最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:183
総数:691753
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

5.6 理科の授業(5年生)

 Chromebookを使って、アメダスの情報を調べながら、「気象情報と天気の変化」について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.6 図画工作の授業(1年生)

 「ちょきちょきかざり」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.6 音楽の授業(ひまわり学級)

 音楽にあわせて、「手遊び」を楽しみながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.6 理科の授業(3年生)

 「春の生き物」の観察を通して、「わかったこと」をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.6 登校の様子

 連休明けで週のしめくくりの金曜日です。生活のリズムをと整えて、今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばっていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 学校日記の次回更新は5/6(金)です

 いつも本校の学校日記をご覧いただき、誠にありがとうございます。
 学校日記の次回更新は5/6(金)です。
 今後とも、子どもたちのがんばっている姿を学校日記にあげていきますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5.2 にじみを使ってかこう(3年生)

水彩絵の具は水の使い方がポイントになります。水でにじませる技法を使ってかき氷を表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 英語の授業 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語では「自分の名前や好きなものを紹介しよう」をめあてとし、授業を進めています。今日はプロジェクターで映し出された映像を見ながら、発音の練習やリスニングをし、楽しく学びました。これからも楽しみながら、頑張っていきましょう!!

5.2 図書館で本を借りました(ひまわり学級)

新1年生の新しい図書カードができ上がりました。今日は、図書館で読書を楽しんだ後、好きな本を借りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・とうふのすまし汁・ぶりの揚げ照り・黄金和え」です。
☆一口メモ
 今日は「だしを味わう日」です。給食室で、かつおとしいたけのだしをとり、とうふのすまし汁を作りました。だしとは、こんぶやかつお、煮干しなどの素材から、うま味成分を煮出したものです。だしは、和食に欠かせないものです。おいしいだしがとれていれば、しょうゆや塩の味付けが控えめでも、おいしくなります。

5.2 図画工作の授業(6年生)

「表し方の違いを見つけよさを味わおう」のめあてのもと、思い思いに空を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 国語の授業(4年生)

自分の名前の漢字や、教科書に載っている漢字の成り立ちや意味について漢字辞典で調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 Chromebookを使って(2年生)

Chromebookの「クラスルーム」に、手書きで入力する方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 音読が始まります(1年生)

 1年生は、今日から家庭学習として音読が始まります。今日は、音読の仕方を何度も学習しました。地道に取り組み、力を付けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.1 登校の様子

 5月最初の登校日です。気持ちのよい晴天のもと、今日も元気よく登校できました。5月も感染対策を徹底しながら、1日1日を大切にして、精一杯がんばっていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、6限にクラブ決めがありますので、1〜3年生が14:50、4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.28 「ものの燃え方」実験(6年生)

 ものの燃え方の実験をしました。
 前回、マッチで火を着ける練習をしたので、今日、ろうそくに火を着けるのはとてもスムーズでした。
 条件を変えて燃える様子を観察すると、よく燃える時や消えてしまう時があり、その理由を一生懸命考えるこことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・新たまねぎのみそ汁・コロッケ・新たけのこの土佐煮」です。
☆一口メモ
 今日は「旬を味わう日」です。新たけのこの土佐煮は、とれたばかりの新たけのこを使った煮物です。たけのこは、成長する前の若い竹のことで、春が旬の野菜です。漢字は、竹かんむりに旬と書きます。「旬」は、たくさんとれて最もおいしい時期という意味です。今日のみそ汁には新たまねぎが入っていました。

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153