最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:150
総数:625317
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

7/6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・スタミナ汁・てりどりです。

7/5 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 明後日の木曜日から、1学期の個人懇談会が始まります。お家の人が学校に来た時に、少しでも良い気持ちになるように、自分たちが生活をしている学校をきれいにしようと、西成っ子たちは一生懸命に掃除をしています。ありがとうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 訪問アドバイザーによる指導

 本日、訪問アドバイザーによる若手教員の授業法指導が行われました。アドバイザーの先生が、2年生と4年生の算数の授業を参観され、2名の若手教員に、個別の指導をしていただきました。子どもたちの学力向上のために、教師力アップをめざして、若手教員が頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 3年生 社会科

 社会科は、「一宮市で作られている農作物のグラフからわかることを話し合おう」です。
副読本「わたしたちのまち一宮」に掲載されているグラフ資料を見て、グループでいろいろな意見が出されました。代表者が、クラス全体に自分たちの考えを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 5年生 音楽

 音楽は、「8小節の旋律をつくろう」です。伴奏の和音に合わせてメロディーを考えて楽譜に書き記します。ピアニカやソプラノリコーダーで、自分の考えた音階を演奏しながら、旋律を確かめていきます。上手くできているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 プログラミング学習

 今日は、ビスケットを使って、シューティングゲームを作りました。連射を防ぐプログラムなどを学んだあとに、自分の思い通りにゲームが動くようと知恵をはたらかせながら、プログラミングにチャレンジしました。
 休み時間になると、友達と自分の作ったゲームを見せ合って、遊ぶ姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 6年生 書写

 書写は、硬筆です。リーフレットづくりを題材にして、「用紙全体の大きさを考えて読みやすく書きましょう」です。教科書に掲載されている修学旅行リーフレットのお手本をよく見ながら、書写ノートに書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 1年生 書写

 書写は、ひらがなの表を書いています。先生の指示をよく聞いて、線の書き方や書き順に気をつけて、一文字一文字丁寧に書いていきましょう。背筋を伸ばして良い姿勢で書いている子がいますね。えらいですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクロールパン・牛乳・夏野菜のトマト煮・コーンフライ・ブロッコリーのドレッシング和えです。

7/4 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 1学期最後の委員会活動の時間です。毎日行う常時活動以外に、毎月1時間だけの活動の時間ですが、4〜6年の高学年の児童たちは、どの子も一生懸命に自分の役割を果たそうと頑張っています。さすが、「輝け はばたけ 西成っ子」たちですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 1年生 生活科

 生活科は、「あさがおの おしばなを つくろう」です。つるが伸び、随分と成長してきたアサガオの鉢を見ると、たくさんの花が咲いていました。大きく咲いた花を一輪はさみで切り取って、教室で押し花つくりをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 3年生 総合

 総合的な学習では、プログラミング学習です。アプリ「ビスケット」を用いて、迷路ゲームを作っています。四角いマスを縦横自在に並べて、マスに沿って人が上下左右に動くようにプログラミングをしていきます。自分が考えた通りに動くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 4年生 算数

 算数は、「しきつめた平行四辺形について調べよう」です。ノートに敷き詰めて貼った小さな平行四辺形でできている、いろいろな大きさや形をした平行四辺形ごとに、角の大きさについて調べ、「向かい合う角の大きさが等しい」ことを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 6年生 図工

 図工は、テープカッターの制作です。自分が描いたデザインで切り取った側板に、絵の具で色付けを行っています。各々にいろいろな形をしたテープカッターが出来上がりようですね。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 2年生 算数

 算数は、「1Lより小さいかさの表し方を知ろう」です。先週、1Lというかさを実感した子どもたちは、それよりも小さなかさである、デシリットルについて学んでいます。大切なポイントの「1L=10dL」を忘れないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 5年生 社会科

 社会科は、「庄内平野について調べよう」です。Google mapで検索をして、土地の様子などを、自分たちのまち一宮市と比較します。庄内平野は、さすが米どころだけあって、緑のじゅうたんが広げられたかのような光景が画面で見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・とうがんのすまし汁・あじフライ・冷凍カットパインです。

7/1 1年生 防犯教室

 一宮警察署の方がおみえになり、パソコン室で、防犯教室が行われました。不審者に出会った時どうしたらよいのかを、1年生の子どもたちに分かりやすい創作劇で伝えていただきました。「い・か・の・お・す・し」を忘れずに、安心安全な生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 たんぽぽ 国語

画像1 画像1
 たんぽぽでは、国語の時間に図書館へ行って、読書スピーチをしたり司書の先生の読み聞かせを聞いたりしています。今日の読み聞かせは、自然の中でうまく姿を隠して生活している生き物の絵本でした。「どこに隠れているの?」と、興味津々に絵本の写真を見ることができていました。

7/1 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 WBGTの値が高く、熱中症の心配があるため、外遊びや外掃除が中止となっています。そこで、外掃除の6年生の子どもたちが、廊下の黒ずみをきれいに取るために一生懸命に頑張っています。時間いっぱいひたむきに磨く姿が、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

いじめ対策・人権教育

学年だより【1年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

学校生活編

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也