最新更新日:2024/06/14
本日:count up139
昨日:810
総数:713808
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

5月12日 1、2、3年生 水やり

たくさんの子が朝の時間に水やりをしていました。
1年生はアサガオ、2年生はピーマンとナス、3年生はホウセンカを育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 4年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生。体力テストを行いました。ソフトボール投げや50m走などに取り組みました。どの子も、一生懸命でした。コロナ禍により、外で体を動かす機会が減っていますが、どんどん運動をして体力をつけていきましょう。

5月12日 職員 iPad研修会

画像1 画像1
月に1度、児童の下校後に先生たちでiPadの効果的な使い方を学んでいます。

今日は社会科の先生が授業で使っている効果的な使い方を学びました。
興味をひきつける資料提示の仕方、みんなの意見の共有方法、思考ツールを使って分類しながら考えを深める方法など盛りだくさんの内容を学びました。

今後の授業にいかしていきます。

5月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

  しょうゆラーメン
  愛知のぎょうざ
  ナタデココフルーツ
  牛乳

でした。

4年生の給食時間は、みんな笑顔です。
楽しそうにみんなで準備をしていました。
給食おいしいよーおかわりしたよーと言っていました。

5月12日 3年生 図工

『ねんどで秘密基地づくり』
道具を上手に使って作っています。
画像1 画像1

5月11日 FBC活動 4年生 ポット土入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 温室ハウスで育てている苗が育ってきたので、そろそろポットに植えかえの時期になりました。
 今日はその準備としてポットに培養土を入れる作業を行いました。暑い中でしたがみんなのがんばりで4000個ほど準備ができました。

1年生 5月11日 はさみの練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の学習では、はさみの練習をしました。
安全に気をつけて、線に沿ってはさみを動かしました。

真っ直ぐな線、ジグザグな線を切りました。

5/11 2年生  生活科「野菜を育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で野菜を育てます。畑になすとピーマンを植えました。グループに分かれて責任をもって育てていきます。成長の様子を観察したり、収穫したりするのがこれから楽しみです。

5月11日 6年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、体力テストを行いました。小学校生活最後の体力テスト、どの子も「最善を尽くして」頑張れたと思います。お疲れ様でした!

5月11日 5年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は体力テストを行いました。5年生から室内種目も新たにテストをします。
 1回目より2回目の方が記録が良いときには、とても嬉しそうな顔をしていました。
 友達が良い記録を出しそうなときには、自然と応援する声が上がりました。
 とても良い雰囲気の中でテストが行えました。

5月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

 ごはん
 ハンバーグの和風ソース
 キャベツのおかかあえ
 おとしぼち
 牛乳

でした。

3年生の給食時間は、ニコニコ笑顔がたくさん見られました。
給食当番も上手に配膳できています。
ハンバーグ大好き!給食おいしいよとモリモリ食べていました。

 

5月10日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は

  ごはん
  新じゃがのうま煮
  いわしの生姜煮
  ゆかりあえ
  牛乳

でした。

1年生は給食準備が早くなりました。
ニッコリ笑顔でいただきますをしていました。

5月10日 3年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
扶桑守口食品さんへ見学に行きました。どのように守口漬けが作られるのかを教えていただくだけでなく、工場で実際に漬け込む様子を見せていただきました。学校に帰ってからは、学習したことをまとめることができました。

1年生 5月10日 あさがおのたねをまきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、あさがおの種まきをしました。
「土がふわふわだな」「早く芽が出ないかな」と呟きながら、種まきをする姿が微笑ましいです。

「早く大きくなってね」「たくさん水を飲んでね」と声をかけながら、水やりをしていました。

芽が出るのが楽しみですね。

5月10日 2年生  町探検をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、生活科の学習の「まちたんけん」で学校のまわりの様子について見てまわりました。
いつも通らない道を歩いて、色んなものを発見したり、ルールを守ったりして探検をすることができました。

5月10日 5年生 6年生にトワリングを見せてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は野外学習に向けて少しずつ動き出しています。今日は「トーチトワリングをやってみたい」という子が、6年生に昨年度の素晴らしい演技を見せてもらいました。半年ぶりにも関わらず、曲に合わせて、回し切った6年生。さすがの演技に、目が釘つけでした。5年生も「自分もあんな風にカッコよく回したい」という思いを強めたことだと思います。

ぐっすり・たっぷりねて いいこといっぱい

保健室前の掲示物が変わりました。

今回は睡眠の大切さについてです。
写真ではわかりにくいと思いますが、
 ・記憶力が高まる
 ・からだ・心を休ませる
 ・脂肪を減らす
 ・骨・筋肉が成長する
なぜ睡眠が大切なのか、睡眠が体にとってどんなよい点があるのかが掲示してあります。

十分な睡眠がとれているかがすぐわかる、睡眠時間チェックの掲示物もあるので、自分の睡眠時間について、考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 6年生 ICTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ICTの授業で「ネットいじめは絶対やめよう」について学習しました。トークアプリやネットを使った友達とのやりとりをする児童が増えてきている中で、いじめに発展しないためにどのようなことを気をつけたらよいか動画を見ながら確認しました。

5月10日 朝礼 表彰

画像1 画像1
表彰では、サッカーの大会で優秀な成績をおさめた児童が表彰を受けました。

校長先生のお話では、「本番に向けての準備を大切にしましょう」と話がありました。本番当日だけをがんばるのではなく、それまでの準備や練習をしっかりやることで充実感や満足感が違ってきますね。

最後に体育の先生からは3年ぶりに開催される愛知駅伝の選手募集のお知らせもありました。

5月9日 3年生 ジェスチャーを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の授業では、「How are you?」と尋ねる友達に対してジェスチャーを交えながら、自分なりの返答をしました。給食の時間が近かったからか、「I’m hungry.」と答える子が多かったですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322