしました(赤見小応援団)

 本日の朝9時から、赤見小応援団の方たちが学年園にサツマイモ畑の畝づくりをしてくださいました。来週から子どもたち自身でサツマイモの苗を植えていく予定です。
 応援団の皆様、今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)2年生 ペア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ペア活動を行いました。ドッジビーや「もようをつくろうゲーム」を通して、仲を深めることができました。4年生のお兄さん、お姉さんは、2年生に優しく声をかけてくれましたね。お兄さん、お姉さんが引っ張っていってくれたので、2年生は、とても楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030