最新更新日:2024/05/30
本日:count up65
昨日:452
総数:1806196
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

6.9 グリーンカーテン

 南舎1階、職員室南側の花壇に「沖縄ゴーヤ」と「ヘブンリーブルー(あさがお)」の苗を植えました。
 グリーンカーテンとして涼を呼べるくらいまで成長してくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.9 正伸園のあじさい

 6月に入り、学校の中庭にある正伸園のあじさいが咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月8日(水) 036号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、定期テストへ一直線の最中ですが、ちょっとひといき。
 先週の朝の時間に実施した『KIB0HANA Book Talk』について、深見先生が、やってみようロードに掲示物としてまとめてくれました。その紹介です。
 読書が好きな生徒が、南部中学校にたくさんいることが、本人の感想を読んでいくと、分かるような気がします。定期テストが終了したら志学館(図書館)、一度、のぞいてみてはいかがですか。

6月8日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、鶏ごぼうピラフ(自校炊飯) 大豆ナゲット 茎わかめとツナのサラダ ポテトとトマトのスープ ひとくちチーズ 牛乳です。 
歯と口の健康週間にあわせて、かみ応えのある食材をとりいれた『かみかみメニュー』を紹介中です。今日は洋風メニューです。
 鶏ごぼうピラフは、給食室の釜でα化米を使って炊きました。ごぼうやえだまめなどの具をバターで炒めて炊きました。
 大豆の一粒には、実にさまざまな栄養が詰まっています。 タンパク質をはじめ、脂質、糖質、ビタミンB1、ビタミンE、葉酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、亜鉛、銅など、栄養素の種類がとても豊富。 ビタミンやミネラルの含有量が多いのも特徴のひとつです。今日はその大豆を材料に使ったナゲットです。
 スープに、野菜などの具材のミネラルやうま味が溶け出ています。汗と一緒に失われる水分、ミネラル、塩分を補うことができ、熱中症の予防にもなります。
邪馬台国の卑弥呼の時代の1食あたりの噛む回数は約4000回、現代人の約6倍だったそうです。昔の人は、良く噛んで食べる食べ物が自然と多かったので、歯がとっても丈夫でした。皆さんの歯は丈夫ですか?
あごが疲れたという人は、日頃から柔らかい食べ物を好んで食べている傾向があるかもしれません。よく噛んで食べる習慣を身につけましょう。

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月7日(火) 035号

画像1 画像1
 勉強、勉強、また勉強、定期テスト間近の今週です。みんな、時間を惜しんで取り組んでいますね。特に、昼休みは、いろんな活動と並行しながら過ごしています。
 3分、5分という時間を自分のために、サッと活用できる中学生。一人一人、いろいろな忙しさの中でも、確実にやり切って、前に進んでいこう。
画像2 画像2

6月7日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン 手作りミートローフ ウインナーとアスパラの豆乳スープ オレンジ 牛乳です。 
今日は、給食室で作ったミートローフです。
 ミートローフとは、型にひき肉や野菜を入れてオーブンで焼いた肉料理のことで、切り分けて食べるのが特徴です。ミートローフの歴史は19世紀後半に始まったのですが、元々はドイツからアメリカに移民してきた人たちが作ったとされ、現在ではアメリカの定番メニューとなっています。ミートローフとハンバーグの一番の違いは、焼き方にあります。ミートローフは肉や野菜を型に入れてからオーブンで焼きあげますが、ハンバーグはフライパンで焼くのが一般的です。また、ミートローフは型に入れて焼くので四角いですが、ハンバーグは円形や楕円形が多いことも、異なった点といえます。調理員さんたちの心のこもったミートローフをいただきましょう。

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月3日(金) 034号

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、学年全体に向けて投げかけられたキーワード“想像力”
 今朝の出来事...今週の水曜日から始まった、先がけあいさつキャンペーン。担当の生活委員が登校する前から、学年の脱履の前に立ち、2年生はもちろんのこと、1年生や出勤してきた先生方にも、先がけあいさつをしていた生徒会の〇〇さん。想像力に自分の気持ちを込めて活動していました。
 今日1日、「想像してみよう」を合言葉に過ごしてみた2年生の仲間たち。6時間目に、どんなことを想像したのかを交流したり、自然教室の当日の活動の場面について、自分なりに想像したりしました。前述の〇〇さんのように、「想像力に自分の気持ちを重ねて動いていくと、いろんな素晴らしさが表れてくるのだな」と、この言葉の深さ、広さ、大きさを感じました。

第1学年 ☆★6月1日のスター★☆

 今日は、管内陸上激励会がありました。選手に選ばれたみなさん、大会で自分の力を出し切るため、残り1週間練習を頑張ってください。これまで陸上練習を頑張ってきたみなさん、今まで頑張ってきた自分を誇ってください。今回努力が実らなかったとしても、今まで努力してきた成果は必ずどこかで生かすことができます。
 応援団のみなさんも、応援とても素敵でした。応援団のみなさんは、朝や休み時間を使って練習をしてくれていましたね。人を一生懸命応援できることはとても素敵だと思います。これからもぜひ応援団の活動を頑張ってください。
 今週はテスト週間です。テストの結果には、今週の土・日どう過ごすかがとても重要になってきます。生活習慣を崩さず、自分で立てた計画を基に学習に取り組みましょう。中学生活初めてのテスト、悔いが残らないよう頑張りましょう。


画像1 画像1

6.3 陸上激励会

本日7限に、6月12日(日)に行われる管内陸上大会に出場する選手の激励会が行われました。
コロナ対策のため、声こそ出せませんでしたが、南中応援団からもエールが送られました。エールを受け、男女の選手代表から決意表明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日給食献立

画像1 画像1
 今日の給食は、白ごまタンタンうどん まぐろと大豆の甘がらめ 抹茶とおからの蒸しケーキ  牛乳 です。 
久しぶりの麺の日です。
 6月3日から10日は、歯と口の健康週間です。給食では、かみ応えのある食材や、歯の健康によい食べ物をとりいれた献立を紹介していきます。
 麺は、あまり噛まずに飲み込むように食べてしまいがちですが、たっぷりの野菜と一緒によく噛んで食べましょう。
 抹茶とおからの蒸しケーキは、カルシウムや食物せんいが豊富なおから、犬山の抹茶や、おから、きな粉を混ぜあわせ、全校分を給食室で手作りしました。中はしっとりしています。お茶はビタミンAやポリフェノールが多い食品で、虫歯菌を押さえる働きもあります。
 まぐろや、大豆もかみかみ食材です。
ひと口、約30回噛んで食べると良いといわれます。
皆さんは一口何回くらい噛んで食べているか、一度数えてみて下さい。

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月2日(木) 033号

画像1 画像1
 今日は、6時間目に、若狭自然教室に向けた学年集会を行いました。学年委員長、レク部、漁火の集い部、情宣部の各代表が、決定した事柄や現在の進捗状況について、戦隊のコスチュームを身にまとい、楽しく気持ちのよい発表を行ってくれました。
 自然教室という行事に向かう日々と、当日の活動も貫くキーワード“想像力”...一人一人が、いろいろな場面で、その力を発揮させ、みんなで活動の質を高めていきます。
画像2 画像2

6月2日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん けんちん信田の煮物 小松菜のツナひじき和え 新タマネギ入りかき玉汁 牛乳 です。 
 6月の給食目標は『よくかんでたべよう』です。
 コロナ対応で手洗いの習慣ができているかと思いますが、きちんと石けんでしっかりと爪や指の間も洗うように心がけましょう。
3日から10日󠄀までは、歯と口の健康週間です。歯の健康によい食材や、よくかんで食べる食材もたくさん登場予定です。
 今日は、給食で頻繁に使われているひじきについて、お話をします。ひじきは栄養豊富な食品です。100gあたりの含有量を見てみると、カルシウムが牛乳の12倍、食物繊維がごぼうの7倍、マグネシウムがアーモンドの2倍も含まれています。 そのほかにも、ビタミンBや葉酸なども豊富で、しかも低カロリー。そして、なんといっても鉄分が豊富に含まれているので、「鉄分の王様」と言われてきました。


第3学年通信 ほっこりわくわく「結」だより

画像1 画像1
 本日6限は高校の体験入学調べを行いました。やはり、体験入学などで実際に学校へ行き、自分の目で確かめることはとても重要です。印象と違っていたということはよくあることです。少なくても2校は見に行き、比較できるといいですね。

第1学年 ☆★6月1日のスター★☆

今日は朝学の時間に、班で数学のコンクールの勉強をしました。班で協力して教え合ったり、わからないところを素直に聞いたりする活動ができていました。仲間と話し合い、考えることで、より深い理解につながります。明日の時間にも、協力して高め合う姿が見られることを期待しています。
また今日は、体力テストもありました。みなさんが、精一杯体力テストに挑む姿は素敵でした。来年、再来年、みなさんがどのように成長していくかが楽しみです。

画像1 画像1

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月1日(水) 032号

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目の総合的な学習の時間、若狭自然教室の、漁火の集いで発表する「スタンツ」の練習を各クラスごとに進めました。
 意見や考えを出し合ったり、実際に演舞したりしながら取り組んでいきました。あと3週間と少しで当日を迎えます。時間を大切にしながら、よりよいものにしていきましょう。

6月1日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、犬山てん茶めし あゆの甘露煮 ごぼうとこんにゃくのおかかに 切り干し大根の味噌汁 若あゆ 牛乳 です。 
 今日から6月です!
犬山の夏の風物詩「木曽川うかい」が今日、6月1日から始まります。
給食では、鵜飼い開きにあわせ、犬山らしい献立をとりいれました。犬山産のお茶を混ぜ込んだごはん、そして鮎の甘露煮とあゆの形をした和菓子『若鮎』を紹介します。
木曽川うかいは、1300年ほどの歴史を誇る伝統漁法です。
鵜匠(うしょう)さんが手縄をつけた12羽ほどの鵜を操りながら、鮎などの川魚をとります。小船で焚かれる「かがり火」は、川に映る光にびっくりした鮎が活発に動き、うろこがキラキラと光るので、鵜が鮎を見つけやすくするためです。
今日の給食では、あゆが2尾 いますね♪
★1尾は、給食ではちょっとめずらしい甘辛く炊いた「あゆの甘露煮」です。
頭からしっぽまで、骨も頭も、全部がぶりと丸ごと食べられます。カルシウムもたっぷりです♪
★もう1尾は、あゆの形をした和菓子「若あゆ」です。中にもちっとした、ぎゅうひが入っています。
主食のごはんは、犬山産のてん茶をたっぷり給食室でまぜて、てん茶めしにしました。お茶の栄養も一緒に食べられます。

第1学年 ☆★今日のスター★☆

先週の土曜から、3人の教育実習生が来てくれています。実習生の先生は、みなさんと関わることをとても楽しみにしてくれています。短い期間だからこそ、自分たちから積極的に関わっていけるといいですね。先生たちは、きっとみなさんの知らないことや楽しい話をたくさん教えてくれます。この出会いを大切にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 5月31日(火) 031号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、先週の読書週間をもとに、「KIBOHANA Book Talk」を行いました。
 班の仲間同士で、書籍の題名、作者、おおまかなあらすじ、感想やおすすめのポイントを交流しました。各自が、読んだ実感からの発表だったので、とても興味深く、読書の奥深さにも触れることができました。

5月31日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 厚揚げの肉味噌がけ 春キャベツの梅おかかあえ つみれ汁 牛乳です。

大根の葉をご飯に混ぜた菜めしと、串に刺し焼いた豆腐に赤みそだれをかけた犬山名物「菜めし田楽風献立」です。給食では、厚揚げを焼いて肉に味噌がけにしました。
春キャベツがおいしい季節です。愛知県はキャベツの生産量が全国で上位を誇る野菜です。豊橋市や田原市で多く生産されています。
 汁物のつみれには、愛知県産れんこんと、アカモクという海藻が入っています。
今日のキャベツと大根は、愛知県産。こんにゃくは、犬山のこんにゃく屋さん、小松屋さんで製造しているものです。
地元愛知県でとれた食材や、犬山名物を味わいましょう。

5月28日給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、いりこ飯(自校炊飯)ぶりのみりん焼き 磯香あえ 讃岐うどん肉だしあじ牛乳 です。 今日の給食は、香川県の郷土料理です。皆さんは、香川県の郷土料理をいえば何を思い浮かべますか?香川県はうどん県といわれるほど、うどんの消費量がおおいといわれています。
香川県は日本でいちばん面積の小さい県です。北は瀬戸内海をはさんで、瀬戸大橋で岡山県と結ばれています。昔から水不足になやまされ、農業用水をため池に貯めて節水しながら生活していました。稲作の裏作として小麦の栽培が盛んになり、瀬戸内海でできる「塩」を使って、今のうどん文化ができました。その他に、オリーブ・にんにく・ブロッコリーの生産量も全国1〜3位を占めています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 第2回定期テスト
9/12 第2回定期テスト
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733