最新更新日:2024/06/03
本日:count up15
昨日:9
総数:54293
学校目標 「みつける きたえる 思いやる」をめざしています。 めざすこどもの姿は 「自分から考え学ぶ子」 「ねばり強くがんばる子」 「人やものにやさしくできる子」 です。

6年生 組体操の練習がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ運動会が来週になりました。今週から運動会特別時間割が始まり、毎日、組み体操の練習に取り組んでいます。当初はバランスが取れずにグラグラしていた技も、練習の成果が徐々に出始め、多くのペアやグループで美しい技を披露できるようになってきました。週の半ばからはいよいよ大技の練習も始まり、子どもたちのやる気も上がってきているように思います。あと1週間、怪我に気をつけながら取り組んでいきたいと思います。

5年生 運動会の練習に力が入ります!

画像1 画像1
今週から運動会特別日課になり,運動会へ向けた練習が本格化しています。
リレーでは各クラス2チーム、計4チームに分かれ,まずは順番だけを決めて全員で走ってみました。みんな本番さながらの全力疾走で,立ち上がってチームメイトに大声援を送るなど,予想以上の盛り上がりでした。早速、休み時間にチームで「作戦会議」を開いたり、「秘密(?)特訓」をしたりする様子も見られましたが,勝敗にかかわらず,全員が力を出し合い,支え合える機会となることを期待しています。
表現ダンスは、「This is Me!」のテーマのもと,自分たちの過去とこれからに思いを巡らせながら,その気持ちをどのような動きで表現していこうかとみんなで話し合いつつ,1つ1つの動きを作り上げています。
まだ創作途上ですが,自分たちでも,どんな最終形を作り上げられるのか,ワクワクする気持ちです。

4年生 運動会の練習、頑張っています!

今年の運動会では、4年生は短距離走とダンス「信濃の国」の二種目をやります。ダンスは夏休み前から少しずつ練習を始め、最初は「え〜難しい〜!」と不安そうだったみんなですが、今週はかなりいい形になってきました!休み時間もそれぞれのクラスで曲を流し、猛特訓していた成果が出ています。このダンスは低い姿勢をキープしたり、しゃがんでからジャンプしたりと結構筋力と体力をつかうダンスで、大人でも(大人だから?)なかなかきついです。しかし子ども達はかっこいい姿勢で踊ろうと一生懸命頑張っています。運動会本番までの残り1週間で、どこまで高めていけるか楽しみです。

3年生 運動会に向けて

今週から、運動会特別時間割がはじまりました。運動会に向けてみんな張り切って練習に取り組んでいます。今年は、新型コロナウィルス感染症の警報レベルが高く、連学年ごとの開催となりました。
3年生の種目は、「短距離走」と「台風の目」です。「短距離走」は、個人戦です。だいたい同じタイムの人どうし組を組んであります。だれが1位になってもおかしくありません。今週は、同じ組の人を確認して走ってみたり、何コースを走るのか決めたりしました。ほとんどカーブのコースなので、カーブの走り方が勝負のかぎになりそうです。カーブの走り方を研究して練習してみてください。
「台風の目」は、クラス対抗戦です。この種目は、運動会に定番の種目で、クラスの協力、作戦が物を言います。今週、どんな種目か試しにやってみた上で、作戦を考えました。来週、その作戦有効かやってみるのが楽しみです。勝ち負けも大切ですが、みんなで知恵を出し合い、協力して取り組む過程を大切にしたい種目です。

2年生 ダンスの覚えが早い!

ダンスの練習を始めて3週間。子どもたちはあっという間にダンスをマスターし、今ではお手本なしでも体を大きく使ってバッチリ踊れる子どもたちがとても多くなってきました。休み時間や昼休みに自主練習をしている子どもたちの様子を、他学年の子どもたちが見て、踊り終わると拍手をもらうようにもなってきました。また、ちょっとの時間があると「ダンスのCDかけて!」とリクエストがあり、子どもたちはこのダンスの曲「OLA!」が大好きなようです。子どもたちが笑顔で生き生きと踊っている姿を早くお家の方に見ていただきたいなと感じています。ぜひ、来週の運動会の日を楽しみにしていただきたいと思います。

1年生 運動会に向けてがんばっています

今週から運動会特別時間割が始まり、運動会の練習が本格化してきました。かけっこは並び順を覚えたり、実際に走ってみたりしました。玉入れは、ダンスを交えたものになっているので、体育館でダンスの練習をしてみました。一生懸命な子ども達の姿が可愛らしく、保護者の皆さんにも早く見てほしい気持ちでいっぱいです。学年閉鎖などがありましたが、どんな困難もみんなの力で乗り越えていきたいと思います。

4年生 拾ケ堰見学に行ってきました

画像1 画像1
2学期が始まって早々の今週に、各学級ごとに拾ヶ堰見学に行って来ました。講師の青柳さんから、たくさんのことを教えていただきました。今の豊かな堀金があるのは、昔の方々の深い思いと郷土に対する愛情があったおかげだと思います。ありがたさを確かめながらも、昔の方のご苦労に感謝する学習になったと思います。沢山の方々に助けられて、今の暮らしがあることに感謝です。今回の見学から、さらに拾ケ堰の学習を深めていきたいと思います。

1年生 クロムブックの学習

今週、初めてクロームブックの学習をしました。まず、学習に使う物なので、遊びには使わない、大切に使うなど、使い方の約束を確認しました。次にそれぞれのメールアドレスやパスワードを入力しました。数字やアルファベットがいくつも書いてあるので、同じように入力するのは大変でしたがみんな頑張っていました。今後もクロームブックを使った学習を少しずつ進めていくので、いろいろな使い方ができるようになってほしいと思います。

2年生 運動会に向けて

夏休みが明けて二週目が過ぎ、次の行事である運動会へ向けた練習が少しずつ始まってきています。今年は1年生の時よりも少し難易度の上がったダンスに取り組み、お互いに間隔をとって感染対策をとりながら、一生懸命取り組んでいます。9月になり、涼しくなったとはいえまだまだ暑い中ではありますが、お手本を一生懸命見て、汗をかきながらも練習を重ねています。朝や休み時間に音楽を流すと、嬉しそうに近づいてきて、楽しそうにダンスを始める姿もたくさん見られます。運動会に向けて、みんなでがんばっていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
安曇野市立堀金小学校
【住所】
〒399-8211
長野県安曇野市堀金烏川3000
TEL:0263-72-2013