最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:75
総数:469457
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

11月10日(木)6年生 修学旅行 京都

 京都で平等院鳳凰堂の見学をしました。
 ホテルに着いた後、美味しい夜ご飯をいただきました。
 体調を崩す子もおらず、みんな楽しんで過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)4年生 大きなさつまいもがたくさん!

 4年生でさつまいもの収穫をしました。
 土を掘ると、子供たちの顔よりも大きなさつまいもがたくさん出てきて、とても楽しそうに収穫をしていました。
 1週間ほどねかせて、来週お家に持って帰らせる予定です。
 応援団の皆さん、PTA委員の皆さん、畝づくりや草取りをしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)5年生 さつまいもの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 畑のさつまいもを収穫しました。子供たちは大きないもをたくさん掘り起こして、両手いっぱいに抱えて嬉しそうでした。
 また、来年に向けて、畑の雑草やビニールなどもきれいに片付けました。春の畝づくりや夏の草取りをしてくださった応援団やPTAの皆様、本当にありがとうございました。

11月10日(木)1年生 秋のおもちゃづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では、秋のおもちゃ作りを行っています。ご家庭で集めていただいたどんぐりや松ぼっくりなどを使って、楽しいおもちゃを作ります。完成は来週ですが、子供たちは、みんなで遊ぶのを今から楽しみにしています。

11月10日(木)6年生 修学旅行 奈良公園

 午後から奈良公園に行きました。東大寺では、大仏の大きさを実際に感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)6年生 修学旅行 奈良法隆寺

 法隆寺を見学した後、お昼ご飯を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(木)6年生 修学旅行 出発

 お天気にも恵まれて、無事修学旅行へ出発しました。
 2日間、たくさんの思い出を作って楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(水)3年生 エジプトの小学校と国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エジプトのラマダン第二小学校と交流をしました。今日は第一回目です。お互いの小学校について、教室や授業の様子、掲示物などを紹介し合いました。オンライン上ではありましたが、最後には画面を通して手を振り合ったり、笑顔であいさつをしたりと、交流を深めることができました。
 第二回目は12月7日です。次の交流がとても楽しみになった3年生でした。

11月9日(水)5年生 最高学年の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から修学旅行に出かける6年生にかわり、5年生が週番活動や清掃活動を担います。中には、通学団の班長を任された児童もいます。  
 今日は、6年生から週番活動のやり方を教わり、また、6年生が普段やっている場所の掃除もしました。
 短い期間ですが、赤見小の最高学年の練習のつもりで、下学年を引っ張っていってくれることを期待しています。
 

11月9日(水)1年生 読んでもらったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書の秋といいますが、今日は、3年生のお兄さんお姉さんに本を読み聞かせてもらいました。さすがは3年生。上手な読み方に1年生の子供たちは熱心に聞き入っていました。
 来週からは読書週間が始まります。素敵な本に出合える1週間にしたいものです。

11月9日(水)2年生 大根の間引き

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生で育てている大根の間引きをしました。立派な大根ができるように肥料もあげました。これからの大根の成長が楽しみです。

11月9日(水)3年生 いも堀りをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5月に苗植えをしたさつまいもを収穫しました。スコップを使い、掘り起こし、力いっぱい引き抜きました。たくさんのさつまいもができていてみんな嬉しそうに収穫していました。

11月9日(水)なかよし 楽しい授業

 今日は生単の授業がありました。パソコン室でキーボード打ちをしました。最初はゆっくりだったのがどんどん早くなり楽しそうな声が聞こえました。3年生ではエジプトの小学校との交流会があり、参加しました。発表をしたり質問をしたりして国際交流をすることができました。今日も楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)2年生 芋ほりをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生全員で芋ほりをしました。
 ふかふかの土を掘っていくと、さつまいもが次から次へと出てきて、子どもたちは大喜びでした。
 みんなで協力して、大きなさつまいもを収穫することができました。

11月8日(火)1年生 図工「やぶいた かたちから うまれたよ」

 図工では、「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習を始めました。
 破いたりちぎったりしてできた紙の形から表したいことを見つけ、周りの様子などを書き加えて絵に表します。
 今日は、紙を面白い形に破いて、何に見えるか見立てる活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)5年生 仲間と学びを深める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉の学習や理科の実験などで、グループ活動の機会が増えています。
 子どもたちは、役割分担をして自分のできることを考えたり、友達の意見を聞いたりして、自分の考えをよりよいものにしています。
 高学年らしい有意義な活動を通して、学びを深めています。

11月8日(火)なかよし 総合の授業

 5年生は、現在、総合の交流授業で障害者福祉の勉強をしています。
 今日は、車いすの利用者の社会的障壁について学校内で学びました。車いす利用者にとって、学校内で障壁となるのは何か、写真に撮って考えました。階段、段差、手洗いなどを見て、どのような不便があるか、どのように対処したらいいか考えました。
 今月22日は、福祉実践教室があります。その日に行われる車いす体験においての良い事前学習にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)5年生 相手の立場で考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、福祉の学習として、障がい者の方が赤見小を訪れた時に、どんなことで困るのか、改善策は何かをグループで考えました。
 予想を立て、実際に目で見て話し合いました。
 相手の立場になって考えると、普段気がつかないこともたくさん分かってきたようです。

11月7日(月)なかよし さつまいもの持ち帰り

 先月31日に(月)に収穫したさつまいもを持ち帰る日が来ました!
 1週間たって、甘みも増してきていると思います。大きないもが多いので、さいの目に切ってから料理してもいいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(金)1年生 映画に英語に集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2時間目に映画鑑賞会がありました。「大ちゃん、だいすき!」という作品を屋内運動場で鑑賞しました。はじめのうちは、ふだんとは違う、屋内運動場の暗い様子に驚いていましたが、大きなスクリーンに映像が映し出されると集中してじっと鑑賞していました。
 鑑賞会の後には、外国語活動の授業もありました。いろいろな動物をみて、大きいか小さいかを考えて「BIG!」「SMALL!」と声に出して、英語に親しみました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030