最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:131
総数:715484
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

10月5日 人権講演会(芸術鑑賞)

喜劇団「笑劇波」さんに来ていただき「みんなにケジメ、あったか言葉でみんなポカポカ」の人権笑劇を全校で鑑賞しました。

はじめからおわりまでずっと笑いっぱなしの楽しい時間でしたが、どんなことがいじめなのか?いじめを見たらどうしたいいのか?いじめにならないために気をつけることなど、みんなが楽しく学校生活を送るために大切なことを教えていただきました。

「笑劇波」のみなさん、今日はありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 6年生 図工:すてきな明かり

画像1 画像1
画像2 画像2
 すてきな明かりを作成し、鑑賞会を行いました。ライトをつけて、暗いところでみるととても綺麗で、子どもたちからも歓声があがっていました。

10月5日 6年生 10月のミラサポシート

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月も終わり、10月に入ったので、ミラサポシートに取り組みました。他の友達と交流し、アドバイスし合っています。もうすぐ前期も終わり、区切りです。新たな気持ちで後期をスタートさせていけるといいですね。

10月4日 5年生 ユニバーサルデザイン講座

画像1 画像1
画像2 画像2
トヨタホームの方を講師にお招きして,ユニバーサルデザインについてのお話を聞きました。
家の中のユニバーサルデザインについてのお話を聞いたり,学校の中のユニバーサルデザインを探したりしました。
当たり前だと思っているものでも実はみんなが使いやすいように工夫がされていて,新たな発見がありました。

遠足に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全てのクラスで遠足の班の発表がありました。
班で調べ学習をしたり、当日の計画を立てたりしました。
今回の遠足の目的の1つ「思いやり」を大切にして行動できるといいですね。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は曇っており、秋らしい気候でしたね。
前期のまとめの1週間ということで、高雄っ子あいさつを意識していきましょう。

10月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ごはん
 キャベツ入りつくね
 ごまあえ
 沢煮わん
 牛乳

でした。

4年生の給食準備は、協力してスムーズに出来ていました。
給食最高!と毎日の給食を楽しみにしている子がいっぱいです。
配膳後、いただきますのあいさつの前に、ごはんやおかずが残っていないように配れるといいですね。

入鹿池の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大口町歴史民俗資料館の方をお招きして、入鹿池についての授業を行いました。社会科の「きょう土の伝統・文化と先人たち」の学習で入鹿池のことを学びます。学習の導入として入鹿池の概要について学びました。とてもわかりやすい説明で、子どもたちは関心を高めることができました。入鹿池が建設された400年前は重機も無く、作業は難航したことでしょう。歴史民俗資料館の方が持参された「もっこ」に実際に触れ、当時の苦労の一端に触れることができました。

6年生 草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
メイン花壇の草とりをしました。
約10分間の短い時間でしたが、草でゴミ袋がいっぱいになりました。

9月30日(金)はあとほっとウィーク 教育相談

本年度2回目の教育相談、みんなが楽しく学校生活を送れるよう先生とお話しています。

何かあったら相談して下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
涼しい風は吹いていますが、日差しはまだまだ強いです。
外せるところではマスクを外したり、水分補給をしたりして、熱中症に気をつけましょう。

9月29日 3年生 ICT

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は情報モラルについて学習しました。人の著作物を好き勝手に利用してはいけないことを学びました。これから、くすのき発表会に向けて、インターネットを利用して調べ学習をしていくと思います。今日学んだことを活かしてもらいたいです。

生活委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
後期1回目の委員会がありました。
委員長、副委員長、書記を決めたあと、10月17日から始まるあいさつキャンペーンについての役割を決めました。
委員長、副委員長のリーダーシップのおかげで予定通りの活動ができました。

9月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  小型ロールパン
  やきそば
  ウインナーとたまごのソテー
  杏仁フルーツ
  牛乳

でした。

給食のやきそばは、麺が一食分ではなく半分くらいです。
なぜかというと、クラスの食缶に入れるためです。
そのため足りない分はパンで補っています。
そして、キャベツやにんじんが麺と同じくらいたっぷり入っていて、豚肉、いか、はんぺん入りです。

やきそばを小型ロールパンに挟んで、やきそばパンにして食べる姿がよく見られます。
これもまたおいしいですね。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もたくさんの人が笑顔いっぱいであいさつをしてくれました。
校門でのさわやかなあいさつが、校舎内など違う場所でもできるようになるといいですね。
あいさつでいっぱいの学校にしていきましょう!

跳び箱運動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年ぶりの跳び箱運動ということで、少しずつ感覚を思い出しながら練習をしています。
一人一人が目標を立て、それを達成できるように考えて練習をしていきましょうね。

花だん美化活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度始まった取組みで、与えられた場所を約10分間きれいにするという活動をしています。
さすがお花大好き高雄っ子。
短い時間でしたが、充実した活動になりました。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝もたくさんの笑顔で朝から元気をもらえました。
中には少し恥ずかしそうにする人もいますが、それでも目を見て会釈をしてくれるのがとても嬉しいです。

9月28日 6年生 遠足オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 来月ある遠足のオリエンテーションを学年で行いました。日本との違いをたくさん学んで来たいです!

跳び箱運動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
より美しい演技を目指すために「踏み切り」「着手」「着地」の反復練習をしています。
今後、自分に合った技を練習していきますが、基本は大切にしていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322