最新更新日:2024/06/08
本日:count up30
昨日:98
総数:643588
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

4月15日 高まる学習意識! 5年生

画像1 画像1

 外国語の授業では
 4年生までと同様
 ロレーナ先生に
 来ていただき楽しく
 活動していきましょう。

 授業ではたくさんの
 友達の考え方に触れ
 考えを深めていっています。

 教科書の厚さにも
 慣れてきましたね?

 みんなで楽しく
 学習を進めていこう!





4月15日 勉強がんばるぞ! 3年生

画像1 画像1
今週は、初めての授業が盛りだくさんでした(今日は2組の写真です!)。

理科や社会が3年生から新しく始まりました。

みんなの授業に取り組む姿が一生懸命でとてもかっこよかったです!

体調に気を付けて、来週も元気に学校生活を送りましょう!

4月15日 教室掃除 1年生

画像1 画像1
 掃除の時間には、6年生が手伝いに来てくれています。力を合わせて机を運んだりほうきや雑巾の使い方を教えてもらったりして、少しずつ教室掃除ができるようになってきました。
 5時間授業が1週間続き、疲れがたまっているかもしれません。2日間しっかり休んで、月曜日には元気に登校してくださいね。

4月15日 いろいろな学習が始まりました! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週になっていろいろな学習が始まり、子どもたちはやる気に満ち溢れています。
 徐々に新しい学校生活にも慣れ始めてきた頃ではないでしょうか。
 毎日、少しずつ成長を積み重ねていきたいと思います。

4月15日 心を込めて描く 6年生

画像1 画像1
今日は、図画で自画像を描きました。オレンジ色と黄色を混ぜ、水で調節して肌の色を作りました。苦戦しながら取り組み、最後は一人一人が特徴的な色を生み出し、味のある作品になりました。

また、水の量や塗る方向、線の太さなどを意識しながら、自分の顔をよく見て細かい部分まで丁寧に描きました。

自分の顔を、心を込めて描くことができましたね。大切な作品の一つです。

4月14日 はさみチョキチョキ 1年生

画像1 画像1
 図画工作科の授業で、はさみの練習をしました。
 安全な持ち方を確認し、真っ直ぐな線や、ぐにゃぐにゃの線に沿って切る課題に挑戦しました。
 徐々にレベルが上がっていく課題に、子どもたちは集中して取り組むことができました。

4月14日 意識を、気持ちを新たに 5年生

画像1 画像1

 自画像を描きました。
 水の量と塗り方を意識して
 細かいところまで
 丁寧に仕上げました。

 「そっくりじゃん!」

 意識を変えて
 塗ってみるだけで
 大きな変化が
 生まれたようです。


 今日から時間割通りに
 理科や書写などの授業が
 スタートしました。
 5年生になり
 新たな気持ちで
 臨んでいるようです。



画像2 画像2

4月14日 用具を使って 2年生

 22年生の体育では,固定施設やボールなど学校にあるものを使った「体つくり運動」をしています。
 力の入れ具合や体の動かし方に気を付けながら,みんなで楽しく学習しています。
画像1 画像1

4月14日 『息をするように書く』 6年生

 授業の終末は,振り返りを行います。

 学んだことや思ったことを言葉に表すことで定着を図ります。

 今の目標は,息をするように自然と書き続ける力をつけること。

 書く時間が短くても,ノート1ページを埋める子も現れました。

 6年生,がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

厚生労働省からのお知らせについて

保護者様へ

 厚生労働省より「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等助成金・支援金」について、保護者に周知するよう依頼がありました。
 本助成金・支援金については既に実施されていますが、休暇の取得期間が令和4年6月30日まで延長されました。詳しくは、下記ホームページ等をご確認ください。

(参考)厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて
個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
・厚生労働省公式LINEチャットボット
友だち追加用リンク:https://lin.ee/qZZIxWA

感嘆符 4月13日 山名っ子タイム! 6年生

画像1 画像1
 今日は、6年生になって初めての山名っ子タイムでした。
 新しい仲間とドッジボールを楽しみました。

 友達と過ごす時間を大切にしていきたいですね。また、今年はペア学年とも積極的に交流をいきたいですね!

4月13日 鉛筆の持ち方 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に、座る姿勢や鉛筆の持ち方の学習をしました。
 一人一人に配られた鉛筆ホルダーを使って、正しい鉛筆の握り方を練習した後、線からはみ出さないように、真剣になぞっていました。
 正しい握り方が定着するまで、しばらくは鉛筆ホルダーを付けて練習していきます。

4月13日 校庭で春をさがそう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、校庭にある春を探しにいきました。
 たんぽぽやつくし、ちょうなど、数え切れないほどの春を見つけることができました。
 触った感じやにおい、形、色など観察のポイントを学びながら、生活科の学習を進めていきます。

4月13日 勉強も運動もがんばるぞ! 3年生

 3年生になり、1週間が経ちます。(今日は3年1組の写真です)
勉強も少しずつ始まり、子どもたちは学年があがって、やる気まんまんです。

 書く姿勢や話す、聞く姿勢、待つ姿勢も気合いが感じられます。新しい学習の習字や理科、社会も興味津々の様子でした。

 難しい問題にぶつかるかもしれませんが、みんなで乗り越えていけるはず!どんどん成長していく姿がとても楽しみです。
画像1 画像1

4月13日 山名っ子タイム 5年生

画像1 画像1
今日は、新しいクラスになり初めての山名っ子タイム。
各クラスで遊びを決めて外に出ると・・・

なんと2クラスとも「どろけい!!」

みんなで話し合った結果、学年で一緒に遊ぶことに!!

心がつながり、久しぶりに思いきり遊び、
笑顔いっぱいの休み時間となりました。

4月13日 よく見て調べよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習では、折り紙と割り箸を合わせて、
丸く開くおうぎを作りました。
角の大きさについてくわしく調べていきます。

理科の学習では、運動場へ春の生物を探しにいきました。
ちょうや春の草花をじっくり観察しました。
普段何気なく見ている植物でも、細かなところまで見ると
新たな発見がいっぱいありました。
1年を通してどんな変化があるのか、気になりますね。


4月12日 避難訓練 1年生

画像1 画像1
 今日は、避難訓練がありました。新しい教室からの避難経路を確認し、運動場へ避難する練習をしました。
 地震発生を想定した訓練だったので、放送を聞いてすばやく机の下にもぐり、次の指示を待ちました。しっかりと机の脚をにぎり、真剣に取り組むことができました。

4月12日 思いっきり楽しむ! 6年生

画像1 画像1
 今日は、自己紹介ゲームをしました。子どもたちは、友達のことを知ろうと前のめりになりながら楽しんでいました。

 聞くときは聞く。楽しむときは楽しむ。
 メリハリを意識しながら活動をしていて、とてもすてきな雰囲気でした。

 子どもたちの元気な声とはじける笑顔で、教室が温かい空気に包まれました。

4月12日 高学年として 5年生

画像1 画像1

 委員会活動が始まりました。
 山名小学校のために
 毎日活動していきます。

 高学年の自覚を持ち
 真剣に話を聞き
 早速活動していました。
 これからも継続して
 頑張っていきましょう。

 
 避難訓練では
 自分の臨む姿勢を振り返り
 次回の訓練は…ではなく
 その後の学校生活に
 活かしていこうと
 決意をしていました。



4月12日 美しい字を書くために 2年生

画像1 画像1
 国語の学習では,新出漢字を学習しています。とめ・はね・はらいだけでなく字のバランスや姿勢も意識してていねいに書いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910