最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:183
総数:691726
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

5.26 登校の様子

 細かい雨がしとしとと降る中での登校となりました。久しぶりの雨となりますので、教室廊下での過ごし方にも注意しながら生活したいものです。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばっていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 調理実習,がんばりました☆その3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は3回目の調理実習!
「お茶」「ゆでたまご」に続いて「ゆでいも」に挑戦しました☆

ピーラーを使って皮をむいて……
芽の部分をしっかりととって……
食べやすい大きさに切って……

しっかりと手順に沿って実習することができていましたね♪
回数を重ねるごとに手際が良くなっていく5年生。
ぜひ,家でも料理のお手伝いをしてみてくださいね!!

5.25 調理実習,がんばりました☆その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は3回目の調理実習!
「お茶」「ゆでたまご」に続いて「ゆでいも」に挑戦しました☆

ピーラーを使って皮をむいて……
芽の部分をしっかりととって……
食べやすい大きさに切って……

しっかりと手順に沿って実習することができていましたね♪
回数を重ねるごとに手際が良くなっていく5年生。
ぜひ,家でも料理のお手伝いをしてみてくださいね!!

5.25 調理実習,がんばりました☆その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は3回目の調理実習!
「お茶」「ゆでたまご」に続いて「ゆでいも」に挑戦しました☆

ピーラーを使って皮をむいて……
芽の部分をしっかりととって……
食べやすい大きさに切って……

しっかりと手順に沿って実習することができていましたね♪
回数を重ねるごとに手際が良くなっていく5年生。
ぜひ,家でも料理のお手伝いをしてみてくださいね!!

5.25  モンシロチョウ(3年生)

きのうまでさなぎだった一匹が、今朝、虫かごの中できれいな羽を広げていました。
調べてみるとメスのチョウだったので、名前を「ホワちゃん」と名付けてから、もとの自然界へ。
目には涙をにじませている子もいました。
お世話を通して、みんなの心も豊かに育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 図書館(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、司書の先生に図書館の使い方について教えてもらいました。
図書館ではどんなことができるか、またどんな約束があるのかを、紙芝居で学びました。
最後にはひとり一冊本を借りることができ、みんな嬉しそうでした。
一年生は、月、水、金曜日に図書館が使用できるので、これからたくさんの本を借りてほしいと思います。

5.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー」です。
☆一口メモ
 バンサンスーには、春雨が入っています。春雨は、じゃがいもや、緑豆という豆のでんぷんを、材料に作られます。春雨自体には、味がありませんが、いろいろな料理の味がしみ込んで、おいしくなります。給食では、中華スープに入れることもあります。今日は、さっぱりとした酢で味付けした、バンサンスーです。暑い日にぴったりですね。

5.25 決まった長さの線を書くには(2年生)

ものさしを使って、決まった長さの線を書く方法を学習しました。目盛りのある方で長さを測り、目盛りのない方で線を引きます。初めは驚いていましたが、理由が分かるとみんな納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 国語の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
説明文「アップとルーズで伝える」の学習をしています。一生懸命ノートを取りながら取り組んでいます。

5.25 社会科の授業(6年生)

 「「三権分立」の関係をまとめよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 それぞれの学習(ひまわり学級)

 昔話の動画を見たり、言葉プリントに取り組んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 登校の様子

 本日も晴天の陽ざしの中、元気に登校できました。今日は週の真ん中の中日(なかび)です。今週残りの日々も、感染対策を徹底しながら、1日1日を大切にして、精一杯がんばっていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 今日も楽しく!(4年生)

 今日も1日楽しく過ごしました。国語や英語の授業にも積極的に取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 ニュージーランドの文化を体験しました。(6年生)

 5時間目には国際交流がありました。ニュージーランドのあいさつや踊りなどを教えてもらいました。実際にみんなでハカダンスにも挑戦しました。楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 掃除もがんばる6年生!(6年生)

 だんだん夏のように暑い日も増えてきましたが、今日もそうじをしっかり取り組みました。教室や廊下だけでなく、学校中、ピカピカになるようにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 国際交流(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国際交流の授業で、ニュージーランドの食べ物と生き物について学びました。自分たちも食べているものを見つけたり、見たことのない生きものについて知ったりと楽しく学ぶことができました。

5.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・牛乳・かきたま汁・コロッケ・赤じそ和え」です。
☆一口メモ
 今日の赤じそ和えにも使われている、しそ は、中国から日本に伝わりました。当時は薬に使われていたそうです。しそ は和風ハーブとも呼ばれ、特徴的な風味があります。赤じそは、ふりかけにする他、梅干しを作る時にも使われます。梅干しの色がなぜ赤いかというと、梅干しにふくまれるのクエン酸と赤じその成分が反応しているからです。

5.24 ひらがなの練習(1年生)

ひらがなの練習プリントも残り少なくなりました。どの子も最後まで丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 漢字も計算も(3年生)

国語では新出漢字を練習しました。算数ではわり算の練習をしました。基礎基本を大切に学習を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 学び合い(5年生)

算数ショートテストを行い、友達同士で解き方を交流しました。お互いに学び合う姿があちらこちらにみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153