最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:241
総数:940791
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

6年生 理科の授業

○ 9月22日(木)

 月と太陽について学習しています。月と太陽についてタブレットで調べたり、ボールやライトを月や地球に見立てて、月の形が変わって見えることを確かめたりしました。グループの仲間と協力して頑張っています。
画像1 画像1

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 9月22日(木)

 なんとか雨も降らず、クラブ活動ができました。子どもたちは思いっきり体を動かしたり、頭を働かせたり、普段とは違う仲間と楽しく活動していました。

6年生 算数

画像1 画像1
○ 9月21日(水)

 円の面積の求め方を考えています。円をいくつかの扇形に切り、それを並べ替えて、面積を求める方法を考えていました。実物の紙を動かしながら、公式を導き出していきます。子どもたちは真剣に自分なりの考えをまとめていました。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 9月21日(水)

 リコーダーの練習です。高いミより高い音を出すときは、左手の親指でうらあなに少しすきまをつくります。これをサミングといいます。指の位置に苦戦しながら、きれいな音が出るように一生懸命練習していました。

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月21日(水)

 今日の図工は、自分が作った伝言板にニスを塗ることです。
 木の板を切り抜き、色を塗り、かわいらしくできあがってきました。完成まであと少し!ベトベトになりすぎないように、丁寧にニスを塗っていました。

今日のおすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月21日(水)

 『やまもりラーメン』 作:赤川 昭

 お客の状態(空腹、満腹、少食)などにより、ラーメンの量(含む具材)が変化するお話。そのラーメン店の店長が一番の大食であった。

おはよう読書

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月21日(水)

 今朝は、1,2年生のおはよう読書です。
 静かに聞き入るクラス、手拍子をして喜んでいるクラス、朝から楽しい時間が流れていました。

6年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月20日(火)

 1組は北っ子文化祭についての話し合いをしていました。グループごとに意見をたくさん出し合っていました。
 2組は、熟語について勉強していました。教科書や漢字ドリルで調べながら頑張っていました。
 3組は、音楽の授業でカノンの勉強をしていました。ガレージバンドというアプリを使って集中して取り組んでいました。
 そして今日のお昼はお弁当でした!みんなおいしそうに、うれしそうに食べていました。あっという間に食べ終わっていました。保護者の皆様、ありがとうございました。

お弁当&ヨーヨー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月20日(火)

 いつもと違うお昼に子どもたちはウキウキ。楽しいお昼の時間を過ごしました。
 ヨーヨー教室では、世界チャンピオンの素晴らしいパフォーマンスに感動していました。一人一個プレゼントしていだいたヨーヨーで簡単な技も連習しました。子どもたちは、とても楽しそうに行っており、「早く帰って家でたくさん練習したい」という声も聞こえてきました。

玄関前の生け花

画像1 画像1
○ 9月20日(火)

 玄関に秋がやってきました。今日の生け花は「ムラサキシキブ」です。日本に古くから自生している樹木の一つで、秋には紫色の実を付けます。
 花言葉は「愛され上手」「聡明」「上品」。源氏物語の作者として知られる紫式部から連想されて付けられたそうです。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月16日(金)

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 9月16日(金)

 本日の授業参観、ありがとうございました。
 2学期も子どもたちはがんばっています。

今日の6年生

 本日は、授業参観にご参観いただき、ありがとうございました。
 
 1組は、学活の授業でこれからクラスで飼育する生き物について考えていました。保護者の方にも協力をしていただき、その生き物の寿命やえさ、どんな飼育環境が必要なのか一生懸命に調べていました。飼育する生き物は、決まったのかな?!

 2組は、英語の授業でした。最初に聞き取りをしました。ペアトークで「What did you enjoy?」「What did you eat?」と質問したり答えたりする活動をしました。友達に質問するときには、笑顔があふれていました。

 3組は、国語の「いちばん大事なものは」をテーマに自分の思いをそれぞれ伝え合っていました。グループを替えながら、自分の思いを伝えたり、友達の意見を聞いたりすることができました。どの子も一生懸命に友達の話を聞きました。

 2学期も行事が盛りだくさん!何事にも一生懸命に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会 5、6年生 文化庁ワークショップ

画像1 画像1
先生も交えてのジェスチャーゲームも盛り上がっていました。

広報委員会 5、6年生 文化庁ワークショップ

画像1 画像1
10月4日、文化庁の『文化芸術による子供育成推進事業』で演劇鑑賞が行われます。
今日は出演者の皆さんによるワークショップが行われました。
母音のみで出席をとったり、クイズをしたり楽しそうです。

5・6年生 ワークショップ

○ 9月14日(水)

 5・6時間目に演劇倶楽部「座」の方に来ていただいて、呼吸と発声の仕方や分かりやすい発音について教えていただきました。母音だけで話すゲームは特に盛り上がりました!ワークショップが終わってからも、母音で話す子がたくさんいたほどです。
 次回は実際に演劇を見せていただきます。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 みんなで外遊び!

 最近の長放課は、運動場でみんなでドッジボールをしています。先生も一緒に、白熱した戦いが繰り広げられています!毎日たくさん運動して、とても楽しそうです。
画像1 画像1

今日のおすすめの本

画像1 画像1
○ 9月14日(水)

『あっくんはたべられない』食の困難と感覚過敏
 作:あっくん  監修:高橋 智

※感覚過敏とは
 通常では気にならない程度のにおいを不快に感じやすかったり、音や食物が過剰な刺激となったりして、本人しか分からない気持ちの悪さを感じやすくなります。

 このお話は、現在大学生の「あっくん」が小さい頃から感じてきた「食の困難」のお話です。「わがまま」とは違う「食の困難」を知っていただけたらと思います。

おはよう読書

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月14日(水)

 今朝は、5,6年生のおはよう読書です。
 子どもたちは静かな雰囲気の中、読んでくださる絵本に聞き入っていました。時折、小さい声でクスッと笑う声もあり、子どもたちが楽しんでいる様子が伝わってきました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
○ 9月13日(火)

 はじめてのミシンです。
 糸をつけずにゆっくりのスピードで線に沿って針を動かしてみました。みんな緊張した様子で集中していましたが、初めてなので線の上をまっすぐに縫うことは難しかしいようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/23 秋分の日
9/29 5年生早帰り
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221