最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:53
総数:694162
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

9.14 合同になっているかな(5年生)

四角形を対角線で切ると2つの合同な図形になっているかについて、実際に四角形を切りながら確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 給食室からのプレゼント☆(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は「だしを味わう日」でした。

給食時間に給食室からのサプライズプレゼント!
実際に給食に使われた「だし」をいただきました☆

「いいにおい〜!」
「おいしい〜!」

と子どもたち。
素敵な食事の時間になりました♪

いつもおいしい給食ありがとうございます!
ごちそうさまでした♪

9.14 身体測定(6年生)

 身体測定と保健指導がありました。学校でのけがの原因や、どうしたらけがが減らせるのかを、みんなで考えました。
 また、今週は、手洗いばっちり週間です。みんなで声をかけ合って、いつも以上に丁寧に手洗いに取り組んでいます。
 けがも病気も予防して、元気に2学期を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・野菜と豚肉のごまいため煮・さばの塩焼き・花野菜和え」です。 
☆一口メモ
 今日は「だしを味わう日」です。野菜と豚肉のごまいため煮の、だしの味を感じましょう。「だしをとる」という言葉をよく聞くと思いますが、和食の料理人さんなどは「だしをひく」という言葉を使うことがあります。どちらも正しい言葉ですが、使い方が違います。だしの素となる食材を 長い時間かけて煮て、うま味を絞りだすことを「だしをとる」、食材をお湯からさっと引き上げて、うま味を引き出すことを「だしをひく」と言うことがあります。和食の多くは、素材のうま味を引き出して作ります。

9.14 給食の準備(ひまわり学級)

身支度をさっとして、自分の担当の仕事を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 カタカナで書くことば(1年生)

カタカナの学習をしています。

「小さく書く字があることばには何があるかな」との問いかけに、
「コップ!」
「ラッコ!」

たくさん集めることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 登校の様子

 薄曇りの天気のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.13 かるたで復習(3年生)

英語の時間に、スポーツ、色、食べ物、果物などの英単語をフラッシュカードで練習しました。今日はかるたカードで復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.13 エコ活動(4年生)

各クラスを回って、リサイクル袋を集めたり、電気がつけっぱなしでないかチェックしたりしています。その結果をグラフにまとめて掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.13 スズムシの観察(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「むしとなかよくなろう」の学習に取り組んでいます。
その学習の一環として、今日から一週間学校でスズムシを飼育することになりました。

今日は班のみんなでスズムシがどんなエサを食べるのかを話し合いました。
お家にある野菜や果物を持ってきて、明日からスズムシにあげてみます。

来週の火曜日まで、みんなで大切に育てていきたいと思います。

9.13 アサガオのつくりを調べてみると……(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で「花のつくり」を学習しています。
花壇のアサガオの中がどうなっているのか班ごとに協力して観察をしました。

「何か粉が……!」
「中に何かたくさんあるよ!」
「よく見るとちょっと形がちがうなぁ……」

どの子も細かい部分までしっかりと観察して,花のつくりについて知ることができました☆

次回は「けんび鏡」を使って,「花粉」を拡大して見てみる予定です!
みんなで協力して,丁寧に観察を続けていこうね♪

9.13 大きくなったかな……?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月の身体測定を行いました。
4月に比べて大きくなったかな……??

成長期の5年生!

たくさん食べて,たくさん運動して,
たくさん寝て,たくさん勉強して,……

心も体も大きく成長していけるようにがんばろう〜☆

9.13 それぞれの学習(ひまわり学級)

国語の教科書を音読したり、動画を見たりしました。以前と比べてできることが増え、日に日に成長しているひまわりのみんな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「チョコ揚げパン・じゃがいものバター煮・ポパイサラダ」です。
☆一口メモ
 じゃがいものバター煮は、バターを使ったコクのある煮物です。
 今日はバターに関するクイズです。バターは何からできているでしょうか。
正解は

9.13 くり下がりのあるひき算(2年生)

十のくらいにくり下がりのあるひき算をしました。
実際に数え棒を操作しながら、なぜそうなるのかを考えながら取り組みました。
これからの学習の基本になるので、しっかりと定着させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.13 算数の授業(6年生)

単元「資料の整理のしかた」の学習が終わりました。成果をはかるために評価テストをしました。教室には鉛筆の音だけが響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.13 登校の様子

 晴れの気持ちのよい朝、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.12 月の観察の仕方(6年生)

月の高さを観察するときは、周りにある動かない建物を使うことはもちろん、こぶしを使って測定するとよいことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.12 折り返しリレー(2年生)

チームに分かれてリレーをしました。来週から運動会の練習も始まります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.12 アルファベットの筆記(5年生)

英語の時間にアルファベットを習いました。今日は、正しく書けるかのテストをしました。みんな集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153