最新更新日:2024/06/03
本日:count up128
昨日:104
総数:940676
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 9月9日(金)
 水遊びとしゃぼん玉遊びをしました。
水遊びでは、水をたくさん入れて、走り回りながら水をかけ合っていました。
しゃぼん玉遊びでは、小さいしゃぼん玉をたくさんとばしたり、大きく膨らませたり、工夫して楽しんでいました。

2年生 身体・視力測定

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月9日(金)

 2年生の身体・視力測定です。4月からどれくらい大きくなったかな?

 教室では、図書ボランティアスマイルによる読み聞かせが行われており、身体・視力測定を待つ時間は、楽しい時間となっています。

5年生 社会科

画像1 画像1
○ 9月9日(金)

 5年生の社会科は農業についての学習です。今日は、農業がかかえる課題について、調べたことをグループで発表していました。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
○9月9日(金)

 今日の体育は、ソフトバレーボールです。まだまだ思ったところにボールを打つのは難しいですが、チームで声をかけ合ってゲームをしていました。

6年生 出前授業

○ 9月7日(水)

 今日は、Panasonicの講師の方に来ていただき、「あかりのエコ教室」の出前授業をしていただきました。手回し発電機を使ってあかりをつける実験を通して、家庭で使っている照明ランプの特徴を学びました。LEDのすごさを実感し、エコや省エネについて考えました。
 今日から、自宅でできる省エネ行動にチャレンジしていきます。1週間でどのくらい省エネできるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月7日(水)

 1組は図工です。出来上がった作品を自慢げに教えてくれました。

 2組は算数です。静かに計算ドリルの問題を解いていました。
 
 3組は国語です。「あめのうた」の詩を、みんなで想像しながら話し合っていました。

1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月7日(水)

 4時間目。給食まであと少しでお腹も減っている頃ですが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。

1年生 避難訓練

画像1 画像1
○ 9月6日(火)
 休み時間に、地震と火災を想定した避難訓練がありました。
教室や中庭、図書館などそれぞれの活動場所からの避難だったので、子どもたちも自分でよく考えて避難したり、クラスで訓練のふり返りをしたりしました。
また、煙体験も行いました。どのくらい見えないのか、どこまで煙を吸ってしまうのかを実際に体験することができました。

避難訓練&煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 9月5日(火)

 今日は、避難訓練を行いました。
 長放課、子どもたちが好きな場所で好きなことをしている時間です。緊急地震速報が流れると、子どもたちはその場に応じて素早く避難の態勢をとり、避難指示で運動場へ避難しました。
 
 その後、1〜3年生は煙体験です。煙で何も見えない教室の中を、低い姿勢で壁をつたって通りました。

 今日の訓練では、自分で考えて動く場面で少し課題もみえました。命を守る行動を自分で考えてできる子に育てていきたいです。

 

図書ボラさんによる校内掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 9月5日(月)

 にこにこ図書館に、大きな満月がのぼりました。図書ボラさんによる秋の掲示です。うさぎ、月見団子、たぬきがいて、なぜか三色団子もあります。楽しく素敵な秋の図書館になりました。
 そんな中、2年生の子どもたちが、夏休みに借りた本を返しながら静かに読書にふけっていました。

 玄関の掲示は、遠足です。秋の遠足までもうしばらくありますが、待ち遠しい気持ちになりますね。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 9月5日(月)

 授業中の様子です。算数の問題を解いたり、図工の作品鑑賞をしたり、音楽で振り付けをしたり、それぞれに頑張っています。

6年生 2学期スタート

○ 9月1日・2日

 2学期が始まりました。始業式では校長先生のお話や平和派遣の発表を集中して聞くことができました。
 2日からは早速授業開始!外国語のリスニングはかなりレベルが高くなり、苦戦しながらも頑張りました。新出漢字は丁寧に練習を進めていました。学活では、自分達が中心となって係やクラスのルールを決めるために、真剣に話し合いました。2学期もさらに成長していけるよう、みんなで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 9月2日(金)

 2学期が始まって2日目ですが、国語、算数、英語などの授業も始まり、みんな真剣に取り組んでいます。友達と話し合う姿も見られ、共に学ぶ楽しさを感じているようでした。

玄関前の生け花

画像1 画像1
○ 9月2日(金)

 玄関前の生け花です。これは「ハナナス」ですが、思わず「ミニトマトですか?」と聞いてしまいました。
 秋を感じる色合いですね。

文化委員会 文化講座開催のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
○9月1日(木)
文化委員会から文化講座開催のお知らせです。

本年度の文化講座は岩倉市の石塚硝子株式会社様にご協力頂き【アデリアレトロワークショップ】を行います。アデリアレトロの柄をお好みで貼り付けてオリジナルグラスが作れる大人気のワークショップです。
本日、各ご家庭に配布致しました『かわらばん』に詳細を記載しておりますので是非ご覧下さいませ。
保護者の皆様のご参加をお待ちしております。

※画像のグラスの形状、柄は一例です。

今日のできごと

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 9月1日(木)

 今日は、掃除したり、放課には友達と遊んだり、夏休みの作品を見合ったり、久しぶりの仲間との時間を楽しくすごしました。

 学活の途中には、シェイクアウト訓練を行いました。突然の緊急地震速報でしたが、子どもたちは冷静に机の下に潜り込んで避難をしました。いつでも自分で考えて行動できるように、こうした日々の訓練を大事に取り組んでいきたいです。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 9月1日(木)

 今日から2学期のスタートです。

 今朝は始業式の前に「水辺まつり2022 カッパの絵コンテスト」の表彰が行われました。5名の児童が市長賞をはじめ、優秀な成績を収めました。

 始業式では、校長先生から二つの話がありました。
 一つ目は、「ドラえもんのふるさと」の話です。作者である藤子不二雄、その二人の偶然の出会いがあった場所です。いつどこで、どんな出会いがあり、その出会いが何に結びついていくのか、出会いを大切にわくわくした日々を送りたいものです。
 二つ目は、9月30日が岩倉北小学校の誕生日であるという話です。来年150歳の誕生日をお祝いする方法を、これからみんなで考えていきましょうと話されました。

 始業式の後は、長崎平和祈念派遣の報告です。参加した6年生から、長崎で聞いたこと、見てきたこと、感じたことをたくさん聞きました。平和を願う気持ちをしっかり持ち続けたいものです。

広報委員会 アルミ缶回収

画像1 画像1
夏休みの登校日
おはようございますと元気な声が聞こえました。
沢山回収できました。ありがとうございます。

出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 8月22日(月)

 今日は、久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎に響き渡りました。
 教室では、夏休み日誌の答え合わせをしたり、ポスターや習字などの課題を集めたり、それぞれの活動が行われました。作った作品を嬉しそうに見せてくれる子もいました。

 夏休みも残り10日ほどとなりました。9月に元気に会えるよう、健康に気を付けてお過ごしください。

アルミ缶回収・あいさつ運動

画像1 画像1
○ 8月22日(月)

 今日は出校日。子どもたちは、夏休みの課題を持ち、元気に登校してきました。
 アルミ缶もたくさん持ってきてくれました。ご協力ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/15 アルミ缶回収・クラブ
9/16 授業参観
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221