最新更新日:2024/11/14 | |
本日:148
昨日:172 総数:712229 |
|
5.30 登校の様子
朝から強い日射しが照り付ける中での登校となりました。今週は6/4(土)が学校公開日ですので、6日間の登校日となります。今週も感染対策を徹底しながら、1日1日を大切にして、精一杯がんばっていきましょう。
本日の下校完了時刻は、14:25一斉下校です。 5.28 開明駅花壇の花植え
PTAの生活環境委員のみなさんとボランティアの方々の協力のもと、開明駅花壇に花を植えました。子どもたちもたくさん手伝いに来てくれました。朝早くからご協力いただきありがとうございました。これから、開明駅を使う人の癒しになってくれることと思います。
地域の方にも温かく見守っていただき感謝しております。これからもよろしくお願いします。 5.27 本の世界へ……(5年生)昨年度の最後にやってもらってから考えると,とっても久しぶりの読み聞かせ。 どの子もお話の世界へ楽しそうに旅立つことができましたね♪ 高学年ともなると,なかなかゆっくり読書をする時間も取りにくくなるかもしれません。 一日に10分でも,いろいろな本に出合って自分の世界を広げていってほしいなぁ,と思います☆ 5.27 春の小川(3年生)5.27 ふしぎなたまご(2年生)
「たまごから、何が出てきたら楽しいかな」とイメージを膨らませて、ふしぎなたまごを描きました。
5.27 今日の給食☆一口メモ 今日のカルシウムたっぷりサラダには、カルシウムがたくさんふくまれる食べ物が3つ入っています。こまつな・ちりめんじゃこ・チーズです。カルシウムは、骨を作るのに必要な栄養素です。体が大きくなる子どもたちにとって、とても大切な栄養素です。給食に毎日牛乳が登場するのも、カルシウムがたっぷり入っているからです。色々な食べ物からカルシウムをとるとよいですね。 5.27 チャロンを描いたよ(1年生)
写生会の絵を描きました。うさぎのチャロンを描きました。みんなチャロンが大好きです。かわいいチャロンが描けました。
5.27 算数の授業(4年生)
わり算の暗算をするにはどうすればよいかをみんなで考えました。しっかりと先生の話を聞いて頑張りました。
5.27 自分のペースで(ひまわり学級)
算数プリントや計算ドリル、カードなどを使って、自分のペースで学習を進めました。
5.27 グループトーク(5.6年生)
今日は、5.6年生のグループトークです。情感豊かな語りで、お話の世界に浸ることができました。
5.26 登校の様子
雨あがりのさわやかな空気の中、今日も元気に登校できました。今日は週のしめくくりの金曜日です。今日も感染対策を徹底しながら、1日を大切にして、今週をしっかりとしめくくりましょう。
本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。 5.26 不審者対応避難訓練(4年生)5.26 長さをはかって・・・。(2年生)
算数の長さの授業で、ものさしを使っての直線のかき方を勉強しました。
その中で、折り紙に2cmの長さをはかって直線をかき、はさみで切って輪飾りをつくりました。 同じ幅で直線をかいて、きれいな輪飾りができました。 5.26 いくつといくつ(1年生)
「5は1と4」「6は3と3」「7は2と5」・・・など、数の分解の学習を進めてきました。毎日の家庭学習でも取り組んでいます。繰り返し行い、習得していきましょう。
5.26 不審者対応訓練
2年1組に不審者が侵入したという想定で、不審者対応訓練を行いました。担任の先生の指示に従って、教室外に避難し、隣のクラスの先生の指示で廊下から他教室へと避難することができました。、
5.26 今日の給食☆一口メモ 今日は噛むことについてのお話です。食べ物をよく噛んで食べると、体によいことがたくさんあります。よく噛んで食べることで、食べ物を細かくして、消化しやすくするばかりでなく、だ液と混ざることで、栄養素が吸収されやすくなります。また、顔の筋肉が動き、表情が豊かになったり、目の横あたりの「こめかみ」が動き、脳に刺激を与えたりと、健康によいさまざまな効果が期待できます。 5.26 それぞれの学習(ひまわり学級)
今日も一人一人に合った学習をしました。先生と一緒に頑張っています。
5.26 まとめ新聞作り(6年生)
社会では、国会や内閣、税金など、日本の政治について学習しています。今日は、学習したことを新聞にまとめました。レイアウトを考え、写真を上手に使って工夫しながらまとめていました。さすがは最高学年ですね。
5.26 社会の授業(5年生)
山脈や平野、河川など、日本の国土の学習を進めています。ノートにワークシートを貼りながら、分かったことをまとめました。
5.26 国語辞典を使おう(3年生)
国語辞典の使い方を学習しました。これからの学習でどんどん使いましょうね。
|