最新更新日:2024/06/26
本日:count up55
昨日:144
総数:695494
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

7.15 登校の様子

 雨がしとしとと降る中での登校となりました。今日は週のしめくくりの金曜日です。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、今週をしっかりとしめくくりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 夏休み目前(3年生)

1学期の登校も、残すところあと3日となりました。
社会の授業では、一宮市の工場について、資料やグラフからの読み取りをしていました。
見方を覚えたり、そこから読み取れることを考えたりと、一生懸命、授業に取り組んでいました。
放課には、夏休みの宿題に関することや、休み中の予定などを、子どもたちが話している声をよく耳にするようになりました。
楽しみにしているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7.14 からふるいろみず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「からふるいろみず」をやりました。

 はじめは、赤、青、黄色、無色の水を混ぜて、いろいろな色を作りました。
新たな色ができるごとに、みんな驚きと喜びの声をあげていました。
友達が素敵な色を作ると、「これはどうやってつくったの」と聞き、教えてもらいながら色水づくりを楽しんでいました。

 色水がたくさんできると、今度はそれを並べたり集めたりして、思い思いの活動に取り組みました。虹色になるように並べたり、同じ色を集めてジュース屋さんにしたり、子どもたち次々に面白いことを考えて活動していました。

 どの子も楽しんで活動することができました。

7.14 日常を俳句に (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、国語の授業では、俳句作りに挑戦しました。夏を感じた出来事を文章でまとめ、そこから俳句を考えました。作った俳句をグループで読み合い、さまざまな「夏」に触れる時間となりました。

7.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳、とうがんの中華スープ、揚げぎょうざ、
ナムル」です。
☆一口メモ
 とうがんは漢字で冬の瓜と書きますが、夏の野菜です。楕円形の大きなすいかのような形で、黒いしま模様はありません。ほとんどが水分で、どんな料理にも合う、柔らかくて、やさしい味です。和食で使うことも多いですが、今日は中華スープの中に入れてみました。とうがんにはスープの味をしっかりしみ込ませました。

7.14 あったらいいな こんなもの(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あったら楽しいな」と思うものを友達に紹介します。発表原稿を書いたり、みんなに見せる絵をかいたりして準備をしました。

7.14 毎日成長中!(ひまわり学級)

昨日よりも今日、今日よりも明日・・・毎日成長している子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 夏休みの本を借りたよ(4年生)

夏休みに読む本を2冊借りました。借りた後は静かに本を読みました。
夏休みが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 ミクロの世界(6年生)

学校の観察池(ひょうたん池)の水を採り、顕微鏡で観察しました。
「いたいた、なにか動いてる!」
「教科書の写真と同じ!」
普段見えないものを実際に見ることができ、わくわくしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 登校の様子

 薄曇りの空の下、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、熱中症にも十分気をつけて、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.13 ストップ温暖化教室(4年生)

 今日は、「ストップ温暖化教室」がありました。映像を見たりクイズに答えたり実験を見たり・・・と、とても楽しく学ぶことができました。また、自分たちにできることは何かな?と考えるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.13 ビスケット(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 クロームブックで、簡単なプログラミングができる「ビスケット」というものを使って、国語の「スイミー」の絵を描いて動かしました。スイミーだけを速くしたり、赤色の小さな魚たちと一緒に大きな魚の形にして同じ速さで動くようにしたりと、工夫しながら楽しくプログラミングすることができました。

7.13 英語で紹介(6年生)

 おすすめの国を英語で紹介しました。紹介カードの絵や、スライドにまとめた写真を見せながら、観光名所やその国の食べ物の説明をします。しっかり覚えて、みんなの顔を見ながらよさを伝えられました。英語で話すことにも慣れ、堂々と紹介できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・すまし汁・いわしのおろし煮・こんぶ豆」です。
☆一口メモ
 今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、魚、海藻、きのこなどからとることができ、うま味成分もさまざまです。今日のすまし汁に使った「だし」は「かつお」です。『イノシン酸』が豊富です。干ししいたけのうま味成分は『グアニル酸』で、成分の違う「だし」を合わせることで、さらに深い味わいになります。また、こんぶ豆に使う「こんぶ」のうま味は『グルタミン酸』です。

7.13 一人一人に合った活動(ひまわり学級)

Chromebookを使ったり、しりとりカードを使ったり。
一人一人が自分の学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.13 おってたてたら(1年生)

紙を切って立てたら何ができるかな。さあ、想像力を発揮して・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.13 ポートボール(3年生)

チームに分かれてポートボールのゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.13 慣れてきました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生からスタートした家庭科の授業。

自分の生活のことを勉強して……
調理の仕方を学び,調理実習に取り組んで……
針と糸を使って細かい作業と格闘し……

様々なことを学んだ1学期となりました☆

今日は裁縫のまとめとして,小物入れの仕上げをがんばりました♪
始めたころは「助けて〜!」といろいろな場所から声が上がっていた子どもたちも,慣れてきたようでかなりスムーズに作業に取りかかることができていました。

ぜひ夏休み中にも,裁縫道具を使って練習をしてみてくださいネ☆

7.13 登校の様子

 雨あがりの強い日ざしの中、今日も元気に登校できました。1学期もいよいよ残すところ1週間となりました。残りの貴重な日々も、感染対策を徹底しながら、熱中症にも十分気をつけて、そして1日1日を大切にして、一生懸命にがんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.12 英語の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「Activity」を繰り返すにつれ、どんどん英語で交流することが上手になってきました。

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153