4/19 2年生・道徳「先輩」

2年生の道徳では、「先輩」という題材を学びました。部活動に対して真面目に取り組むことのできなかった「僕」の言動について考えることを通して、自律した生き方で得られるものについて考えました。自律した行動とはどのようなものか、グループの他のメンバーと意見交換をしながら、自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(火) 学びの凡事徹底

2年生の美術。水彩画を描くための技法を学び、身につけた技能を使って作品づくりに取り組んでいます。机上のものの置き方、パレットの使い方などを毎回同じように使っていくことの繰り返しで、自分の考えを表現できるようになっていきます。学びにも凡事徹底があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(火) 羅針<校長室より>

画像1 画像1
 上のグラフは、令和3年12月28日から令和4年4月17日までの、一宮市内における新型コロナ新規感染者の年代別内訳です。
 左から2つ目のオレンジの部分が「10代」。g市内感染の中心は10代未満で、市内の小中学校でも学級閉鎖が続いています。
 来週には1年生のオリエンテーション合宿が予定されており、今後も様々な活動が進んでいきます。Withコロナの中で学びが止まらない・止めないためにも、クラスターにならないことが大切。学校・家庭ともに、今一度、一人一人の節度ある行動と基本的な感染対策の徹底にご協力ください。


4/19(火) 「探そ!マイスクール」がリニューアルされています

画像1 画像1
 4月になり、愛知県教育委員会が運営している県立学校ポータルサイト「探そマイ!スクール」がリニューアルされています。本校Webサイトの進路指導のページにもリンクが張ってありますの進路情報窓口としてご利用ください。
https://aichi-school-navi.aichi-c.ed.jp/

4/19(火) 進路指導のページを更新しました

画像1 画像1
 昨日の3年生学年保護者会の中でもお話ししましたが、進路指導に関連した学校での様子や各種進路情報は、本校Webページの「進路指導」のページに集約しています。令和4年度版に切り替え、今後随時更新していきますのでぜひご利用ください。

4/18(月) 3年生・学年保護者会

画像1 画像1
本日は足元の悪い中,多くの方々にご参加いただきました。ありがとうございました。

3年生の保護者会では,次のことを主にお伝えしました。
「学年の方針」
「第2回進路説明会」
「修学旅行の行程・新型コロナウイルスの対応」

会の様子の動画も後日限定公開されます。生徒を通じてお渡しする資料とともにご覧いただけたらと思います。

3年生の学年目標は“しん”です。“親(保護者)”の方々と連携し,子どもたちのために活動していきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

4/18(月) 羅針<校長室より> 学年保護者会によせて...

画像1 画像1
 本日は、足元の悪に中を、多くの方が学年保護者会に足を運んでくださいました。心よりお礼申し上げます。

 昨年度は中学校新学習指導要領が全面実施され、1人1台端末の導入による「未来の教室づくり」も始まりました。また、生徒が中心となって令和の時代にふさわしい制服のあり方・着こなし方をまとめ上げ、この4月からはブレザー・スラックス・スカート・キュロットから性別に関係なく選択できる新制服も着用できるようになりました。コロナ下にあっても学校は一歩ずつ前に進んでいます。

 令和4年度は、コロナ禍の2年間の経験を生かした新しい学校スタンダードを軌道に乗せることが大切だと思っています。また愛知県の公立高校入学者選抜制度が変更となるなど中学校を取り巻く環境が大きく変化していて、よりよい授業の進め方の研究や行事計画づくり、新たな学びのカタチとその質の向上に努めることが喫緊の課題となっています。

 本校の教育目標は、ご存知の通り「笑顔 輝け 大中」です。本日、学年保護者会でやり取りさせていただいたことを契機に、生徒一人一人が生き生きと学校生活を送る場・活躍する場をつくり、学校生活を通しての経験の積み上げによって思いやりのあるたくましい生徒が育つよう、教職員一同、教育活動に全力で取り組んでまいります。

 今後、学校の様子だけでなく、取り組みのねらいや成果・課題など、Webムページやメール配信を活用して積極的に発信していきます。大和中学校の「その日・その時の姿」をぜひご知っていただき、一緒に生徒を育て、鍛え、伸ばしていけることを願っています。ご理解、ご協力をお願いいたします。

4/18(月)雨の日の登校

 春の小雨の朝です。少し肌寒いですが、生徒たちは元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(金) 2年生・制服着こなしセミナー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に着こなしセミナーがありました。制服の役割や着こなし方、服の種類についての話を聞きました。セミナーのあと生徒から次のような感想を聞くことができました。
「やはり、見た目は大切だと感じました。今後は、相手からどう見られるか考えて制服を着こなしていきたいと思いました。」
「制服にはいろいろな効果があることを学びました。これからは毎日、鏡を見ていきたいと思いました。」
「制服に関する様々なことを学びました。たった6秒でその人の印象が決まることを知りました。TPOを上手に使い分けて社会に必要な身だしなみを心がけたいです。」
月曜日から正しい制服の着こなし方を意識して生活できると良いと思います。

4/15(金) 1年生・任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学級役員のオンライン任命式がありました。これから半年間、クラスを引っ張ってくれることを期待しています。

4/15(金) 令和4年度学校運営協議会の開催予定

画像1 画像1
本年度は以下のように学校運営協議会の開催を予定しています。

大和中第1回
 5月10日(火) 14:00 本校図書館

大和中第2回
11月17日(木) 14:00 本校図書館

大和中第3回
 2月16日(木) 14:00 本校図書館

大和三校合同第1回
 6月13日(月)  9:00 大和中図書館
(10:30 大和中学校区少年健全育成会総会 同会場)

大和三校合同第2回
 9月 5日(月) 14:00 大和西小

大和三校合同第3回
 1月16日(月) 14:00 大和東小

4/14(木) 1年生・学級目標決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6限目は学級目標について話し合いました。どんなクラスになりたいかを考えながら、みんなで意見を出し合いました。

4/14(木) 2年生・道徳の時間

 1年生は、本日6時間目に道徳の授業を行いました。今日の題材は「まるごと好きです」。この題材を通して、人と上手につき合う方法をみんなで話し合いました。
 グループでの意見交換では、「笑顔で接してくれると嬉しい」「不自然な笑顔だと、不安になるときもある」「相手のことを知ると、相手に合わせたつき合い方ができる」「話すのが苦手な人には自分から話しかけてあげるといい」「でも、沈黙になるかも…」「相手の興味がありそうな話題にしてあげればいい」など、色々な意見を交換する姿が見られました。自分以外の人の意見を聞きながら、新たな気づきがあったらうれしいです。
 完璧な人はいない。「嫌い」もひっくるめて、まるごと好きになる。そんな素敵なつき合い方ができると温かい空間が生まれるかもしれませんね。今は無理でも、今日みんなで話し合った内容をぜひ明日からの生活に生かしてみてください。
画像1 画像1

4/14(木) 3年生・自分自身を振り返る

 6時間目に進路学習を行いました。「自分の良さは何なのか」,「自分が今,頑張っているのは何か」など,自己を振り返り,この一年何を頑張って過ごしたいかを考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(木) 保健室だより「健康診断はなぜする?なぜ大切?」

画像1 画像1
・体の発育や発達の様子、健康状態を調べる
・病気や異常を早期に発見して、早期治療につなげる
・自分の体のことを知り、関心をもつ
・より健康になるための課題(健康目標)に取り組む

 健康は私たちが生きていくうえで欠かせないものの一つです。勉強も、運動も、趣味も、遊びも、心や体が毎日元気であればこそできますね。学校での健康診断は、みなさんの「今」の健康をチェックするとともに、将来にわたって健康に過ごせるように、その方法やポイントを学ぶ場でもあるのです。(保健だより4月号より抜粋)
画像2 画像2

4/14(木) 校内スナップショット

新しい学年、新しい学級、新しい仲間....。緊張がちょっとずつほぐれてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13(水) 磨けば磨くほど…

画像1 画像1
3年生のトイレ掃除の一場面です。洗剤を片手に、一生懸命雑巾がけをしています。おかげさまでトイレの床は電灯が反射するほど輝きを取り戻しました。掃除は裏切らないということを知っているからこそ、掃除するのが楽しくなりますね。

4/13(水)1年生 聴力検査を行いました!

中学生になってはじめて聴力検査を行いました。大切な検査ということを理解し、とても静かに真剣に受けることができました。少し緊張している様子でしたが、落ち着いて受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(水) 快適に学校生活を送るために...

 昨日・今日は「4月なのに!」とびっくりするような暑さでした。こんな時に上衣を脱着して快適に学校生活が送れるようにとの願いから新制服が導入されたのですが、1年生の教室では早速その良さが出ていました。
 一方、2.3年生ですが、今年から夏の上衣は、新制服と同様にカッターシャツ・開襟シャツ・ポロシャツもOKにしています。女子は今まで通りの白の半そでセーラー服でもちろんOKです。今年から衣替え期間を廃止しましたのでその時々の気候に合わせた制服姿を各自が選択して着こなし、体調管理をしていく力をつけてほしいと思います。
 明日からはこの時期らしい気温に戻りそうですが、昨日今日の経験を生かして次の暑さに備えてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/13(水) 「学び方」を学ぶ

今日から時間割どおりの授業が始まりました。特に1年生は、中学校での授業との出会いの日。どの教科もオリエンテーションが行われていて、授業での約束事や授業の進め方、ノートの使い方などが確認されています。
大中生がめざすのは「自ら学ぶ」授業。そのための土台となる「学び方」を学ぶことも大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31