最新更新日:2024/06/22
本日:count up27
昨日:112
総数:272192
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

6/1 今日の授業風景 1

3年生 数学 「色々な大きさの正方形」

 「面積が、1,2,4,5,8,9,10になる正方形を作図する」というのが、本日の課題です。正方形の面積は一辺×一辺です。上手にできるでしょうか?

写真上:黒板を使って、面積が2になる正方形の作り方を説明する3年生。
写真中:関わり合いながら問題に取り組む様子。
写真下:できたら教科担任の先生に確認してもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 学校の風景 3

全校集会 2

 表彰が終わった後は、校長先生と、生徒指導主事の先生からお話がありました。
 校長先生は、1,2年生の評価の方法について、生徒指導主事の先生は、第2ステージの目標について、大切なお話でした。
 自分に関することなので、生徒の皆さんは自分事として考え、行動してもらいたいと思っています。

写真上:評価について説明する、校長先生
写真中:新しい通知表の例(本日、全員にプリントを配布済みです)
写真下:第2ステージの目標『熱中』を掲げ、話をする生徒指導主事の先生(感染対策のシールドを使用しているため、マスクを外してお話ししています)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 学校の風景 2

全校集会 1

 先日行われた男子ソフトテニス部の地区大会と、バレーボール部の市内大会でそれぞれ賞状を得ることができたので、校長先生より表彰をしてもらいました。
 いよいよ今月より中体連や各種大会が始まります。部活動に参加している生徒も、外部団体で活動している生徒も、深良中学校の一員として、ベストを尽くしてもらいたいです。

写真上、中:校長先生より賞状をいただいている、男子ソフトテニス部員の皆さん。
写真下:校長先生に表彰してもらう、バレーボール部のキャプテン。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 学校の風景 1

頑張り坂のアジサイ 1

 昨日もお伝えしましたが、深良中学校の通学路である、頑張り坂のアジサイが咲き始めています。その一部をご紹介します。
 これから、アジサイの花が美しい季節になります。生徒の皆さんにも、この美しい景色を楽しみながら登校して欲しいです。今後も、頑張り坂のアジサイの花の様子を紹介させてもらいます。

写真は、頑張り坂のアジサイの花
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の授業風景 15

1年生 音楽 「映画の音楽から得られるイメージを伝え合おう 2」

写真は、自分の意見を相手に伝え合う様子。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 今日の授業風景 14

1年生 音楽 「映画の音楽から得られるイメージを伝え合おう 1」

 身近な音楽の1つである、映画で使われている音楽。この音楽から得られるイメージはどんなものがあるのかについて、意見交換しました。自分が感じたことには、不正解はありません。皆さん自分の意見を積極的に伝え合っていました。

写真は、自分の意見を相手に伝え合う様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の授業風景 13

3年生 理科 「物体の運動について学習しよう」

 先生が高い場所から風船と板を同時に落としたとき、どんな落ち方をするかを見て、学習を進めました。皆さん、どんな落ち方をしたと思いますか?

写真上:風船と板を同時に落とします。
写真中、下:課題に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の授業風景 12

3年生 社会 「この風刺画をきっかけにして、学習を進めよう」

 日本とアメリカが経験した、太平洋戦争の始まりである真珠湾攻撃を風刺した画を見ながら、学習に取りかかりました。太平洋戦争が始まった本当の原因とは何だろうと、考えを深めていく授業でした。

写真は、風刺画を見て、考えを深める3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の授業風景 11

3年生 技術・家庭(技術分野) 「プログラムを作成しよう」

 Chromebookを使い、行動プログラムを作成する授業で、自分の考えたプログラムで、キャラクターを正しく動かすことに挑戦しました。
 論理的な思考でキャラクターを動かすために、処理の順番を試行錯誤していました。

写真は、プログラムの作成に挑戦する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の授業風景 10

1年生 英語 「My favorite countryを紹介しよう」

 Chromebookを使って、自分のお気に入りの国について紹介するという授業を行いました。一人一台端末を有効に使って、英語の学習を進めました。

写真は、Chromebookを使って、学習する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の授業風景 9

2年生 国語 「短歌の正しい組みあわせは?」

 5・7・5・7・7の31音からなる短歌を味わうために、ばらばらになった数首の句を正しく戻すという課題に挑戦しました。
 皆さん意味を考えながら、正解に向けて学習を進めました。

写真は、課題に取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 今日の授業風景 8

2年生 数学 「連立方程式を活用しよう」

 異なる2枚のトランプの数字を使って、数字を当てるゲームを行いました。分からない2枚の数字を文字に置き換えることで、どんなカードにも対応できるようになる授業です。
 文字式を自分で立式できるようになるでしょうか?

写真は、カードを使った取組の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の授業風景 7

1年生 理科 「シダ植物のからだのつくりを調べよう」

 本日の午後、深良中学校の授業の様子を見に、何名かの先生方が深良中学校を訪問されました。どの授業を見ても、普段と同じように生徒の皆さんが真剣に取り組んでいたので、見にいらした先生方は、とても感心していました。
 深良中学校の良い部分を、発信できましたね。

写真は、シダ植物を観察し、からだのつくりを調べている様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の授業風景 6

2年生 理科 「化学反応式はどうやって作るのか 1」

写真は、カードを使って、化学反応式を学習する様子
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 今日の授業風景 5

2年生 理科 「化学反応式はどうやって作るのか 1」

 原子記号、化学式を学習してきた2年生の皆さんは、いよいよ化学反応式を学習します。単に覚えるだけでなく、つくりや法則について学習することで、様々な化学反応式を自分で作れるようになります。
 きちんと作り方のルールを身に付けて欲しいですね。

写真上:この授業の板書
写真下:カードを使って、化学反応式を学習する様子
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 今日の授業風景 4

3年生 数学 「形が変わっても同じことを、どう伝えたら良いだろう 2」

写真は、関わり合いながら課題に取り組む様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の授業風景 3

3年生 数学 「形が変わっても同じことを、どう伝えたら良いだろう 1」

 前回の課題「面積=道幅×センターラインの式は、形が変わっても同じだ」を相手にどのように伝えれば良いだろうということについて、関わり合いながら取り組みました。
 自分の言いたいことを相手に正しく伝えることは、数学に限らず生きる上でとても大切です。どうやったらよいか、皆さん工夫を凝らしていました。

写真上:この授業の板書(一部)
写真中、下:ホワイトボードに書かれていることを参考に、伝え方を考えている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の授業風景 2

2年生 国語 「敬語を使いこなそう」

 日本語には、『敬語』というものがあります。これは、昔の身分制度のなごりである、という人もいます。しかし、社会人となったとき、時と場に応じた言葉遣いができないと、恥をかくこともあります。
 学生のうちならできなくても恥をかくことはありません。今のうちにしっかりと覚えておきたいですね。

写真上:この授業の板書
写真中、下:敬語を真剣に学習する2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の授業風景 1

1年生 技術・家庭(技術分野) 「のこぎりで木を切ろう」

 のこぎりを使って、木片を切ってみました。のこぎりには、左右で異なる刃がついていたり、形が長方形でなかったりと、上手に木を切るための工夫があります。
 自分で木を切る過程で、その工夫に気づき、上手に木を切れるようになると良いですね。

写真は、木を切る1年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 学校の風景 2

もうすぐ6月です 2

写真上:昇降口のアジサイ
写真下:事務室前廊下のアジサイ
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/13 合唱の部中間発表(学活・6校時・体育館)
9/14 蒼葉学習会15:10
9/16 生徒集会 体育の部総練習
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236