最新更新日:2024/06/21
本日:count up35
昨日:159
総数:695042
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

10.17 表彰伝達(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝にオンラインで朝礼がありました。最初に表彰があり、4年生の児童が野球の優勝の表彰状を受け取りました。学級では、拍手をして称賛しました。

10.17 それぞれの学習(ひまわり学級)

 それぞれ自分のペースで、自分の学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.17 社会科の授業(5年生)

 「日本の水産業の課題を、資料から考えよう」に、グループでの話し合いをしながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.17 算数の授業(3年生)

 「あまりのある割り算」の練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.17 算数の授業(1年生)

 「ならったことをおもいだして、もんだいをとこう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.17 表彰伝達・後期役員認証式・児童集会 その3

 GoogleMeetで、表彰伝達・後期役員認証式・児童集会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.17 表彰伝達・後期役員認証式・児童集会 その2

 GoogleMeetで、表彰伝達・後期役員認証式・児童集会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.17 表彰伝達・後期役員認証式・児童集会 その1

 GoogleMeetで、表彰伝達・後期役員認証式・児童集会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.17 登校の様子

 雨の合間の曇り空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.14 どんぐりひろい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は秋見つけとどんぐり拾いをするために、奥町公園にでかけました。
奥町公園の木々も葉っぱの色が変わりはじめ、赤や黄色のきれいな落ち葉がたくさん落ちていました。どんぐりもいろいろな種類のものを拾うことができ、子どもたちはみんな満足げな様子でした。
 拾ってきたどんぐりを使って、来週は秋の飾りを作ります。どんな飾りができるか楽しみです。

10.14 恐竜とのくらしって?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「もしも恐竜とくらしたら」という本の読み聞かせから想像を広げて、読書感想画を描き始めました。
クロムブックで恐竜を調べながら下書きを進めています。

10.14 図工(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では「ことばのかたち」で、物語を聞いて、絵を描きました。なんの本を読んだかわかりますか?
 正解は…「にじいろのさかな」という絵本でした!子どもたちそれぞれの思い描くにじいろのさかなが画用紙の中を泳いでいます。来週は背景を描いていきます。

10.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「小型ロールパン・牛乳・焼きそば・シャキシャキれんこんサラダ・ココアパウダー」です。
☆一口メモ
 今日は焼きそばに関するクイズです。ソースをかける前の焼きそばめんは何色をしているでしょうか?
1.白色 2.黄色 3.灰色
正解は

10.14 それぞれの学習(ひまわり学級)

 音楽の授業で歌いながら踊ったり、プリントなどを使いながら自分の学習を進めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.14 算数の授業(4年生)

 「計算の順序を考えて、工夫して計算しよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.14 社会科の授業(6年生)

 「室町文化について調べよう」をめあてに、Chromebookや資料集を基に調べ学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.14 登校の様子

 さわやかな快晴のもと、今日も元気に登校できました。今日は週のしめくくりの金曜日です。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 運動会が終わったら・・・

運動会が大成功に終わりました。

給食を食べて掃除をして、昼放課。運動会後にも関わらず、運動場で元気に遊ぶ姿がありました。
それもそのはず、運動会の練習が始まると、線を消さないようにと遊ぶことを我慢していた子どもたち。
「やっと遊べる〜!」
の声が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・ハッポウタン・春巻き・ナムル」です。
☆一口メモ
 ハッポウタンは、中華料理です。ハッポウは漢字で八つの宝と書きます。八という数字には「たくさんの」という意味があります。タンは漢字で「湯」と書き、スープを意味しています。字の通り、具だくさんのスープです。今日の給食のハッポウタンも、えびやはくさい、うずら卵などたくさんの具材が入っています。

10.13 小学校生活最後の運動会(6年生)

 待ちにまった運動会本番!最高学年として迎えた今年の運動会は、特別な思いがありました。徒競走では、転んでも最後まで走り切り、手拍子で精いっぱいの応援を送りました。「新時代」のダンスは初めは恥ずかしそうにする場面もありましたが、練習を重ねるに連れ、腕を伸ばして大きなジャンプ、笑顔で踊る姿が増えました。
 また、前日の準備から終了後の片付けまで、5年生と一緒に頑張りました。
 終わった後の教室では、「1位になれなかったけど、全力で走った!」「玉入れで、最後まで玉を探してギリギリで入れられてうれしかった!」「係の仕事、がんばったよ」と、感想を伝え合いました。いい表情でした。
 また、明日からの大きな力につなげていけるよう、一緒にがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153