最新更新日:2024/05/31
本日:count up114
昨日:204
総数:625270
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

8/4 次の出校日は、18日(木)です!

 今にも雨が降り出しそうな曇り空の下、一斉下校で西成っ子たちは家路につきます。次の出校日である18日(木)までの2週間を、健康で安全な夏休みの日々となるよう、友達や家族と一緒に笑顔で過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 6年生 全校出校日

 2学期に入ると忙しくなる6年生は、学活の時間を上手く活用しています。家庭科のナップザックの製作準備をしたり、体育発表会の表現運動の振り付け練習をしたりしています。
どちらも難しいようですが、さすがの6年生は頑張ってチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/4 5年生 全校出校日

 夏休みに入っても、コロナ禍で家で過ごす日が多いことと思います。久しぶりに会う友だちとは、どんな思いで話をしているのでしょうか。
 5年生は、学活の時間に、外で長縄跳びをしていました。体育発表に向けての練習なのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 3年生 全校出校日

 出校日に登校してきた3年生は、相変わらずの明るい笑顔と、元気のよい「おはようございます」の挨拶で出迎えてくれました。
 学活の時間も、いつもと変わりなく担任の先生のお話を、耳を傾けて姿勢よく聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 2年生 全校出校日

 昨日までの暑さに比べると、少しは気温が低く、頑張って登校できましたね。教室では久しぶりに会う友だちとお話をしたり、宿題を提出したりしています。日誌の答え合わせが終わると、次の出校日に向けて、先生のお話もしっかりと聞けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 1年生 全校出校日

 小学生になって、初めての夏の出校日です。みんな笑顔で登校してきました。
 学活の時間は、担任の先生と一緒に、日誌の答え合わせをしたり、残りの夏休み中に読みたい本を図書館で借りたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 全校出校日の今日、登校後に朝の準備が終わった西成っ子たちは、いつもと同じように元気よく外で仲良く遊んでいる子もいれば、廊下で友だちとお話をしている子もいます。久しぶりに会う友だちは、やっぱりいいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 全校出校日 Meet朝礼

 42日間の夏休みも、ちょうど2週間が過ぎました。皆さんはどのように過ごしていますか。宿題や読書は順調に進んでいますか。暑さに負けず、運動に頑張っている人や家の手伝いに毎日励んでいる人も、きっといることと思います。

 さて、終業式の前日に、フィギュアスケートの羽生結弦選手が「プロのアスリートとして自分の理想を追いながら頑張っていく」ことを決意し、競技会から引退し、プロに転向することを発表したことは、知っていますか。冬のオリンピックで2大会連続金メダルに輝いた羽生選手は、4歳からフィギュアスケートの競技を始め、挑戦を繰り返してきました。「目標に向かって必要なことをきちんとできる選手」「チャンスがあれば必ずつかむ能力がある」と言われてきました。3大会連続金メダルをめざして敗れてしまった北京オリンピックで、唯一やり残した、誰も成功したことのない4回転半ジャンプへの挑戦をはじめ、プロになってからもさらに高いレベルを目指して戦い続け、挑戦を諦めない羽生選手です。
 失敗を恐れてばかりいては、新しいことを含め、どんな小さなことにも挑戦すらできません。新しい挑戦には失敗はつきものなのです。だからこそ、成功した時、少しでも成果を上げた時の喜びは大きいのです。みなさんも、この夏休みというチャンスを生かして、夏休みだからこそできることにチャレンジしていきましょう。まだまだ時間は残されています。羽生選手のように、目標に向かって、チャンスをつかみ、いろいろな経験や体験を通して、楽しく素敵な思い出を作っていってください。

 そのためにも、終業式の日に、生活担当の先生がお話された、3つのKをきちんと守っていきましょう。
 1つ目のK「健康を保とう」。まだまだ、新型コロナウイルス感染症が心配な状況です。マスクの着用や手洗い・換気、ディスタンスなどをより意識して、みんなで感染予防に努めていきましょう。
 2つ目のK「危険に気をつけよう」。例の5つの人や怪獣には、出会っていませんね。
 「むだづ貝」。お金は大切にし、お家の人と相談して使っていますか。
 「オボレザウルス」。川や海などの立入禁止の場所には絶対に入らないようにしていますね。
 「不審シャ―ク」。不審な人に出会ったら「いかのおすし」を忘れず行動してくださいよ。
 「万び鬼」。この鬼に会ってしまうと犯罪ですよ。
 「SNエース」。悪口など人が傷つくような書きこみや発言は、絶対にしませんでしたね。
 最後、3つ目のK「交通ルールを守ろう」。西成小学校は、交通事故ゼロ4年間を達成して表彰を受けたことを覚えていますか。今、5年目に入っており、この夏休み中も今のところ、交通事故の連絡は受けていませんので、ほっとしています。西成っ子みんなが、交通安全をしっかりと意識している証ですね。ありがとう。

 あと残り4週間28日ある夏休みです。最後まで、みんなが充実した夏休みを過ごし、次の出校日である18日に、そして2学期始業式の9月1日には、全員がまた元気に学校に来ることができることを先生たちは楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 明日の8/4全校出校日について

 明日8/4(木)は全校出校日です。登校前に健康観察および検温をしていただき、7時30分までに健康チェックの送信をお願いします。
 連日、暑い日が続きます。水筒やタオルに加え、クールネック用品なども必要に応じて持たせていただいて結構ですので、熱中症対策をして登校させてください。よろしくお願いします。

画像1 画像1

8/1 今日から8月です!

 夏休みに入り、10日余りが過ぎました。真夏の太陽の日差しをいっぱいに浴びて、学年園のヒマワリは大輪の花を咲かせてぐんぐんと伸び、サツマイモ畑の芋つるは一面に広がり、ミニ水田の稲もすくすくと成長しています。
 みんなは、どんな夏休みの一日を、どのようにして過ごしているのかな。楽しい素敵な思い出ができましたか。宿題は進んでいますか。今週は、全校出校日があります。西成っ子みんなの明るく元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 「水難事故 資料」の掲載について

 「水難事故 資料 〜子どもを水の事故から守るために」を掲載いたしました。下記のタイトルをクリックしてご覧ください。

 水難事故 資料
画像1 画像1

7/26 学校閉校日8月10日(水)〜8月16日(火)の新型コロナウイルス感染症に伴う連絡について

 メールでもご連絡させていただきましたように、学校閉校日期間中【8月10日(水)〜8月16日(火)】に、お子様に新型コロナウイルス感染が判明した場合は、学校教育課へ連絡をお願いいたします。(お子様本人が陽性の場合のみです)
 ただし、11日(木/祝)につきましては、12日(金)に、13・14日(土・日)につきましては、15日(月)に連絡をお願いいたします。
 

【連 絡 先】一宮市教育委員会教育部学校教育課 【電話番号】0586-85-7073

7/22 夏季休業中の学校閉校日の実施について

 「夏季休業中の学校閉校日の実施について」の文書を「重要なお知らせ」に掲載しましたのでご確認ください。
 また、下記のタイトルをクリックしてもご覧いただけます。

夏季休業中の学校閉校日の実施について
画像1 画像1

7/21 たんぽぽ 1学期ありがとうございました

画像1 画像1
 たんぽぽの子どもたちは、新しい学年になってからも、それぞれの目標に向けてがんばってきました。おかげさまで、無事に1学期を終えることができました。ありがとうございます。夏休みも健康に気を付けて、様々な経験をしてほしいと思います。また出校日に思い出話が聞けることを楽しみにしています。
 写真は、19日のお楽しみ会のものです。音楽に合わせてみんなでダンスをしたり、トランプをしたりして楽しい時間を過ごすことができました。

7/21 今日から夏休み

 昨日、3年生の子どもたちは、笑顔で1学期の締めくくることができました。保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、3年生から新しく始まる学習にも興味をもち、がんばって学ぶことができたことを感謝しています。
 夏休み中は、ご家族で過ごす時間も多くなりますので、普段はできないような楽しい思い出ができるとよいと思います。くれぐれも健康と安全に気をつけて、お過ごしください。
 8月4日の出校日には、また元気な姿を見せてくまたれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 夏休み期間中における新型コロナ感染拡大防止に関するお願いについて

 最近の市内の感染状況を踏まえ、夏休み期間中もご家庭においても次の点にご注意いただき、普段以上に感染予防を留意して生活していただくようお願いします。
 三密の回避、マスクの着用、手洗いなどの基本的対策を今一度徹底してください。

7/20 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 いよいよ明日から、42日間の夏休みとなります。一斉下校で家路に向かう西成っ子たちは、待ち遠しかった夏休みを前に笑顔でいっぱいです。先生方や見守り隊の方、警察官の方に見守られて、気をつけて帰っていきましょう。素敵な夏休みを安全に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 5年生 1学期のしめくくりをしました

 今日は、1学期の終業式でした。meatでの終業式もきちんとした態度で臨むことができました。長いお休みに入りますが、お休みにしかできないことにぜひ取り組んで、有意義なお休みにしてください。
 1学期の間、さまざまな面からご支援いただきまして、ありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 「あゆみ」を受け取りました

 各教室では、担任の先生から、一人一人に励ましの一言が添えられ、「あゆみ」が手渡されていました。1学期に頑張った成果が記された「あゆみ」にしっかりと目を通し、2学期に向けての課題と目標を立てて、有意義な夏休みを過ごしていきましょう。
画像1 画像1

7/20 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、1学期終業式がGoogle Meetで行われました。各教室では、西成っ子たちが静かに配信されてくる校長先生の話に、耳を傾けていました。お話の内容は、以下の通りです。
 また、その後、生活担当の先生から、安全な夏休みの生活が送れるようにと、「3つのK」についてのお話がされました。


 今日で1学期が終わり、明日からは皆さんの楽しみにしている夏休みが始まります。皆さんは明日から始まる夏休みをどんな計画を立てて過ごすのでしょうか。お家の人とも相談して楽しい計画を立てた人もいると思います。また、自分が何か一生懸命に取り組むことを計画に入れている人もいるのかもしれませんね。例えば、野球やサッカーのチームで練習に打ち込むこと、じっくり時間をかけて調べ学習をすること、読書に親しんだりすることなど、様々に計画していることと思います。計画に沿って実行し、ぜひ達成感を十分に味わってください。
 それから、夏休みは学校に来ている時とは違う時間の流れの中で生活することになるので、いつもは気づかなかったことが発見できたり、感動できたりするチャンスがあるはずです。例えば、木々や草むらの虫の不思議な行動に気づいたり、道端や野原に咲く花の輝く美しさに感動したり、お年寄りの人の生活の知恵を教えていただいたり、ボランティアの方々の本当の優しさを知ったりすることなど、直接経験や体験をする機会がきっとあるはずです。そういう発見や感動を通して、もっと知りたい、自分もやってみたいと感じたなら、それはきっと素敵なチャレンジのチャンスです。計画やきっかけをもとにして、この夏休みだからこそできることにチャレンジして欲しいと思います。そうした経験や体験は、皆さんの学びを広げ深めていくために、とても貴重なことであり、また楽しかった思い出は、この先、つらいことがあったときや悩んでいる時に、心を支えてくれるものにもなります。この夏休みを皆さんの経験や体験を広げる、良い機会にしていって欲しいと思います。

 さて、令和4年度が始まった4月と比べて、できるようになったこと、分かるようになったことがいくつかあると思います。一日一日の進歩の様子ははっきり分かりませんが、一学期全体を通して振り返ってみると進歩が分かるのです。一学期始業式のとき、新年度にあたって皆さんに三つの約束をしました。これまでも朝礼でお話ししてきたことを思い出して、だいたいできたなと思った人は一つ一つ指を折ってみましょう。
 一つ目は、「にっこり笑顔で」ということでした。笑顔の力のお話は覚えていますか。素敵な力を持った笑顔で、人と挨拶をすることの大切さについてもお話をしてきました。笑顔は皆さんに幸せを運んでくれるのでした。また、挨拶ひとつで友だちとの関係がうまくいくのでした。だからこそ、にっこり笑顔で挨拶ができる子は、楽しい学校生活を送ることができるようになるのでしたね。そういえば、5年生の美浜での野外教育活動では、同じ日に泊まっていた見知らぬ町の中学生たちが顔を合わすたびに挨拶をしてくれてとても気持ちがよかったことや、施設の方から「西成小学校の子どもは明るく笑顔できちんと挨拶するので立派ですね」と褒めていただき嬉しかったことを思い出しました。さて、あなたはこの一学期、「にっこり笑顔で」挨拶をし、笑顔を大切にして生活することができましたか?
 二つ目は「しんせつ、なかよく」ということでした。仲良くするということは口で言うほど優しいことではありません。誰にもいじめられたり、いじわるされたりしたことがあると思います。そのときのことを思い出して、相手の気持ちになって考えることが大切なのです。西成っ子は、みんな大切な仲間です。「チクチク言葉」を言わない。「いじめ」を絶対にしない、許さない。「ふわふわ言葉」をたくさん使って、親切な思いやりの心をもって、クラスや通学班の仲間と一緒に、笑顔で勉強したり運動したり、そして遊んだりすることが、温かい西成小学校をつくっていくことになるのでしたね。あなたにとって、まわりの友だちとお互いの絆を大切にし、「しんせつ、なかよく」できた一学期でしたか?
 最後、三つ目は、「なんでも自分で」ということでした。先ほども言いましたが、1年生は小学生になって、2年生から6年生の人は学年が一つ進級して、できるようになったこと、分かるようになったことがいくつかあると思います。また、けがをしたり、交通事故にあったりしないように、自分の身体や命は自分で守れていたことと思います。日直や係、当番活動では、「いやだなあ」「面倒くさいなあ」と思うことも、最後までがんばってやりきりましたね。一度に全部でなくても、一つずつできることを増やしていくことが、やがて自信につながっていくのでした。あなたは、「なんでも自分で」できるようになり、どのくらい自信が付きましたか?

 以上、三つの約束を確認しました。三つとも指が折れましたか。二学期も、この三つの約束を忘れずに生活し、「りっぱな西成っ子」として成長していきましょう。
これから42日間という長い夏休みに入ります。夏休み中は先生方にお会いすることも少なくなると思います。楽しい思い出をたくさんつくって、「先生あのね」と笑顔でお話ししてください。健康に気をつけて、事故にあわないように自分の命を大切にして生活をしましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

いじめ対策・人権教育

学年だより【1年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

学校生活編

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也