最新更新日:2024/05/29
本日:count up3
昨日:78
総数:469383
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

4月22日(金)6年生 辞書引き学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生に「辞書引き学習」の方法について教えていただきました。
 知っている言葉を見つけていく活動に子どもたちはとても楽しそうです。1年生に丁寧に辞書の使い方を教え、一緒に言葉を探します。たくさんの言葉をみつけ、たくさんのふせんを貼りました。

4月22日(金)教師研修会

 教師研修会を開きました。子どもたちの学力の定着、「わかる」「できる」楽しい授業づくりのために、先生たちも学習をしています。
 今回学んだことを、明日からの授業で生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

4月22日(金)5年生 辞書引きって何?(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 少しの時間でも、子どもたちは国語辞典にどんどんふせんを貼っていきます。言葉の力を広げ、深めていくことで、学習や生活の両面で大きく成長してほしいと思います。

4月22日(金)5年生 辞書引きって何?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から、赤見小学校は「辞書引き」という取り組みをします。
 国語辞典の使い方といえば、知らない言葉の意味を調べること…ではなく、辞書引きでは「知っている言葉」を探し、付せんを貼っていきます。
 子どもたちは言葉に興味をもち、どんどん探したい!という気持ちで夢中に学習していました。

4月22日(金)2年生 今週のキッズ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちの言語活動を豊かにするために今年度国語辞典を使います。辞書引きの先生に辞書の使い方を教えてもらいました。
 自分が知っている言葉に付箋を貼ることを教えてもらいました。先生の話に引き込まれて子供たちは、たくさん付箋を貼っていました。たった10分ほどで10枚の付箋を貼っている子もいました。給食を食べ終わった後の短い時間にも辞書引きをしている子もいました。子供たちは楽しかったようです。
 辞書引きをして言語能力を豊かにしてほしいです。


4月22日(金)4年生 辞書引きに挑戦!

 講師の方に来ていただき、辞書引き学習について学びました。
 辞書の中から知っている言葉を見つけ、付箋を貼っていく中で、「先生!こんな言葉もある!」「たくさん付箋を貼れた!」と、とても楽しそうに取り組む様子が見られました。
 これからたくさんの言葉を引いて、辞書引きマスターになろう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)2年生 今週のキッズ1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生で初めてのほたる号がありました。どんな本を借りようか、迷いながら選んでいました。いろんな本を読んでほしいです。

4月22日(金)なかよし 辞書引き指導!

 今年度から辞書引き学習が始まります。今日はやり方を教えていただきました。
 辞書は、わからない言葉だけをひくのでなく知っている言葉を見つけることでも勉強になります。
 見つけた言葉に付箋を付けました。付箋がたくさんになると増々やる気がでてきました。「たくさん見つけたよ!」という声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)3年生 辞書引き学習スタート!!

 今年度から、全校で取り組む辞書引き学習のやり方を教えていただきました。
 付箋が増えていく達成感があるようで、夢中で活動に取り組んでいました。
 小学校を卒業するまでに、もっともっとたくさん付箋をつけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)1年生 ほたる号

 移動図書館の『ほたる号』が来ました。今回、1年生は、2年生が借りる様子を見学しました。みんな興味津々な様子でながめていました。
 次回の5月20日は、1年生も本を借りますので、手提げ袋のご用意をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)1年生 知ってる言葉を見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、講師の方に来ていただき、辞書引きについて学びました。
 学校では、まだひらがなをいくつか勉強しただけですが、子どもたちは知っている言葉を見つけては付箋にその言葉を書き、楽しそうに辞書に貼っていました。

4月21日(木)なかよし 交流授業!

 進級して2週間。なかよしクラスのみんなは学習に運動に頑張っています。交流学級でも友達と仲良く過ごしています。
 町探検に出かけた学年や体育で幅跳びを行っている学年もありました。たくさんの友だちと仲良く過ごすことで多くの楽しみが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)3年生 町探検

 社会科の授業で学校周辺の町探検へでかけました。見つけた施設や建物の地図記号を地図に書き込んで、赤見小学校の周りの地図を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)なかよし 「ひかりのプレゼント」(図画工作)

 透明のプラコップに油性ペンで色塗り。コップも目も輝いています。
画像1 画像1

4月21日(木)1年生 先生!どうぞよろしくね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、休み時間を使って、赤見小学校の先生に名刺を渡しに行きました。恥ずかしがりながらも頑張って自己紹介している子もいれば、堂々と自己紹介している子もいました。みんな頑張って4枚の名刺を全部渡すことができたでしょうか?

4月21日(木)1年生 体育で鬼遊び

 3時間目に体育をしました。1組は運動場でしっぽとり、2組は屋内運動場でバナナ鬼やイモムシ鬼をしました。みんな笑顔で楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木)6年生 ペア顔合わせ

 朝の時間に1年生のペアの子と顔合わせをしました。
1年生と名前や好きな物や遊びを伝え合い、お互いのことを知ることのできた楽しい時間になりました。よい出会いになったと思います。1年間、仲良くできるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)2年生 ペア交流会

 ペア交流会で今年のペアのお兄さん、お姉さんと顔合わせをしました。今年は、4年生がペアです。どんなお兄さん、お姉さんとペアになるのか、わくわくした児童が多かったようです。カードを交換してペアのお兄さん、お姉さんの名前を覚えました。同じ階にいるのでいろいろ交流できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)3年生 5年生とペア顔合わせをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はペア学年である、5年生と顔合わせをしました。5年生が作ってくれたお話カードをもとに、お互いの名前や好きなことを紹介し合いました。みんな楽しそうに交流しています。これからもっとお互いのことを知ることができるといいですね!

4月20日(水)4年生 ペア顔合わせ

 今日は、ペア活動を一緒に行う2年生との顔合わせをしました。
 お兄さん、お姉さんとしての責任感を感じながら、楽しく、仲良く、1年間過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030