最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:73
総数:696019
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

6.16 今日の学習は・・(ひまわり学級)

一人一人が、先生と一緒に自分の勉強を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.16 音楽の授業(6年生)

新しい曲「われら海の子」の学習に入りました。歌詞のリズムや響きを感じながら歌いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.16 算数の授業(2年生)

たし算の筆算の学習を進めています。位を並べて書き、筆算の線をものさしで引くことを習慣にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.16 平均台あそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習で、平均台遊びをしました。
出来るようになった歩き方で平均台の真ん中まで行き、そこで止まってバランスポーズをします。さいごはマットにジャンプをして、かっこよくポーズをきめました。
 あと1回練習したら、クラスの中で発表会をしようと思っています。
どんな技を見せてくれるのか、楽しみです。

6.16 たてわり読み聞かせ その3

たてわり活動のスタートは「たてわり読み聞かせ」です。6年生は、今日のために本を選び、練習をして準備をしてきました。

こうした異学年交流を通して、学年を超えたつながりを深め、集団生活の基礎を身に付けたり、思いやりの心を育んだりしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.16 たてわり読み聞かせ その2

たてわり活動のスタートは「たてわり読み聞かせ」です。6年生は、今日のために本を選び、練習をして準備をしてきました。

こうした異学年交流を通して、学年を超えたつながりを深め、集団生活の基礎を身に付けたり、思いやりの心を育んだりしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.16 たてわり読み聞かせ その1

たてわり活動のスタートは「たてわり読み聞かせ」です。6年生は、今日のために本を選び、練習をして準備をしてきました。

こうした異学年交流を通して、学年を超えたつながりを深め、集団生活の基礎を身に付けたり、思いやりの心を育んだりしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.16 登校の様子

 本日は、本校のPTA会長さんや、尾西第三中学校から中学生のみなさんと校長先生方も来校していただき、「三中校区あいさつ運動」が行われました。いつにもまして大きな声で元気よく「おはようございます」のあいさつの声が校庭に響いていました。
 今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、14:50一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15 算数の授業(4年生)

 算数の授業の様子です。今日から、新しい単元に入りました。これから、どんな勉強が待っているのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6.15 たてわり読書にむけて(6年生)

 明日は、たてわり班で6年生が読み聞かせをする「たてわり読書」があります。班のみんなに読書を楽しんでもらえるように、読み聞かせの練習をしました。声の大きさや、本の角度などに気を付けて練習している班もありました。明日が楽しみです。
 国語では、言葉の響きやリズムのよさを感じながら、古典作品「天地の文」を音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15 たし算のひっ算(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 たし算のひっ算では、長さで学習した線の引き方で、ノートに線を引いて書くことができるようになってきました。

6.15 くぎうちトントン(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正しい金づちの使い方を覚えて、実際にくぎを打ちました。
初めて金づちを使う子も多かったのですが、こつを覚えてどんどん打ち進めていました。

6.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ミートボールハヤシライス・牛乳・シャキプチサラダ・ココアパウダー」です。
☆一口メモ
 シャキプチサラダには、シャキシャキした食感の「ごぼう」と、ぷちっとした食感の「大麦」が入っています。どちらもおなかの中を掃除する働きがある「食物繊維」を多く含む食品です。

6.15 ゲームやインターネットと上手に付き合うには(5年生)

ICT支援員による、デジタルシティズンシップ講習がありました。
生活の中で、ゲームやインターネットを上手に使うためにはどうすればいいか。
自分で振り返り、友達と話し合って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15 それぞれの学習(ひまわり学級)

1年生は防犯教室で、「いかのおすし」を学びました。
上級生は、カード遊びを通して数字の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15 防犯教室(1年生)

講師の方が、1年生の友達と不審者に扮して分かりやすく伝えてくださいました。その時々の対処方法も教えていただきました。
どの子も真剣に聞き、ためになる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15 登校の様子

 細かな雨が降る中での登校となりました。昨日から、尾西第三中学校区あいさつ運動が展開されています。おうちの近くなどで、開明っ子が登下校している様子を見かけられましたら、ぜびあいさつをしてあげてください。
 今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生が14:50、3〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.14 さいほう,がんばるぞ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業でさいほうをがんばっています。

先週は「玉どめ・玉結び」の練習。
今週は「なみぬい・本返しぬい」を練習しました☆

「なみぬいは簡単〜!!」
「本返しぬい……あれ?次はどこだっけ……??」
「最後の玉結びが……上手くできない〜!!」

なかなか普段やらない作業も多いので苦戦している子もいましたが……
どの子も一生懸命練習に取り組むことができました♪

上手になるためには,とにかく練習あるのみ!!
ぜひ,土日などに時間を作って自分でも練習してみてくださいネ☆

6.14 掃除も一生懸命! (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除の時間。手を抜かず、熱心に取り組む姿がたくさん見られました。さすが高学年ですね。とても立派です!

6.14 チョウのお世話を通して(3年生)

約1か月をかけて、学校のキャベツ畑から引っ越してきた多くのアオムシたちがチョウとなって旅立ちました。
アオムシは絶対にチョウになると思っていた分、そうなれないアオムシもいることをお世話を通して知り、無事に成長できることや命の尊さを改めて感じた、大切な時間となりました。
アオムシが過ごしやすい環境を保つためにも、成長段階に応じたえさを入れたり、掃除をしたり。
成長過程でのちょっとした変化に気付いて、一喜一憂したり。
子を思う親の気持ちにも、少しだけふれることができました。
たくさんのことを教えてくれたアオムシさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153