最新更新日:2024/11/26 | |
本日:10
昨日:107 総数:389273 |
食育指導について
栄養教諭が、学級活動や給食中にできる食育指導の動画やプレゼンテーションを作成しました。1年生は、給食のイラストを並べることを通して給食中のマナーや箸の持ち方などについて学習しています。
音読発表会に向けて
「おおきなかぶ」の学習をしています。最後に、音読発表会を行います。配役を決めて練習をしていきます。役柄になりきって「かぶ」を抜いた時の気持ちを想像していました。
さわやか活動(2年生)
学年一斉に校内の環境整備を行う「さわやか活動」。比較的暑さの和らいでいた時間帯に2年生が、運動場の周辺、校舎の周辺を中心に除草を行いました。大勢で行うときれいになったのがよく分かります。お疲れさまでした。
大治小だよりの掲載
配布文書一覧に令和4年6月27日大治小だよりを掲載しました。いつも大変お世話になっているONBの会に関する内容となっています。
国語「提案する文章を書こう」
国語「提案する文章を書こう」の学習では「環境問題に対して、わたしたちにできることは?」というテーマで学習に取り組みました。わたしたちの身の回りには、電気や水、水道などが、家庭よりもずっと多く使われています。資源や環境を大切にするために、学校で、自分たちができることを考えました。
それぞれのグループに分かれて、自分が体験・経験したことをもとにインターネットで資料を集めて、班で発表を行いました。タブレットの使い方いも少しずつ慣れて、見せ方や伝え方を意識して提案することができました。 学級活動「高め合うために」
どんなクラスにしたい?
「明るい 楽しい 割球性から尊敬される メリハリのある」など学年目標である「高め合い」に必要なことを出し合いました。理想を実現するために、目標を達成するために具体的に何が必要なのかを話し合いました。また、今日からできることは何か、どうしたら達成が可能となるのかをみんなに伝えていました。今日からの成長が楽しみです。 道徳 「手品師」
誠実ってなんだろう?と道徳の授業が始まりました。「よく分からない どういうことだろう」などと悩んでいる様子でした。「手品師」という話を通して、男の子との約束を果たそうとした思いについて話し合ったり、自分だったらどうするのか意見を交流したりして、新しい価値やこれからの過ごし方についてよりよくしようという気持ちを高めていました。
子どもたちの感想 最初は誠実ということが、よくわからなかったけど、みなさんの意見を聞いて、自分のことを気持ちを優先したり約束を守ったりして最後までやり遂げることだと分かった。自分も相手も大切だからどちらがではなくどちらも大切にして、相手の幸せと自分の幸せを望むことだとも感じました。 今日の給食(6月24日(金))
〈今日の給食〉
きしめん 牛乳 五目きしめんの汁 つくねだんご(2こ) さわやかパインケーキ 成長期の体は、鉄の必要量が多いため、不足しがちになります。鉄が不足すると、貧血になるほか、疲れやすくなるなどの症状が現れます。貧血予防には、鉄やビタミンAが豊富なレバーがおすすめです。レバーは肝臓のことです。今日のつくねだんごには、とりのレバーが入っていました。 今日の給食(6月23日(木))
〈今日の給食〉
むぎごはん 牛乳 カレーライス フランクフルト コーンサラダ 今日のサラダは、コーンサラダ、とうもろこしのサラダでした。とうもろこしの旬は、夏です。この時期、お店では皮やひげがついたままで売られています。もし、皮つきのとうもろこしが手に入ったら、すぐに調理してくださいね。とうもろこしは、収穫後、時間と共に甘みと栄養成分が減ってしまいます。 体育館での体育
3年生は体育館で体育を行う際に「マット運動」を行っています。前転や後転といった基本の動きを練習しています。手の付き方、起き上がり方など友達の動きも確認しながら回転系の技を練習しています。
にぎにぎ粘土
2年生の図工では粘土を使った学習をしています。。「ねんどを握る」。担任から教えてもらったいろいろな技術を使って思い思いに作品を作っていました。
完成した後の学びの天気には「粘土が楽しかった」「にぎにぎするといろいろな形になってうれしかった」「くまの顔を作るのがむつかしかった」「にぎって、つまんだだけで、ウサギができて大満足」などの感想がありました。 作品を鑑賞して
6月の授業参観の時に作成した図工の作品を教室に掲示して鑑賞を行いました。今回の作品は、ながーい作品で見ごたえがあります。友達の作品を見て、細かい模様や絵、色の塗り方についてよいところをワークシートに書いていました。
読み聞かせ
すき間の時間が生じることもあります。そんなときには「読み聞かせ」。1年生のある教室では「ジャックと豆の木」の紙芝居の読み聞かせをしていました。
時間を有効に使って
5年生は、電動糸のこぎりを使った作品作りをしています。台数が限られているため、待っている時間にタブレットを使って個別学習を進めています。
タブレットの持ち帰り
タブレットの持ち帰りを楽しみにしている子がたくさんいることが毎朝の心の天気からもよく分かります。今日は、1,3年生が持ち帰り課題に取り組みます。1年生は、初めてとなるので、担任からの説明を聞いてランドセルにタブレットをしまいました。
土曜日、日曜日に学校で何をしているのか親子で確認してください。 資料のまとめ方
5年生は、世界の国々ついて学習しています。以前紹介したようにロイロノートを使って指定されたテーマに沿った調べ学習をしています。最後に、まとめる資料の例示を担任がしていました。フランスについてまとめた資料を使った説明でしたが、聞いている子どもたちが「行ってみたい」「見てみたい」などと思うことができる内容で、まとめ方、発表の仕方を理解することができました。
人物を調べて
歴史上の人物など、興味のある人について調べ、グーグルスライドを使ってプレゼンテーション資料としてまとめています。図やイラストなども効果的に活用した工夫したレイアウトの資料がたくさん見られました。
植物のからだのはたらき
実験や観察が子どもたちは大好きです。当然、その前には予想を立てたり、実験方法を確認したり、器具の扱い方を学習したりしますが、集中力が高まります。ホウセンカ、ツユクサ、ジャガイモのでんぷんの観察をしていました。顕微鏡を使うことで、肉眼では気がつかない植物のからだをつくりを知ることができました。顕微鏡を調節してピントがうまく合ったときの喜びが伝わってきました。
タブレットを活用して
高学年の理科や社会でもタブレットの活用が多く見られます。まとめたいロイロノートのシートと検索画面を並べて表示し、必要な情報をまとめています。提示されたシートに沿って調べることで新たな発見の連続になっています。
こんなもの、見つけたよ
国語の学習で、身近にある物を紹介する学習をしています。教科書の文例やメモ例を参考にして文章にしていきます。その題材探しをタブレットを使って行っていました。
|
大治町立大治小学校
〒490-1137 住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606 TEL:052-444-2044 FAX:052-443-7871 |