マイ弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 マイ弁当の日は、学年に応じたお手伝いをして、お弁当作りに参加しています。おいしそうな(楽しそうな?)お弁当がたくさんありました。

マラソンコース試走2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 2回目のコース試走です。今日は前回と違い、気温が低く西風も吹く難しいコンディションでした。それでも、よい記録を出そうと最後まで諦めずに走りました。

6年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養のバランスを考えて献立を工夫し、調理実習に取り組みました。ガスは火力調整が難しいので、炒め物がうまくいくか心配でした。でも心配はご無用。手際よく、みんなで協力してスパゲティや焼きそばを上手に作りました。味付けもバッチリです。「本気でやればなんでもできる」エプロンにそう書いてありました。

1年生 あさがおのリース作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 大事に育ててきた朝顔。切ってしまうのに何回もためらった1年生でしたが、朝顔のつるが立派なリースに生まれ変わって大喜びです。かざりつけの松ぼっくりやどんぐりは、みんなで集めてきました。

今日の給食 11月2日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、すきやき煮、わかめと野菜のあえもの、豆みそです。
 朝、出勤した調理員さんに1年生が聞きました。
「今日の給食なんですか?」
「すきやき煮だよ。」
「やったーーー!」
毎日楽しみな給食。今日もごちそうさまでした。

1年生 読書の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の学習「じどうしゃずかんをつくろう」では、図書室から自動車の本をたくさん見つけてきました。荷台の側面が跳ね上がるトラックを「ウイング車」というのですね。トラック大好き!な1年生が教えてくれました。

4年生 二分の一成人コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 けんしん郡山市民文化センターにて、二分の一成人(10歳)をお祝いするコンサートに参加してきました。有名なクラッシックから、アニメの曲、音楽なぞなぞなど、山形交響楽団のみなさんの演奏を楽しんできました。

今日の給食 11月1日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は、キャロットパン、牛乳、マカロニのカレー煮、小松菜のサラダ、りんごです。子どもたちに人気のカレー献立。4時間目、校庭で体育をしていてもいい香りが漂ってきました。「先生、早く体育終わりましょう!」一番好きな体育よりも魅力的なカレー。ごちそうさまでした。

熱海中学校新入生説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 安子島小と熱海小の6年生が熱海中に集まりました。いつもは元気な6年生も、緊張感をもってしっかり参加していました。中学生の授業の様子を見せてもらい、英語の模擬授業に参加しました。部活動見学では、ちょっと体験ができた部活もありました。新しい学校、新しい友達、今回は緊張の方が強かったようですが、入学がだんだん楽しみになるように準備していきましょう。

マラソンコース試走

画像1 画像1 画像2 画像2
 持久走記録会に向けて、コースの試走を行いました。体育や業間のマラソンで、少しずつ自分のペースをつかんできました。今日は素晴らしい秋晴れでした。11月10日の本番も、よい天気だといいですね。次回の試走は、11月4日です。

5・6年 落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2
 紅葉が色鮮やかな季節となりました。それにあわせて、落ち葉も山盛りです。5・6年生が朝の奉仕活動として落ち葉掃きをしてくれました。あっという間にポリ袋4つ分の落ち葉が集まりました。紅葉がきれいなうちはまだ落ち葉掃きが続きます。またお手伝いよろしくお願いします。

今日の給食 10月31日(月)

画像1 画像1
 今日の給食は、白ごはん、牛乳、納豆、ごまあえ、ぬっぺ汁でした。
今日は「つくば市友好姉妹都市献立」です。ぬっぺ汁は「のっぺい」と呼ばれ、お祝い事などでふるまわれる煮込み汁だそうです。会津のこづゆや二本松のざくざくによく似ていて、親しみのある汁物でほっこりしました。
 ごちそうさまでした!!!

3・4年生 認知症サポーター講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今回は、熱海地域包括支援センターの皆様をお招きして、認知症サポーター講座を行いました。お年寄りの不便さを体験したり、認知症の方への接し方を教えていただいたりしました。「お年寄りの大変さが分かった。」「優しく接したい。」等の感想が聞かれました。来月は、地域のグループホーム訪問を計画しています。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郡山市セーフコミュニティ課の皆様にご指導いただいて、交通安全教室を行いました。1・2年生は班ごとに道路の歩き方を実地練習しました。3・4年生は、校庭で自転車の安全な乗り方を練習しました。5・6年生は、安全な自転車の乗り方を実地練習しました。教えていただいた合い言葉「ブ・タ・は・しゃ・べる」のポイントを点検して自転車に乗ってください。

安子ヶ島駅花いっぱい運動終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月から続けてきた安子ヶ島駅花いっぱい運動ですが、花がだいぶ散って少なくなってしまいました。今年度の活動は終了ということで、最後は5・6年生でプランターを片付け、駅の清掃を行ってきました。持ち帰ったプランターには、卒業式に飾る花を育てていきます。

今日の給食 10月28日(金)

画像1 画像1
 今日の給食は、きのこカレーライス、牛乳、海藻とゆで野菜のサラダ、洋ナシゼリーでした。すばらしい秋空ときのこのカレー。秋を満喫できる時間でした。
 ごちそうさまでした!!!

6年生 秋

画像1 画像1
 卒業アルバム用の写真です。春の写真では満開だった桜は、すっかり紅葉に染まりました。進級したばかりで5年生のやんちゃな感じが残っていた6年生は、すっかり学校のリーダーに成長しました。秋が終わると卒業も近づいてきます。今年の6年生らしいよい伝統を下級生に伝えていってほしいと思います。

すくすく水田 ふり返り

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月の籾まきから始まり、田植え、草取り、稲刈りと進めてきたすくすく水田の活動。お米の収穫と地域の方々からのご指導に感謝して、11月11日に収穫祭を行います。収穫祭でのは活動の様子を縦割り班ごとに発表します。今回は、どんな発表にするか、6年生、5年生がリーダーとなって、班ごとに相談しました。全員が参加する楽しい発表になりそうです。

熱海地区小・中連携研究協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 熱海中学校区(熱海中・熱海小・安子島小)の先生方が集まり、研究協議会を行いました。今回は、3校での学習指導の実践を紹介し合い、教育研修センターの瀧田先生から先進校の事例をもとにご指導をいただきました。3校のよい実践を共有化しながら、小・中9年間を見通して熱海地区の子どもたちを育てていきたいと思います。

5・6年 ふくしまっ子栄養教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生の家庭科では、栄養教諭の矢野先生をお招きして栄養教室を行いました。今日はお弁当の日でしたが、小学校高学年のお弁当は780kcal必要なのだそうです。780kcal分のお弁当サンプルを見せてもらうと、「こんなに食べられない」という声も。心の中で(足りないな・・・)とつぶやいた人もいたかもしれません。最後に、教えていただいたことを生かして、栄養バランスを考えた献立を作って発表しました。調理実習や、家での食事のお手伝いに生かせるといいですね。矢野先生ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/9 クラブ(3年生見学) 全校集会(図書)
11/10 持久走記録会
11/11 収穫祭(会食なし)
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161