最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:16
総数:54623
学校目標 「みつける きたえる 思いやる」をめざしています。 めざすこどもの姿は 「自分から考え学ぶ子」 「ねばり強くがんばる子」 「人やものにやさしくできる子」 です。

5年生 がんばった音楽会

画像1 画像1
2週間前、学年全体で始めて合わせたステージ練習では、曲を最後まで演奏することすらできなかった5年生でしたが、限られた時間の中でそれぞれにできることを精一杯がんばり、あきらめることなく毎日続け、まとめることができました。このことは彼らにとってとても有意義な体験であり、大きな自信になったと思います。1つ1つ、こうした経験を重ねながら、学級、学年の集団だからこそ得られるものを身につけていってほしいです。

5年生 宿泊学習に向けて

画像1 画像1
いよいよ2週間後に迫った宿泊学習に向けて、準備が始まりました。各班で班員が4つの係を分担。先日から、それぞれの係でメンバーごとに集まっての係会をスタート。まずはメンバーの顔合わせと係長、副係長決め。その後は、係ごとの役割に沿った準備活動を進めています。来週も係会を重ねつつ、「飯ごう炊さん」を全員で練習する予定です。誰にとっても初めての経験ですが、自分たちでよりよい時間を過ごせるようにと、真剣なまなざしで取り組む子どもたちです。

6年生 最後の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会が終わった今、6年生の皆さんの心には「やりきったぞ!」、「うまく弾けて良かった」、「最後の音楽会が終わってしまってちょっとさびしいな」などの思いがこみ上げていることと思います。ここで、今週書いてきてくれたある6年生の日記を紹介します。自分なりの工夫が伝わる良い日記だと思いました。
 私は合唱の「大切なもの」をどのように歌いたいか考えたいと思いました。まず、「大切なもの」とは、自信がない人に向けての歌だと私は思いました。自分自身に自信がないときに、背中を押してくれたり、勇気を与えてくれるような曲だと思いました。それについて、歌っているときに情景を思い出しながら歌えば、きっと気持ちが伝わると思いました。
 それぞれの6年生が、自分なりに考えながら歌った合唱曲。リズムやタイミング、「情熱大陸」の情熱とは何かを考え、学年で追究してきた合奏。そのどれもが素晴らしいものになったと感じています。

1年生 はじめての音楽会

お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。子ども達は、お家の人に見てもらうのを楽しみに、この1ヶ月間、毎日練習を頑張ってきました。演奏の仕方だけでなく、かっこいい立ち姿やならび方など、発表を通してたくさんのことを学びました。初めて学年で1つのことに挑戦し、集団の難しさを感じつつも、「みんなでやるって、こんなに楽しいんだ!」ということに気づけた音楽会でした。

4年生 音楽会ありがとうございました!

今年は学年全体での合奏で、曲の難易度も昨年より高く、子ども達にとってステップアップの音楽会だったと思います。練習を始めたばかりの頃はなかなか指が動かず、思うようにいかない難しさに悔しい思いをした人もいました。しかし土日や休み時間にも頑張って練習を重ね、みんなかなり上達したと思います。暑い中の体育館でのステージ練習も、みんなでリズムを揃えようと毎日頑張ってきました。合唱では、低音高音で分かれる部分や、サビをきれいに伸ばして歌うことなどを練習してきました。本番の姿だけでなく、みんなで頑張って練習してきた音楽会までの期間が子ども達にとって大きな成長になったのではないかと思います。

音楽会がありました

7月1日、堀金小学校の音楽会が行われました。コロナウィルスの関係で、昨年度と一昨年度はは学年ごとの発表会でしたが、今年度は連学年で行うことができました。例年より暑い中での練習でしたが、当日まで子どもたちは音楽の授業や学級・学年での練習をがんばり、すばらしい音楽をつくりあげてくれました。一人一人の心に残るすばらしい音楽会になりました。お忙しい中、参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立堀金小学校
【住所】
〒399-8211
長野県安曇野市堀金烏川3000
TEL:0263-72-2013