最新更新日:2024/06/19
本日:count up25
昨日:142
総数:628080
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

9/27 3年生 西成大根の種をまいたよ!

 3年生は、学校の北にある畑をお借りして、西成大根の種をまきました。地域の方を講師にお招きし、JAの方にもお手伝いをしていただいて、一人ずつ決められた場所にまいていきました。これから、成長の様子を少しずつ観察しながら、収穫の時期を待ちましょう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 1年生 算数

 算数は、「とけいを よもう」という学習です。算数セットの時計の模型を用いて、長い針と短い針が示す時間を読んでいきます。正しい時間を読めるようにと、たくさんのプリント問題に取り組んでいきます。頑張れ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 2年生 生活科

 生活科のおもちゃ作りの学習です。今日は、「パッチンがえるを つくろう」です。牛乳パックから切り取った長方形の型紙に、輪ゴムをひっかける部分をハサミで切り取ります。次に、カエルやウサギを描きます。試しに、輪ゴムをひっかけてみると、上手くパッチンできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 3年生 英語活動

 英語活動の時間では、アルファベットの学習に取り組んでいました。テキストのイラストの中に描かれているアルファベットを見つけては、一文字ずつ声に出して確認していきます。思わぬところに隠れたアルファベットもありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 4年生 算数

 算数は、「わり算の性質を使って、大きな数のわり算をしよう」です。まずは、割られる数と割る数の両方を10や100で割ることで、小さな数にして筆算を解いていくことに慣れるため、練習問題にたくさん取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 5年生 社会科

 社会科は、「水産業のさかんな地域」の単元テストです。写真や地図、グラフなどの資料を読み取る問題などもあり、子どもたちの頭を悩ませています。時間いっぱいしっかりと取り組んで、良い成果を出してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 6年生 体育

 体育は、体育発表会に向けて、徒競走の練習です。6年生にもなると、さすがに走るスピードが違いますね。セパレートコースでも、カーブの走り方を工夫していることもあり、スピードが落ちません。本番も全力で走り抜けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 後期児童会役員選挙 立会演説会

 後期児童会役員選挙立候補者による立会演説会が、校長室からGoogleMeetで行われました。どの立候補者も、自分の選挙公約を力強く述べて、当選への意気込みをしっかりと示しました。やむなく今日欠席した立候補者もいましたが、推薦責任者の児童が代理を立派に務めました。さすがです。誰が当選しても、西成小児童会を任せられること間違いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 朝のきらわくタイムに、1年生では、国語辞典を用いて「ことばの学習」に取り組んでいました。語彙力を増やすために、「○で始まる言葉を集めよう」と題して、言葉集めプリントに、国語辞典から見つけた言葉を書いていきます。たくさん見つけている子もいますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、とんこつしょうゆラーメン・牛乳・あげギョーザ3個・切り干し大根の中華和えです。

9/26 5年生 教育実習生さんと一緒に学びます

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から5年2組に教育実習として大学生が来ています。休み時間には一緒にドッヂボールをしたり、おしゃべりしたりしました。英語の授業では、積極的に実習生に英語で話しかけに行く姿も見られました。
 これから3週間、よろしくお願いします!

9/26 2年生 体育 ダンスのれんしゅうをしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3連休明けでしたが、自分の場所を確認しながらダンスをおどることができました。クラスカラーのポンポンを持ってとってもうれしそうでした。
みんな上手におどることができたね。

9/26 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・豆乳みそ汁・ニシンのもみじおろし煮・いんげんのごまあえです。

9/26 3年生 算数

 算数は、重さの学習です。「はかるものに合うはかりを選んで重さをはかろう」がテーマです。グループ内で重さを調べたいものや、その重さをそれぞれ予想します。どのはかりではかれば良いかを話し合いながら、実際の重さをみんなで確認しながら調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 2年生 道徳

 道徳は、「お月さまとコロ」というお話を題材に、「明るい心ですごすためには、どうすればよいか」を考えます。今まで素直になって良かったことや、逆に素直になれなくて困ったことは、どんなことがあるかを振り返って、ワークシートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 6年生 総合

 総合的な学習の時間では、修学旅行で訪れる場所の下調べをしています。Chromebookを用いてGoogle Earthで検索して、その全景や概要について調べます。社会科の歴史学習でも登場する場所なので、みんな興味津々で画面を見入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 1年生 国語

 国語は、「かずと かんじ」の学習です。数を表す言葉を漢字で表し、その漢字の読み方を、先生と一緒に声に出しながら確認をします。しっかりと身についているかどうかを、指で数字を示す子とそれを見て唱える子にペアで分かれて練習していきます。言えるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 5年生 国語

 国語は、「より良い学校生活のために、話し合いの仕方を知ろう」という学習です。新たにしてみたいことや、身近な課題を出し合います。出てきた意見をもとに議題を決めて、話し合いの計画を立てていきます。さてさてどんな議題になるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 4年生 理科

 理科は、「地面にしみこんだ水が、蒸発するかどうかを調べよう」です。運動場の日なたの地面と、日かげの地面に水をまき、プラスチックのトレーをかぶせて、水が蒸発して水滴がつく様子を観察して比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 1・2年生 体育

 1・2年生の合同体育は、体育発表会の表現運動の練習です。仕上げの時期が近づいてきたので、いよいよ手具を持っての練習となりました。手具を持つと、踊りが華やかになり、子どもたちの笑顔も輝きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

いじめ対策・人権教育

学年だより【1年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也