最新更新日:2024/06/26
本日:count up57
昨日:94
総数:272390
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

10/20 今日の授業風景 9

3年生 保健体育(体育分野) 「マット運動発展→創作ダンスへ 3」

写真は、グループに分かれて、演技を考えたり、実演したりする様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 今日の授業風景 8

3年生 保健体育(体育分野) 「マット運動発展→創作ダンスへ 2」

写真は、グループに分かれて、演技を考えたり、実演したりする様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 今日の授業風景 7

3年生 保健体育(体育分野) 「マット運動発展→創作ダンスへ 1」

 マット運動を行った3年生は、VTRで男子新体操の床運動を視聴しました。そこで、マット運動を発展させ、簡単な創作演技を考える授業を行いました。
 この時間には、チームに分かれて演技を創り始めました。完成するのが楽しみですね。

写真は、グループに分かれて、演技を考えたり、実演したりする様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 今日の授業風景 6

2年生 技術・家庭(技術分野) 「LED電球の回路を制作しよう 2」

写真は、LED電球制作に取りかかる2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 今日の授業風景 5

2年生 技術・家庭(技術分野) 「LED電球の回路を制作しよう 1」

 生徒の身近な生活では、白熱電球が少しずつLED電球に置き換わっています。技術・家庭科では、世の中の変化に合わせて実習や制作を行っています。生徒が身に付ける内容も、実生活で生かせることが多くなっていますね。

写真は、LED電球制作に取りかかる2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 今日の授業風景 4

1年生 音楽 「赤とんぼを鑑賞しよう」

 『赤とんぼ』を聴き、曲から感じられるイメージを絵で表しました。人によって曲から感じられるものは異なります。曲から生まれるイメージ画も、生徒の数だけできあがりますね。

写真は、イメージ画を作成する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 今日の授業風景 3

1年生 英語 「ミライシードに取り組みました」

 Chromebookの機能の1つである、ミライシード(個別問題ソフト)に、取り組みました。自分の進度に合わせて進められるので、復習や自主学習に適したものです。
 1年生の皆さんは、自分のペースで進めていました。

写真は、Chromebookを扱う1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 今日の授業風景 2

3年生 国語 「書写の時間です」

 本日の国語では、書写を行いました。書く文字は「全力を尽くす」です。これから進路決定に向かう多くの3年生にとって、力が湧く文字ですね。

写真は、集中して書写に挑戦する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 今日の授業風景 1

2年生 数学 「平行線の性質を使って、問題を解こう」

 平行な2直線に交わる1つの直線が作る角度には、様々な性質があります。その性質を使うと、角度を求める問題や証明問題を解けるようになります。
 多くの問題に触れ、数学の力を高めてくださいね。

写真は、関わり合いながら問題に挑戦する、2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 授業風景4

 1年生の英語科の授業です。日本語を英訳したり、英訳した文章を教科担任の先生に話したりしていました。友だちとも文章を検討し、練習もしました。上手に話せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 授業風景3

 2年生の社会科です。元禄文化の特色について学習を進めています。朱子学や生類憐れみの令などについて詳しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 授業風景2

 3年生の数学科です。証明の学習をしています。相似の図形から角の大きさが等しいことを導き出します。
 撮影者も、証明の学習をしていたときのことを思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 授業風景1

 3年生の社会科です。旅行や教育、食などのジャンルから、自分だったらどのような法案を提案できるか、政策を示すことができるかを考えました。
 SNSの利用や旅行への支援など、今の政府が行っていることや誰かが考えていることなどを調べたり、参考にしたりしながらワークシートにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 今日の授業風景 8

1年生 理科 「蒸留の実験をしよう 3」

写真は、実験に真剣に取り組む1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 今日の授業風景 7

1年生 理科 「蒸留の実験をしよう 2」

写真は、実験に真剣に取り組む1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 今日の授業風景 6

1年生 理科 「蒸留の実験をしよう 1」

 赤ワインとみりんを使い、沸点の違いを利用してアルコールを取り出す実験を行いました。ガスバーナーや沸騰石を使うことや安全な実験手順を学ぶことで、実験の技術向上が期待できますね。

写真上:実験方法を大画面で提示している様子
写真中:この授業の板書(一部)
写真下:実験に真剣に取り組む1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 今日の授業風景 5

3年生 保健体育(体育分野) 「マット運動に挑戦しよう 2」

写真は、マット運動の練習を行う3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 今日の授業風景 4

3年生 保健体育(体育分野) 「マット運動に挑戦しよう 1」

 各自の課題に沿って、マット運動を行いました。自分が行う種目のポイントに気を付けながら練習を実施しました。

写真は、マット運動の練習を行う3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 今日の授業風景 3

3年生 英語 「プラスチックごみについて 2」

写真は、関わり合いで分かった内容を、黒板に記入する生徒の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 今日の授業風景 2

3年生 英語 「プラスチックごみについて 1」

 世界的に問題になっているプラスチックごみ。この問題にどう取り組むかについて英語で考えました。
 世界の問題は、世界に住むみんなで取り組むべき問題ですね。

写真は、関わり合いながら課題に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
11/2 蒼葉学習会
11/3 文化の日
11/4 生徒総会
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236