7/15(金) 3年生・学年集会

 本日6時間目に屋運で学年集会を行い、学年主任の先生から、夏休み中に生活リズムを崩さないようにとお話がありました。また、第2回進路希望調査を記入するにあたって、注意すべきことを資料をもとに説明がありました。第2回進路希望調査の提出日は7/20です。忘れないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(金) 1年生・学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みを目前に控え、屋内運動場で学年集会を行いました。
充実した夏休みを過ごすため、1学期の生活を振り返り、また2学期をがんばる充電期間にしてほしいです。

7/15(金) 羅針<校長室より> 保護司のみなさんと懇談しました

画像1 画像1
昨日の民生・児童委員の皆さんとの懇談に続いて、今日は図書館にて教頭、生徒指導主事と一緒に地域の保護司の皆さんと懇談しました。コロナの影響で3年ぶりの開催でしたが、学校とはまた別の視点から見た大和の状況を教えていただき有意義な時間でした。
ポストコロナの動きの中で、再び地域の皆さんとの関わりを広げ、より多く、より幅広い層の地域の皆さんとの連携・協働を図っていきます。

7/14(木) 羅針<校長室より> 民生委員・児童委員の皆さんと懇談しました

大和公民館にて、大和連区の民生・児童委員の皆さんと小中学校校長との懇談会に参加しました。大和の子ども達が楽しく登校出来るようにと願い、昨今のことについてざっくばらんにお話しさせて頂きました。子供たちを支え見守るネットワークづくりの一つですが、この機を生かしてこそだと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

7/14(木) 3年生・高い集中力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3年生の授業の様子です。話を聞くところは聞き,話し合うときはお互いの意見交換をしている姿が見られました。理解を深めるために,その集中力をこれからも持続してほしいです。

7/14(木) 1年生・給食の様子

画像1 画像1
一年生の給食の様子です。今日の献立は、しゅうゆらーめんに春巻きでした。暑い中でも食欲も落ちずにたくさん食べています。

7/14(木)保健室だより・暑さに打ち勝つ!熱中症予防6

熱中症予防意識を高めるための掲示が、運動場、職員室、屋内運動場、武道場、生徒昇降口付近にあります。昇降口付近の掲示は、生徒が目にしやすい場所にあり、「今日は厳重警戒なんだね。」など、WBGT値に興味をもち、生活に生かせるようにしています。
画像1 画像1

7/14(木) 2年生・合唱祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業では、合唱祭に向けてパートごとに分かれて練習をしています。合唱練習ではクラスみんなで協力して、団結することがすごく大切です。まだ時間はたくさんありますので、みんなで協力して頑張ってほしいです!

7/13(水) 3年生・合唱コンクールに向けて始動

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月に行われる合唱コンクールに向け,各クラスの合唱曲が決まったので,歌の歌詞を模造紙に書いて,掲示物として作成をしています。練習時間が限られているので,早く歌詞や音程を覚えて,2学期には美しい合唱に仕上げられるようにしていきたいですね。

7/13(水)保健室だより・暑さに打ち勝つ!熱中症予防」5

今回は登下校時の熱中症予防を紹介します。下校時に熱中症指数WBGTが「厳重警戒」でした。下校の様子をみてみると、日傘をさしたり、帽子をかぶったり、冷却タオルで首を冷やしたりなど、工夫をしていました。さすが大中生、それぞれ自分で考えた熱中症予防をしていました。
画像1 画像1

7/13(水) 夏休みの部活動について(1)

 本校では、熱中症および感染症への対策の観点から、夏休み中の部活動を次のように展開します。

●引き続き、健康観察や感染症対策の徹底を図って活動させます。

●健康観察は、夏休み中毎日記入している「健康チェックカード」を活用して行います。部活動参加時は持参させてください。

●夏休み中は、1週間のうち土・日を休養日とします。
 土・日に大会や練習試合がある場合は、前後の週の平日に休養日を振り替えます。

●活動時間は2時間までとします。
 この時間のほかに準備・片付けやクールダウンの時間をとります。ただし、学校滞在時間は3時間を超えないようにします。

●活動時間帯は真昼を避け、8:00〜10:00または15:30〜17:30の中で設定するようにします。ただし、WBGTが31を超えた場合、午前中は途中で活動を中止したり、午後は開始を遅らせたりします。

●希望する徒歩通学生徒に対して、臨時的に自転車での登下校通学を認めます。

●大会等への参加についてはこの限りではないですが、無理なくコンパクトで安心安全な参加計画を組んで臨みます。

7/13(水) 夏休みの部活動について(2)

■7月の土日の部活動時と同様に、熱中症対策として夏休み中の部活動も自転車での登下校を認めます。

■次の視点などを参考に、各家庭で判断してください。
・その日の熱中症警戒アラート(暑さ指数の予測値)
・その日の登下校する時間帯
・通学に要する距離や時間

■徒歩通学においては、これまで通り、帽子、日傘(雨傘の日傘としての利用)、保冷スカーフなどの対策ができます。慣れない自転車通学よりも安全だと考えられる場合もありますので、親子でよく話し合って判断してください。

■■■最近の本校および市内小中学生の通学中の事故・怪我は、そのほとんどが自転車通学者に起きています。自転車を利用するときには交通ルールを順守しての適切な利用が求められることは言うまでもありません。熱中症予防も交通安全もセルフディフェンスの大切な視点です。その両面から安全な登下校となるよう、家庭での適切な判断と指導をお願いいたします。

■学校でも、自転車利用による登下校指導につきましては徹底した指導をし、この取り組みを進めてまいります。

7/13(水) 1年生・登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の登校の様子です。熱中症対策として、帽子を被って登校しています。コロナ対策のための消毒も、忘れず行っています。

7/12(火) 1年生・本日の道徳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の道徳は、学級担任の先生だけでなく、
副担任の先生も授業を行いました。
さまざまな先生が1年生の生徒にかかわり、
一人ひとりの良さを引き出していきたいと考えています。

7/12(火) 2年生・本日の道徳の様子

本日の1限は道徳の授業を行いました。2年生の道徳では担任だけでなく、副担任の先生も各クラスに入って授業を行っています。
年間を通して同じ先生が授業を行うのではなく、学年の先生全員で子供たちに関わっていくことを大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12(火)保健室だより・暑さに打ち勝つ!熱中症予防4

今日は雨が降り、熱中症指数は「警戒」レベルでした。湿気は多いと感じましたが、過ごしやすく感じました。
部活動において、運動場での熱中症予防として、テントの日陰だけでなく、昇降口や武道場の屋根の下を使って休養しています。各部活で話し合い日陰を割り振って、音楽がかかったら、必ず活動をやめて、全員水分をとり、休憩しています。安全に活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(火) 3年生・個人懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より3日間1学期末の個人懇談会が開催されています。3年生は,日ごろの学習の様子,生活の様子に加えて,時には進路のことにも話題は及びます。おひとり10分ほどの限られた時間ですが,話し合いで得られたことは,明日からの生徒の成長のために生かしていきたいと考えています。

7/12(火) 進路指導だより・一宮.稲沢市内県立学校による「2022魅力発信フェスタ in 一宮」が開催されます

画像1 画像1
 今年は一宮市だけでなく稲沢市の県立高校も参加してブースを開設するそうです。比較的近い場所で開催されるのでぜひ活用してください。

■日時
2022年8月8日(月曜日) 午前10時30分から午後3時30分まで
■対象
中学生(1・2・3年生)とその保護者
■会場  
iビル7Fシビックホール
・三河地区:刈谷市産業振興センター あいおいホール
■内容
・県立学校14校の学校紹介パネル
・県立高校11校がブースを設けて学校紹介及び質問会
■参加高校(7月6日時点)
・一宮高校、一宮西高校、一宮北高校。一宮南高校、一宮興道高校、木曽川高校、一宮工科高校、一宮起工科高校、一宮商業高校、稲沢緑風館高校、杏和高校、一宮聾学校、一宮東特別支援学校、一宮特別支援学校

■生徒だけでも、保護者だけでも、一緒でも参加できます。
画像2 画像2

7/12(火) 進路指導だより・「愛知県立高校進学フェア」 が開催されます

画像1 画像1
愛知県立高校進学フェアは、県立高校が尾張地区・三河地区の2会場に各地区の県立高校がブースを設けて行う合同説明会です。3年生だけでなく1、2年生も対象になっています。多くの県立高校の話が聞ける機会ですのでご活用ください。

■日時
2022年8月6日(土曜日) 午前10時から午後4時まで
■対象
県内の中学生(1・2・3年生)とその保護者
■会場  
・尾張地区:吹上ホール第1ファッション展示場
・三河地区:刈谷市産業振興センター あいおいホール
■出展内容
・県立高校相談ブース
各県立高校のブースで、来場者の相談に対応します。
・パンフレットコーナー
学校案内を御自由にお持ち帰りいただけます。
■参加高校(7月6日時点)
尾張地区:69校
三河地区:49校
※各地区の出展高校は別添ちらし参照

※詳細は県教委Webサイトへ
https://www.pref.aichi.jp/press-release/kenrits...

※参加校は追加・変更になる場合があります。最新の参加高校は特設WEBサイトをご確認ください。
https://aichi-kenritsukoukou-fair.jp/_m/

7/11(月)保健室だより・保健委員頑張ってます

保健委員会の時間に、目の健康トレーニングの今後の活動を確認しました。これからは学校で一斉に取組むことはしませんが、勉強の合間、目が疲れたなと思った時などちょっとした時間に取り組んでもらいたいと思います。明日、保健委員からクラスで呼びかけをします。ぜひ、夏休み中にも行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30