最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:148
総数:695744
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

7.15 現職教育(先生たちの勉強会)

今年度も
・確かな学力部会
・豊かな心部会
・働き方改革部会
の3部会に分かれて研究していきます。

今日は、各部会で話し合ったことをもとに、自分の研究テーマを決めました。

わたしたち教員も学ぶ気持ちをもち、自らの資質向上に努めることで、子どもたちに還元していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.15 絆を深めよう運動 その2

 開明小学校の特色の一つにたてわり活動があります。6年生がリーダーシップととり、一緒に活動することで異学年のつながりを深めていきます。

 1学期の大イベント「絆を深めよう運動」がありました。
校内のポイントにあるクイズを班で協力して解いていき、文字を集めていく活動でした。
子どもたちの楽しんでいる顔がいたるところにみられました。

 これまで企画や準備に奔走した児童会役員の力も大きいですね。お疲れさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.15 絆を深めよう運動 その1

 開明小学校の特色の一つにたてわり活動があります。6年生がリーダーシップととり、一緒に活動することで異学年のつながりを深めていきます。

 1学期の大イベント「絆を深めよう運動」がありました。
校内のポイントにあるクイズを班で協力して解いていき、文字を集めていく活動でした。
子どもたちの楽しんでいる顔がいたるところにみられました。

 これまで企画や準備に奔走した児童会役員の力も大きいですね。お疲れさまでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.15 今週の6年生(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 もうすぐ夏休み!みんな、夏休みの計画を立てている様子でとても楽しそうでした。学校でも1学期を締めくくるために、学習やたてわり活動などをがんばりました。

7.15 図画工作の授業(2年生)

 「にぎにぎ ねんど」の仕上げに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.15 音楽(4年生)

画像1 画像1
音楽の授業でサウンドオブミュージックの映画を見ながら、「エーデルワイス」をいっしょに歌ったり、リコーダーで吹いたりしました。

7.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「梅風味豚しゃぶうどん・牛乳・フルーツカクテル」です。
☆一口メモ
 梅風味豚しゃぶうどんは、冷やしうどんの上に、豚しゃぶと梅風味和えをのせ、スープをかけて食べる献立です。さっぱりと食べやすいように梅風味の味付けにしました。暑い時期こそ、しっかり食べましょう。

7.15 ほたる号(ひまわり学級)

昨日は「ほたる号」移動図書館の日でした。
本が大好きなひまわりの子たちは大喜びです。好きな本をうれしそうに選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.15 切ってかき出しくっつけて(3年生)

いろいろな道具を使うことにも慣れてきました。Chromebookを使って作品を写真に撮り、作品カードも作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.15 国語の授業(5年生)

 「俳句をレベルアップさせる技を使おう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.15 国語の授業(1年生)

 「絵日記を丁寧な字で書いて仕上げよう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.15 登校の様子

 雨がしとしとと降る中での登校となりました。今日は週のしめくくりの金曜日です。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、今週をしっかりとしめくくりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 夏休み目前(3年生)

1学期の登校も、残すところあと3日となりました。
社会の授業では、一宮市の工場について、資料やグラフからの読み取りをしていました。
見方を覚えたり、そこから読み取れることを考えたりと、一生懸命、授業に取り組んでいました。
放課には、夏休みの宿題に関することや、休み中の予定などを、子どもたちが話している声をよく耳にするようになりました。
楽しみにしているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7.14 からふるいろみず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「からふるいろみず」をやりました。

 はじめは、赤、青、黄色、無色の水を混ぜて、いろいろな色を作りました。
新たな色ができるごとに、みんな驚きと喜びの声をあげていました。
友達が素敵な色を作ると、「これはどうやってつくったの」と聞き、教えてもらいながら色水づくりを楽しんでいました。

 色水がたくさんできると、今度はそれを並べたり集めたりして、思い思いの活動に取り組みました。虹色になるように並べたり、同じ色を集めてジュース屋さんにしたり、子どもたち次々に面白いことを考えて活動していました。

 どの子も楽しんで活動することができました。

7.14 日常を俳句に (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、国語の授業では、俳句作りに挑戦しました。夏を感じた出来事を文章でまとめ、そこから俳句を考えました。作った俳句をグループで読み合い、さまざまな「夏」に触れる時間となりました。

7.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳、とうがんの中華スープ、揚げぎょうざ、
ナムル」です。
☆一口メモ
 とうがんは漢字で冬の瓜と書きますが、夏の野菜です。楕円形の大きなすいかのような形で、黒いしま模様はありません。ほとんどが水分で、どんな料理にも合う、柔らかくて、やさしい味です。和食で使うことも多いですが、今日は中華スープの中に入れてみました。とうがんにはスープの味をしっかりしみ込ませました。

7.14 あったらいいな こんなもの(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あったら楽しいな」と思うものを友達に紹介します。発表原稿を書いたり、みんなに見せる絵をかいたりして準備をしました。

7.14 毎日成長中!(ひまわり学級)

昨日よりも今日、今日よりも明日・・・毎日成長している子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 夏休みの本を借りたよ(4年生)

夏休みに読む本を2冊借りました。借りた後は静かに本を読みました。
夏休みが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 ミクロの世界(6年生)

学校の観察池(ひょうたん池)の水を採り、顕微鏡で観察しました。
「いたいた、なにか動いてる!」
「教科書の写真と同じ!」
普段見えないものを実際に見ることができ、わくわくしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153