最新更新日:2024/05/30
本日:count up33
昨日:185
総数:642431
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

4月27日 『無邪気さ』 6年生

画像1 画像1
 今日の給食のおかずは,鶏肉のから揚げ。

 子どもたちが大好きなメニューです。

 おかわりは大じゃんけん大会の始まりです。

 気合いの入ったじゃんけん。

 勝って喜ぶ姿。負けて悲しむ姿。

 無邪気になれる集団は,一生懸命に活動する姿をたたえ合う集団になれます。

 この先が楽しみです(*^^*)

4月26日 楽しく学んでいます! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、色々な切り方を学び、きれいな飾りができました。体育では、全身を使ってじゃんけんをして、汗だくになりました。
 細かい作業も元気に体を動かす活動も、子どもたちはとても楽しそうです。「もう1回やりたい!」と言う声がたくさん聞かれました。

4月26日 絵の具で夢もよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は授業参観や学級懇談会に参観,ご参加いただきありがとうございました。
保護者の皆様に見守られながら,子どもたちはよい緊張感で頑張ることができました。
今後ともよろしくお願いいたします。

図工の時間では、絵の具でさまざまな技法を試し,作品を作りました。
歯ブラシで網を擦って絵の具をとばしたり,ビー玉を転がして模様をつけたりしました。
それぞれの個性が光る作品となりました。
この技法を絵画のときに生かせるといいですね。



4月26日 蚕がやってきた 5年生

画像1 画像1



 総合的な学習の時間で
 まゆ人形作りをします。

 そのためにはまず
 蚕やまゆについて
 理解を深めていきます。

 今日は各学級に
 蚕がやってきました。

 地域の方に
 協力していただき
 蚕を育てていきます。
 みんなで大切に
 お世話していきましょう。


 家庭科の学習では
 食器や器具の場所、
 コンロの使い方などを
 確認しました。
 皆、興味津々です!


4月26日 ふきのとう 2年生

画像1 画像1
 国語では「ふきのとう」を学習しています。場面を思い浮かべながら,音読発表に向けて音読の工夫の仕方を見つけています。
 場面を思い浮かべるだけでなく,叙述に書いてあることや本物のふきのとうを見たり触ったりして感じたこなど,様々な視点から音読の工夫を考えています。

4月25日 チャレンジ 3年生

 本日の授業参観と学級懇談会には、ご多用の中、多くの保護者の皆様にご参観、ご参加いただき、ありがとうございました。

 先週の写真ではありますが、3年生の子どもたちは新たなチャレンジをたくさんしています。子どもたちの目がキラキラし、何でも自分のものにしようとがんばっています。

 「山名小伝統の山名っ子体操を知る」 「リコーダーを奏でる」
 「屋上から扶桑町を眺める」
 「絵の具で描く」  「自分の考えを発表する」

 3年生は、向日葵のようにぐんぐん伸び、成長し続けます!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日 日々がんばる! 5年生

画像1 画像1
 学習に向かう意識が
 高まってきてます。

 内容は難しくなって
 きていますが、・・・

 一人ではなく
 『皆で学ぶ』
 その意識を
 常にもっていよう!


 保護者の皆様、本日はお忙しい中、授業参観・学級懇談会へのご参加ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。



 

4月22日 修学旅行に向けて 6年生

画像1 画像1
 今日は、修学旅行に向けて学年集会がありました。子どもたちは、興味津々に話を聞いていました。日程を知ったり、写真を見たりしたことで、とても楽しみになりましたね!

 いよいよ、事前学習が始まります。修学旅行当日によりよい経験ができるよう、しっかり学んでいきたいですね。

4月22日 心が前のめり 5年生

画像1 画像1


 相手の話を聞きたい!

 という思うが強いほど
 それが姿勢に表れます。

 『心』を意識する5年生。

 話を聞くときは
 目と耳と心ですね!



4月22日 外国語活動START! 2年生

画像1 画像1
 今日は1組,2組ともに外国語活動がありました。
 自己紹介の仕方を学び,たくさんの友達と英語で挨拶を交わしていました。

 前に出て手本となった人にむけて「good!」と称える姿がとても微笑ましかったです。

4月22日 外国語活動 4年生

画像1 画像1
 外国語活動では、みんなで元気よく挨拶をした後、ペアでスモールトークをしています。「I am〜」「Do you like〜」とさまざまな会話をしながら、英語の表現に慣れていけるといいですね。

4月21日 天気と気温 4年生

画像1 画像1
 温度計の使い方を学び、晴れの日の気温の変化を調べました。来週は雨・くもりの日の気温の変化について調べる予定です。

4月21日 空いた時間を有効に。 6年生

画像1 画像1
 今日の算数の授業は、予定していた内容が速く進み少し時間にゆとりができたため、計算ゲームをしました。出された指の本数をかけ算し、となりの人とどちらが速く答えられるか勝負しました。

 子どもたちは一生懸命!
 ちょっとした時間を大切にして、楽しく学習できましたね。

4月21日 Let's start English. 1年生

画像1 画像1
 ALTのロレーナ先生による外国語活動の時間がありました。
 今日の日付や曜日、天気を英語で発音する練習をしたり、自己紹介の仕方を学んだりしました。
 ロレーナ先生の発音を真似して、自己紹介をすることができました。一人が言い終えると、そのたびにみんなから「Good job!!」と声がかかり、うれしそうにしていました。
 

4月20日 初めての図書室利用 1年生

画像1 画像1
 今日は、図書室の使い方を勉強しました。たくさんある本の中からお気に入りの1冊を選び、司書さんに貸出手続きをしてもらいました。貸出後や休み時間には、嬉しそうに借りた本を読んでいました。これからたくさんの本を読めるといいですね。

4月20日 心のもよう 5年生

画像1 画像1

 図工の授業で
 「心のもよう」を
 描いてみました。

 思いのままに
 表すことを楽しみ、
 生まれたもようから
 どんな気持ちが
 思い浮かぶか
 想像してみました。

 楽しい、うれしい、ドキドキ
 悲しい、むしゃくしゃ…

 いろんな心のもようが
 できたみたいです。




4月20日 花を植え替えています 飼育・栽培委員会

画像1 画像1
 暖かくなってきた今日この頃。

 チューリップが咲き終えたため,花壇を模様替えしています。

 今日は休み時間に,飼育・栽培委員がマリーゴールドを植えました。

 5月には花壇の模様替えが完成する予定です。

4月20日 にぎった形から 2年生

画像1 画像1
 今日の図工は「にぎにぎ ねん土」の学習をしました。
 粘土を手で握って偶然できた形から,イメージを膨らませて,ものや動物に見立てていました。いろいろな握り方を試したり何回も作り直してみたりなど,前向きに取り組んでいました。

 初めての6時間授業でしたが,今日一日,楽しく活動することができました。

4月20日 習字も始まりました! 3年生

 3年生から習字が始まりました。今日は初めて墨を使って、線を書きました。

 たくさんの道具があり、扱いが大変ですが、みんな集中して取り組むことができました。次回は漢字の「二」の練習をします。

 理科の植物の観察もしています。虫眼鏡を使って、じっくり色・形・大きさを観察する様子は、きっとさまざまな気付きがあると思います。理科だけではなく、じっくり見たり、考えたりすることは大切なことですね。

 レッツ チャレンジ! 3年生!
画像1 画像1

4月20日 『清々しい朝』 山那5班

画像1 画像1
 「おはようございます!」

 朝の登校指導で立っていると,子どもたちの方から挨拶をしてくれる班があります。

 そういった班は,班長,副班長が率先して挨拶をしています。

 下学年の手本となる姿をありがとう。

 そして,清々しい朝にしてくれてありがとう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
9/1 授業再開 全校集会 大掃除 5時間授業
9/2 小中合同あいさつ運動 6年身体測定 避難訓練 5時間授業
9/3 PTA常任委員会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910