最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:195
総数:692729
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

9.27 Chromebookでおもちゃの作品カード作り(2年生)

写真を撮って、説明をテキスト入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.27 登校の様子

 薄曇りの空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.26 『1枚の板から』アイデアスケッチ(6年生)

 今日から図工では、板を自分の思いに合った形や色にして、テープカッターを作ります。自分の好みに合うものを考えたり、木を組み立ててイメージしたり、それぞれに作りたいものを考えました。どんな作品が出来上がるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.26 漢字の広場(4年生)

 今日の国語の授業は、漢字の広場でした。つなぎ言葉を使いながら、昔話を完成させるため、文を考えました。みんな真剣です。
画像1 画像1

9.26 おもちゃづくり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
作ったおもちゃの動き方を見るために、クロームブックを使って動画を撮りました。
友達と協力しながら、自分の作品を撮影しました。

9.26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・とうがん汁・コロッケ・あかじそ和え」です。
☆一口メモ
 給食でも人気メニューのコロッケは、フランスで生まれて、日本でアレンジされた料理です。もともとは「クロケット」という名前のフランス料理で、じゃがいもなどの具材をパン粉でつつみ、オーブンで焼いていました。今の日本で 広まっているコロッケは、油で揚げるものが一般的で、かぼちゃや、コーンなど様々な種類のコロッケがあります。

9.26 いろいろなたね(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
「ブロッコリーのたねってちっちゃいね。」
「カラフルだいこんのたねもちいさいよ。」
「これはアサガオのたねだよ。」

いろいろな種類のたねを実際に触ってみてわくわくしましたね。

9.26 徒競走の練習(1年生)

入場から退場までを通して練習しました。並ぶ場所や、だれと走るのかが分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.26 同じレースの友達はだれかな(3年生)

徒競走の並び順を発表しました。
同じレースで走る友達と一緒に、精一杯がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.26 音楽の授業(5年生)

「星笛」のリコーダーテストをしました。
今までの練習の成果が出せましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.26 登校の様子

 気持ちのよい青空のもと、今日も元気に登校できました。1週間のよいスタートがきれるように、今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 音のふしぎ(3年生)

 理科の学習で、音のふしぎについて学んでいます。今日は、糸電話を作成し、どのように音が伝わっているのか考えたり、糸が振動しているかどうかを確かめたりしました。子ども達は、糸電話に興味津々で、休み時間も使って、調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.22 合同な図形 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数では、「三角形の内角の和は180°」というきまりを使って、三角形の角の大きさを求めました。問題のレベルが上がるごとに、
「この問題、どうやって解くの?」
「分からないよ。」
など苦戦する声も聞こえてきましたが、グループで協力しながら、どの子も頑張っていました。

9.22 カタカナの練習(1年生)

1年生は、今カタカナを勉強しています。ひらがなとは少し違った文字ですが、みんな意欲的に練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ちゃんぽん風ソフトめん・牛乳・春巻き・ナムル」です。
☆一口メモ
 ちゃんぽん風ソフトめんには、たくさんの野菜が使われています。今日は、その中の「チンゲンサイ」について紹介します。チンゲンサイは、中国で生まれた野菜です。見た目はまったく違いますが、実ははくさいの仲間です。はくさいよりも、緑色が濃く、色があざやかで「カロテン」という栄養素を多く含んでいます。骨をつくってくれる「カルシウム」を含む野菜としても有名です。

9.22 新しい漢字を習ったよ(2年生)

新出漢字の学習では、とめ、はね、はらいなど、細かいところまで気を付けて漢字ドリルに丁寧に書きます。先生から丸を付けてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 気持ちカード(ひまわり学級)

「掃除して、きれいになったらどんな気持ち?」
「みんなで遊んでいるときはどんな気持ち?」

場面絵を見ながらその時の気持ちを考えて、気持ちカードの表情を指差しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 算数の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
練習問題を自分で解いた後、答え合わせまでしっかりとしました。

9.22 やまなし(6年生)

宮沢賢治作「やまなし」の学習に入りました。
ろうかにも宮沢賢治文庫が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 登校の様子

 あいにくの曇り空のもと、今日もよろしくお願いします。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153