最新更新日:2024/06/14
本日:count up73
昨日:89
総数:644526
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

9月24日 運動会 3年「風になって かけぬけろ!」

 運動会徒競走で、初めてトラックを走ります。コーナーワークが上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 運動会 開会式

 3年ぶりの全校揃っての運動会が始まりました。
画像1 画像1

本日の運動会について

 本日の運動会は、予定どおり実施いたします。

 台風が過ぎ去り、少々暑さが戻ってくるお天気のようです。

 参観される方は、お気を付けてお越しください。
画像1 画像1

9月22日 待ちに待った運動会に向けて 5年生

画像1 画像1
 


 今日の5・6時間目に
 運動会の準備をしました。


 高学年としての自覚をもち
 一人一人が意識高く
 自分の役割を全うしていました。

 本番では
 練習してきたバトンパス
 6年生と力を合わせる棒引き
 一生懸命がんばります。




運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(土)の運動会のため、山名小学校運営協働協議会とPTAの皆さんの呼びかけにより、運動場に児童のためのテントが立てられました。
 山那、南山名、小渕の各地区からテントをお借りさせていただくたけでなく、多くの方に参集していただき、短時間で作業を終えることができました。
 地域の皆様、PTA地区委員の皆様、ご協力ありがとうございました。

9月21日 わくわくするゲーム作り 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習も大詰めとなってきていますが、各教科の学習も頑張っています。
 図工では自分で考えたテーマに沿ってすごろくを作っています。「海のお話にしようかな。」「ロケットで宇宙まで行きたいな。」いろいろな楽しいお話が聞こえてきました。

9月21日 『きれいにするのは気持ちがいい!』 6年生

画像1 画像1
 家庭科の時間に手洗い洗濯の実習を行いました。

 自分の机を拭いて汚れた雑巾や,掃除で使われている汚れがひどい雑巾を洗濯しました。

 もみ洗いで全体をきれいにしてから,つまみ洗いで細かい部分もきれいにしました。

 洗ってきれいになった雑巾を見て満足そうな6年生でした。

9月20日 ポジティブ転換! 6年生

画像1 画像1
台風でお休みかと思いきや…学校!
それでも6年生のみんなは、やる気をなくすことなく、笑顔で元気に学校に来てくれました!また、学校があったおかげで久しぶりにお弁当が食べることができたと、ポジティブに考えていました。
何事も考え方次第!楽しんだもん勝ち!

家に帰ったら「美味しいお弁当をありがとう」と伝えたいですね!

9月20日 運動会に向けて 2年生

画像1 画像1
 運動会でがんばりたいことを書きました。
 「かけっこで1位を目指したい」
 「玉入れでたくさん玉を入れたい」
 「整列の姿勢にこだわりたい」など、
 一人一人の熱い思いが伝わってきました。
 練習も残るところあと2回です。
 体調に気を付けながら、準備を進めていきます。

9月20日 高齢者疑似体験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 車いす体験活動に続き
 高齢者疑似体験の講座を
 受けました。

 高齢者の目線になって
 歩き方、階段の上り下り、
 服のボタンの留め方などを
 体験しました。

 「歩きにくい…」
 「視野が狭い…」
 「聞こえにくい…」

 自分にとっては
 当たり前のことでも、
 高齢者の目線に
 なってみて
 難しさや大変さを
 感じていました。

 これで
 高齢者への
 「目」「気持ち」が
 変わっていきますね。




9月20日 お弁当 3年生

画像1 画像1
 今日は台風14号の影響で給食の代わりにお弁当を食べました。久しぶりの弁当で笑顔が絶えません。家族の方が作った弁当をおいしそうに食べていました。友達と弁当に入っているおかずを見せ合いもしていました。食事中は静かにすることをこころがけながらも、楽しい時間になりました。
 
 台風は去りました。今度は3年生が台風の目になって駆け抜ける番です。運動会も元気いっぱいがんばりましょう!

9月20日 図工「つなぐんぐん」 4年生

画像1 画像1
図工の授業では、細く丸めた新聞紙をつなぎ合わせ、
立体的な作品を作りました。
細い新聞が立ち上がるように工夫して
タワーやピラミッド、神社などを作ることができました。

9月20日 ICTの学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「ドラッグ」の仕方を覚えました。前回習ったクリックやドラッグを使って、線を引いて色を塗り、スタンプを押し、カラフルな1枚の絵が完成しました。
 スタンプの大きさを変えたり、絵が見やすいように周りの色を変えたり、いろいろ工夫していました。
 プリントして持ち帰りましたので、お子さんと一緒に楽しんで見てください。

9月20日 台風も通り過ぎ… 1年生

画像1 画像1
 警報の発令も心配されましたが天気は回復し、通常通りに授業が行われました。
 しかし、給食は無しとなっていたため、みんなお弁当をもって登校しました。

 4時間目の授業が終わると、待ちに待ったお弁当タイム。
 お気に入りのおかずたっぷり、愛情たっぷりのお弁当を、笑顔でもりもりいただきました。
 保護者の皆様、お忙しい中、お弁当のご準備ありがとうございました。

9月16日 友だちともっと仲良くなるために 1年生

画像1 画像1
今日の道徳の授業は、1組と2組の担任の先生を交換して授業を行いました。
クラス担任以外の先生による授業はこれまでなく、いつも以上にやる気いっぱいで授業に取り組んでいました。
1組では、「二わのことり」の話をもとに、友達への思いやりについて考えました。今日学んだことを生かして、さらに友達との仲を深めていってほしいです。

9月16日 虫ともっと仲良し 2年生

画像1 画像1
 虫を観察したり飼い方を調べたりしているうちに、どんどん虫のことを好きになり、知識を増やしている子がたくさんいます。今日は生活科の時間に、カマキリクイズをしました。どんなえさを食べるの?なぜ茶色のものがいるの?みんな興味津々です。その後どきどきしながら虫と触れ合いました。触覚や足など、細かいところまで観察できました。

台風14号接近に伴う対応等について

 「台風14号接近による9月20日(火)の給食中止について」と、5月に配付した「台風等異常気象時における児童生徒の登下校について」の文書を本日配付しました。
 本ホームページの配付文書欄にも掲載しましたので、ご確認ください。

9月15日 『態度で示す!』 6年生

 今日は運動会の下見でした。

 6年生の運動会でのテーマは,『態度で示す』です。

 どれだけ心で思っていても,行動に移さないと相手には伝わりません。

 観ている人の心を動かすのは,うまくいったときばかりではありません。

 うまくいかなくても,粘り強く全力を尽くす姿に心が動きます。

 観ている人の心を揺さぶる姿を見せます!
画像1 画像1

9月14日 あおむしくんの気持ちは? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業では、「やくそく」のおはなしを学習しています。
 登場するあおむしや大きな木の気持ちを読み取って、音読の工夫を考えました。
 せりふごとに怒りや優しさ、仲良しのバロメーターを使って、気持ちの変化や盛り上がりを考えて、音読につなげていきました。
 『ぐらりとゆれる』や『せのびをして』の動作化をしながら、楽しく取り組めました。

9月14日 車いす体験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2



 総合的な学習の時間で
 福祉について学習しています。


 今日は講師の先生に
 来ていただき
 車いすについて
 学習しました。

 実際に車いすの使い方を
 確認して乗ってみると…

 「意外と難しい」
 「曲がるのが大変」
 「重たい…」
 
 など多くの気づきがあり
 大変さを実感していたようです。


 まだまだ体験活動が
 控えています。
 福祉について
 理解を深めていこう。





        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/29 児童集会
9/30 5年ボッチャ体験
10/3 児童集会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910