最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:53
総数:694162
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

9.5 ソフトバレーボール(4年生)

 今日は、体育館で、ソフトバレーボールをしました。初めてでしたが、すぐにコツをつかみ、みんな生き生きと活動していました。班ごとに声をかけ合いながら、ボールをおとさないようにみんな一生懸命でした。今日は、とても楽しくできました。次回も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.6 算数の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 かさの学習でリットル、デシリットルとミリリットルの3つの単位を学習しています。今日は1リットルがだいたいどのくらいの水の量になるのかグループで相談して、リットルますを使って確かめました。多すぎたり少なすぎたりする水の量を見て、子どもたちは「もう一回!」と何度も挑戦していました。

9.6 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「冷やし中華・牛乳・揚げぎょうざ」です。
☆一口メモ
 暑い日が続いていますが、今日は冷たくてさっぱりと食べられる冷やし中華です。冷やし中華は、名前に「中華」とついていますが、日本でうまれた料理です。昭和初期に、中華料理屋さんで作られたのがはじまりと言われています。暑い時期にも、お客さんにおいしく食べてもらえるよう、ラーメンをアレンジして開発されたメニューが、「冷たいラーメン」である「冷やし中華」だったのです。それ以降、いろいろな具材をのせた冷やし中華が、全国に広まっていったと言われています。

9.6 6年生の今日の様子は…(6年生)

 2学期が始まって、4日目です。授業もだんだん元のペースで進み始め、疲れが見える子もいますが、どの子もがんばっています。習字の練習中に、風が強く吹いたので、集中することが難しい時もありましたが、落ち着いて生活するように気持ちを切りかえている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.6 掃除の時間(ひまわり学級)

自分の担当の仕事を頑張りました。掃除の時間をいっぱいに使ってきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.6 算数の授業(5年生)

引き続き割合の学習をしています。今日は練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で録画録音しました(3年生)

Chromebook使って、自分のリコーダー演奏の様子を録画録音しました。後から演奏の姿勢や音色などを聞いて振り返り、もっと良くするにはどうすればよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.6 国語の授業(1年生)

ことば遊びの授業では、みんな楽しそうに言葉集めをしました。先生の話をよく聞いて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.6 登校の様子

 風の強い中ではありましたが、みんな元気に登校できました。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・2年生は14:50、3〜6年生は15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.5 久しぶりの授業 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりの国語の授業では、「カレーライス」というお話を聞き、主人公の気持ちを考えました。年齢が近い主人公のお話だったので、共感できる部分が多かったのではないかと思います。

 休み明けの授業でしたが、集中して勉強に取り組むことができました。

9.5 買い物調べ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では「店ではたらく人」の学習をしています。今日は、先日お家の方にインタビューさせていただいた、買い物調べの意見交換を行いました。行く人が多いお店はどこなのか、なぜお家の人はそのお店に行くのか、興味を持って学習に参加することができました。

たのしいな ことばあそび(1年生)

 「たのしいな ことばあそび」の学習をしました。表にランダムに書かれひらがなを使って、たて、よこ、ななめにつなげて、言葉になる文字を選んぶというものです。子どもたちは、とても熱中して、いくつもいくつも言葉選びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.5 まだまだ収穫できます(ひまわり学級)

立派なナスを収穫しました。その後は、みんなで池を観察してから遊具で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.5 新出漢字の練習(6年生)

漢字ドリルを使って新しく習う漢字を練習しました。書き順や、とめはねにも気を付けて覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.5 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ごはん・牛乳・けんちん汁・はがつおの南蛮だれ」です。
☆一口メモ
 はがつおは8月から10月にかけてが旬の、体が大きな魚です。するどく、強い歯を持っているため、「はがつお」という名前がついたと言われています。また、顔がとがっている様子から、「キツネがつお」と 呼ばれることもあります。
 今日は、はがつおに、さっぱりとした味の南蛮だれをかけました。酸味のある味つけにすることで、暑い時期も食欲がわきやすくなります。

9.5 漢字の復習をしました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期に習った漢字を復習しました。繰り返し練習し、定着させていきましょう。

9.5 連絡帳はChromebookで(2年生)

2学期から、Chromebookを使って連絡帳を書くことにしました。クラスルームにログインすれば、いつでもどこでも確認できるので便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.5 朝の教室の様子(1・2年生)

 朝の登校後の教室の様子です。ランドセルから用意を出したり、宿題を提出したり、先生に相談したりしています。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、精一杯がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、6限に委員会がありますので、1〜4年生が14:25、5・6年生が15:20です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.2 野外教育活動(キャンプ)第2日 解散式(5年生)

 学校に帰ってきて、体育館で解散式を行いました。最後まで立派な態度でしめくくることができました。お家で2日間の思い出をいっぱい話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.2 野外教育活動(キャンプ)第2日 退所式(5年生)

 退所式の様子です。お世話になった旭高原自然の家の職員の方々にお礼を言って、お別れとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

家庭配布文書

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

相談窓口一覧

異常気象時(大雨や雷雨等)における登下校について

Chromebookについて

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153