最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:183
総数:691707
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

9.20 小さな世界へ……(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顕微鏡を使って「花粉」の観察を行いました!

「あれ……どこだ……?」
「あった〜!見えたよ〜!」
「倍率を変えてみて……」

どの班の子も協力して一生懸命観察に取り組むことができました☆
初めての顕微鏡でしたが,使い方のルールをきちんと守って丁寧にできましたね♪

9.20 運動会の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度行う3・4年生の競争競技は、台風の目をアレンジした「UターンRush2022」です。
今日から練習に励んでいきます。

9.20 運動会の練習が始まりました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、徒競走の並び方を練習しました。自分がどこの場所に並ぶのかを覚えた後、子どもたちは、自分が何コースを走るのか、何番目に走るのかも覚えました。
 何度も並ぶ練習をしましたが、みんなしっかりと自分の場所を覚えていて、並ぶことができていました。
 明日は1・2年生合同で練習をします。本番で力が出し切れるように、一回一回の練習を大切にしてほしいと思います。

9.20 社会科の授業(6年生)

 「武士はどのように力をのばしたのか」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.20 国語の授業(4年生)

 「ごんぎつね」の初発の感想を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.20 登校の様子

 台風の影響で厚い雲と強めの風の中、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:25一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 今日も楽しく!(4年生)

 今日は、金曜日。みんなとても元気です!
 1枚目は、お楽しみ会で宝さがしをして盛り上がっている様子です。2枚目は、理科で地面のかたむきと水の流れる方向の観察をしている様子です。3枚目は、エコ活動の様子です。
 9月も半分が過ぎましたが、毎日頑張っている4年生!これからの成長も楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 ナップザック作りをがんばります!(6年生)

 今日から家庭科ではミシンを使って、ナップザックを製作しています。ミシンで縫うときに布がずれないようにしつけ縫いをしたり、ミシンで慎重に縫ったりして、安全に気をつけて作業していました。
 このナップザックは修学旅行に持っていく予定なので、どんな出来上がりになるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 リレーあそび(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループに分かれて、自分たちでリレーのコースをつくりました。コーンを立てて回ったり、倒して避けたりといろいろな動きができるように工夫していました。ほかのグループの作ったコースも走って、自分たちのコースと比べてみました。

9.16 くるくるランド(3年生)

わりピンを使ってくるくる回る台を作りました。
くるくる回ると変わる世界にはどんなものがあるかな。どの子も個性的で素敵な作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 いつでも学び(ひまわり学級)

昨日よりも今日、今日よりも明日とぐんぐん伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・秋の味覚汁・鶏肉のいちじくソースがけ・骨太和え」です。
☆一口メモ
 今日は「旬を味わう日」です。秋の味覚汁には、この時期にとれる、まいたけなどのきのこや、さといもが入っています。また、今日は鶏肉に、いちじくを使ったソースをかけました。いちじくは、食物繊維やビタミン類、カルシウム、鉄分などの栄養を豊富に含んだ果物です。今日のいちじくは、愛知県でとれたものを使用しました。愛知県はいちじくの産出額が日本一で、2019年の産出額は19億円です。

9.16 身の周りにあるアルファベットを探そう(5年生)

英語の時間にアルファベットを読んだり、書いたり学習を進めています。
アルファベット探しでは、
「黒板にもある!」
「僕のTシャツにもあるよ。」
と、みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 書写の学習(1年生)

書写の時間には、正しい姿勢で丁寧に書く学習をしています。
取り組んだ後は、静かに手を挙げて先生に丸を付けてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 グループトーク(1.2年生)

お話の世界に引きこまれていく子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 登校の様子

 気持ちのよい青空のもと、今日も元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、6限に運動会係打合せがあるので、1〜5年(運動会係なし)は14:50、5年(運動会係)・6年は15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 まどをひらいて(2年生)

先週カッターナイフの正しい使い方を覚え、いろいろな切り方を練習しました。
今日は、「まどがあるたてものを作ろう」のめあてに取り組みました。窓の下描きをしてから、安全に気を付けてカッターナイフで切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 来週から・・・(4年生)

来週から運動会の練習が本格的に始まります。
4年生の競争遊技は、何をするのか分かりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 ハードル走(6年生)

自分に合ったインターバルを見つけて、よりタイムが伸びるように何度も練習しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・豚汁・牛乳・厚焼き卵・きんぴらごぼう・味つけのり」です。
☆一口メモ
 今日は、「正しいはしづかいの日」です。「豚汁の具をはしですくう」、「厚焼き卵をはしで切る」、「ごはんをのりで巻いて食べる」という3つのミッションに取り組みました。ご飯の上にのりを置き、はしを広げてのりを押し付けるようにつかむと、上手にのりでご飯をくるむことができます。

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153