南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第2学年 自然教室 地区別解散地 到着時刻について

第2学年 保護者の皆様へ

15時10分、賤ヶ岳のサービスエリアを出ました。
予定時刻より、20分ほど早く進んでいます。

17時ごろ到着予定でしたが、16時半ごろ到着になりそうです。
また、近づきましたら、ご連絡いたします。よろしくお願いします。


KIBOHANA学年“やってみよう”退所式

若狭湾自然の家、最後の難関、大階段を登って、退所式を終えました。
あとは、我が故郷、犬山へたくさんの経験とともに、帰ります。
1泊2日、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日給食献立

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯 レンズ豆のキーマカレー オムレツ 糸寒天のさっぱりサラダ 牛乳 です。 
今日は、キーマカレーについて、お話をします。ひき肉を使った水分が少ないキーマカレーは一般的なカレーとは違った味わいが楽しめますが、見た目が似ているものにドライカレーがあります。このふたつにはどのような違いがあるのでしょうか。キーマカレーの「キーマ」は、ヒンディ語で「細切り肉」「ひき肉」という意味のある言葉です。すなわちキーマカレーというのは、ひき肉を使ったカレーを表しています。キーマカレーはインド料理のひとつですが、ドライカレーは日本で独自の進化を遂げた日本発祥のカレーです。キーマカレーは水分を加えて作るのに対して、ドライカレーは水分を全く加えずに調理するか、もしくは少量の水分を使用して煮つめて作ります。今日の給食は、レンズ豆を使って作りました。


KIBOHANA学年やってみよう「海の選択活動2」

 いかだ、カヌー、ポート、シュノーケリング、いろんな活動が活発に行われた午前中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年“やってみよう”海の選択活動

2日目も天気に恵まれ、午前中は海の選択活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年やってみよう「朝ごはん」

画像1 画像1
 昨日は、紹介できなかった食事の風景です。衛生管理に気を配りながら、バイキング形式で食べます。ドリンクバーで飲みすぎないように!
画像2 画像2

KIBOHANA学年やってみよう「清掃」

 使用した枕カバーとシーツを返却した後は、各場所の清掃です。自分たちの後に入所する団体の方が、気持ちよく利用できるように、そして、お世話になった自然の家の方々への感謝の気持ちを込めて、丁寧に行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年やってみよう「体験活動2日目」

画像1 画像1
 おはようございます!
2日目の朝です。今日も快晴。
 午前中は、海の体験活動です。元気に取り組みます‼︎

KIBOHANA学年やってみよう「1日を終えて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お風呂に入った後、部屋長会、部屋ごとに反省会。その後の就寝準備の時間。ちょっとくつろげる時間です。

KIBOHANA学年やってみよう「トーチトワリング2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トーチトワリングは、サイリウムを用いています。光の色彩と回転の残像がとても美しいです。
 最後は、馬場先生の力作、KIBOHANAやってみようの文字が、浮かび上がりました。

KIBOHANA学年“やってみよう”漁り火の集い

日も沈み、トーチトワリングの時間です。
鮮やかな光の中、みなさんの笑顔が輝きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年やってみよう「漁火の集い」

 夕日が落ち始めた中で始まった漁火の集い。自然の美しさを味わいながら進行しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年やってみよう「カッター漕艇後」

画像1 画像1
 カッター漕艇が終わった後は「クールタイム」。いちごかき氷が出ました!!
熱くなった体にしみわたる冷たさでした。
 
 

KIBOHANA学年“やってみよう”自然教室編

カッター漕艇を終えて、いよいよ漁り火の集いです。
日が沈んできて、良い雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう”カッター漕艇

湾内をぐるりと回って帰ってきました!
画像1 画像1

KIBOHANA学年“やってみよう”カッター漕艇

頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年“やってみよう”カッター漕艇

どの艇も、力を合わせて順調に進んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年“やってみよう”カッター漕艇

艇長さんの話を聞いて、いよいよ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年“やってみよう”自然教室編

今から、カッター漕艇です。
空がよく晴れて、とろけそうな暑さですが、力を合わせて頑張りましょう。
画像1 画像1

KIBOHANA学年やってみよう「入所式」

画像1 画像1
 学年委員会のしっかりとした進行の姿、自然の家の所員の方の話を聞きながら、これから始まる体験活動が、とっても楽しみになりました。2日間、いろんなよさと出会い、素晴らしい体験活動にしていきたいです。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733