最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:179
総数:694852
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

7.6 引き算のまとめをしました(1年生)

 引き算のまとめをしました。問題集をやりました。いっぱい問題を解いて、力がつきました。
画像1 画像1

7.6 英語の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旅行代理店の人になり、Chromebookで調べて自分で決めた国を案内するカードを作りました。みんなが行きたくなる「旅先案内カード」ができましたか。

7.6 それぞれの勉強(ひまわり学級)

今日も自分の課題に取り組みました。絵を仕上げたり、ドリルをしたりと、黙々と頑張る姿はとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.6 算数の授業(2年生)

テープ図にかいて、かくれた数を考えました。どんな数になるか、みんなで考えを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.6 登校の様子

 雨あがりの強い日差しの中での登校となりました。今日も感染対策を徹底しながら、熱中症にも十分気をつけて、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.5 社会(4年生)

粗大ごみや不燃ごみについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.5 わっかでへんしん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
わっかを思い思いに飾って、頭にかぶるかんむりを作っています!

7.5 おすすめの国を紹介しよう(6年生)

 今日の書写の時間には、落ち着いて硬筆に取り組むことができました。
 また、総合的な学習の時間では、自分が紹介したい世界の国について調べました。食べ物や観光できる場所、その国の歴史などを調べていくうちに、新しい発見もあり、とても興味深く活動に取り組みました。 調べた内容はパソコンを使ってスライドを作る予定です。どんなものが出来上がるのか、楽しみです。
 雨の日ではありますが、みんな真剣に学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.5 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・トックたまごスープ・肉団子の黒酢あんかけ・セレクトデザート」です。
☆一口メモ
 トックは、韓国で食べられている、お米からできた細長いおもちです。韓国料理は辛いものが多いですが、今日のスープには辛い食材は使わず、みんなの大好きな、かきたまスープに仕上げました。トックのもちもちとした食感が、ふわふわたまごによく合います。
 そして、今日はセレクトデザートの日です。開明小学校は、いちごとみかんの2色ゼリーが233個、わらびもちが161個でした。

7.5 友達の好きなものは何かな(3年生)

「Do you like 〇〇?」
「Yes,I do.」「No,I don't.」
の応答の仕方を練習しています。

いろいろな質問をして、友達の好きなものが分かりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.5 それぞれの学習(ひまわり学級)

 それぞれのペースで学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.5 算数の授業(1年生)

 「3+4=7になるお話をつくろう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.5 家庭科の授業(5年生)

 「なみぬい」や「かがりぬい」を使って、「小銭入れをつくろう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.5 登校の様子

 激しい雨の中の登校となりました。水たまりの中を、長靴を履いて楽しむ様子も見られました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.4 音読劇の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「おおきなかぶ」を学習しました。
 最後は学んだことを生かして、班ごとに音読劇に取り組みます。
 今日は、班で集まって自分の読むところを確認しました。

 来週発表会をする予定です。
 どんな音読劇になるのか楽しみです。

7.4 漢字の広場 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国語の「漢字の広場」というページを学習しました。教科書に書かれている言葉を使って、文章作りに取り組みました。言葉の読み方は知っていても、意味が分からない言葉も多く、よい復習の機会となりました。

7.4 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・かぼちゃのみそ汁・とびうおフライ・こがね和え」です。
☆一口メモ
 今日は、「旬を味わう日」です。とびうおは夏が旬の魚です。胸ビレを大きく広げて、海の水面から飛び出すことから名付けられました。別名「アゴ」とも呼ばれ、煮干しやかつおのように、おいしい「だし」もとれます。みそ汁には、かぼちゃやなす、和え物には、きゅうり、とうもろこし、と夏野菜もたっぷり使ってあります。

7.4 ティーボールに挑戦!(ひまわり学級)

体育では、ティーボールに挑戦しました。
普段使っているボールよりも小さいボールをバットに当てることが難しそうでしたが、当たるととてもうれしそうでした。
ナイスバッティング!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.4 ろうか作品展 その3(6年生)

ろうかには、図工の作品「くるくるクランク」や写生会の絵が展示してあります。さすがは6年生。完成度が高いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.4 ろうか作品展 その2(4年生)

ろうかには、図工の作品「コロコロガーレ」が飾ってあります。一人一人の工夫と思いが伝わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153