最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:38
総数:346813
校訓 正しく・強く・世のために

アサガオの水やり(1年生)

 登校するとアサガオの水やりを毎日しています。たくさん芽が出て、葉も大きくなってきました。どんな花が咲くか楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全に気を付けて!!

 毎月10日、20日、30日は、交通事故死ゼロの日です。本日、警察や交通安全協会の方々に登校の見守りをしていただきました。毎朝、地域の皆さんにも登校の付き添い、見守りをしていただいています。子どもたちが安全に登校できるようご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年授業風景 「左右」

 書写の学習では、「左右」という文字を練習しました。
 「左右」両方の文字の筆順を確認して、どちらも2画目の長さが長いということに気付きました。
 次の書写では清書になるので、筆順や長さを意識して書きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動1

 6時間目は委員会の時間。清掃をしたり、掲示をしたり、5・6年生の児童が大変意欲的に仕事に取り組んでいました。
 進んで学校のために働くことができる頼もしい高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

 図書委員会では、読み聞かせの計画を立てていました。読み聞かせを楽しみにしている子がたくさんいます。図書委員のみなさん、本選びや本を読む練習をがんばてください。放送委員会は、どんな内容にしたらしっかり聞いてもらえるか考えながら、お昼の放送の原稿を作りました。どの委員会も自分の仕事に責任をもって取り組むことができ、すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂遊びをしました(1年生)

 砂場で水を流して川を作ったり、どろ団子を作ったりしました。「楽しかった!」「面白い!」「またやりたい!」とみんな最高の笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール運動(6年生)

 ティーボールをしました。どうしたら遠くまでボールが飛ぶか、打撃フォームやバットのスイングの仕方を考えました。また、友達同士アドバイスをし合う様子も見られました。これからも、「打つ・捕る・投げる」練習をチームで協力して行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物の体のつくりと運動(4年生)

 人の体のつくりと動き方について模型を使って調べました。足や腕などは、骨と骨のつなぎ目、関節で曲がることがよくわかりました。筋肉のつくりと動き方についても学習しました。自分の腕を動かして確認するなど、興味関心をもって取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂遊びをしました(1年生)

 砂をスコップでほり、ケーキや団子、山など、どうしたら上手くできるか工夫しながら作品づくりに取り組みました。松ぼっくりや木の枝を拾ってきたり、水を使ったりして作品を完成させました。
 お友達との距離をとって、静かにできていて、すばらしい!!暑くなってきたので、帽子をかぶる、こまめに水分補給をするなど、感染症対策だけではなく熱中症対策もしっかりとしていきます。保護者の皆様、毎日の健康観察や水筒の準備、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(5・6年生)

 さわやかな天候のもと体力テストを行いました。50メートル走やボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳びなどの種目に一生懸命取組むことができました。5年生は初めての体力テスト、自分の目標をもって挑戦しました。6年生は、去年の記録を更新するようがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(5・6年生)

 全力で投げたり、走ったり、跳んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(1年生)

 2年生と学校探検をしました。2年生の子の説明をしっかり聞いてたくさん新しいことを見つけることができました。教室にもどって、探検した場所を一つ選んで見つけたことを絵にかきました。学校にはいろいろな場所があることを見つけてとても楽しそうでした。これからも春日小学校のことをたくさん知って、みんな仲良く生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生との学校探検(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生の学校探検の案内役として活躍しました。
 優しく声かけをしたり、様々な教室を紹介したりと2年生らしい姿が多く見られました。
 校外学習でも1年生と行動するので、どんな時でもお手本になれるように引き続き頑張ってほしいと思います!

授業風景 (1年生)

 国語で「はなのみち」の学習をしました。
 教科書の絵を手がかりに、場所や季節、登場人物のイメージを膨らませました。
 また、話の内容を確かめながら、場面の様子やくまさんの行動について考え、ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 外国の文化についての発表(6年生)

 6年生では、総合的な学習の時間に、外国の文化について調べたことを発表しました。食文化や歴史、民族衣装などをタブレット端末でわかりやすく、まとめることができました。友達の発表を聞いて、外国の文化について興味をもつことができましたね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 今年度初めてのクラブ活動を行いました。どのクラブも一生懸命がんばりました。5・6年生が4年生に優しく教える姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回たてわり集会

 今年度初めてのたてわり集会を行いました。6年生の司会で、自己紹介をしたり、班の名前を決めたりしました。班の名前は、ハリネズミやさくらなど、低学年の子にも覚えやすい名前になりました。これからの活動が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年授業風景 「ヘチマ」と「関節」

 理科の学習では、2人1組でヘチマの種を植えました。これからどのように育つか観察をしていきます。
 また、体のしくみについても学び、体のどこに関節があるか、実際に人体模型を手に取って確認をしました。子どもたちも自分の体を触って確認をし、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

物の燃え方と空気(6年生)

 実験結果をもとに、物が燃える前と物が燃えた後の空気の変化について考えました。タブレット端末を使って、自分の予想と友だちの予想とを比較しました。
 物が燃えるときの空気の働きについて学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食から健康な1日の生活を(6年生)

 朝食の役割や栄養バランスなどについて話し合いました。自分の朝食のとり方を振り返り、課題を見つけ、これから目指す朝食とり方について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

春日小だより

保健だより

学年だより6月号

災害時における児童の登下校について

学校情報

清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155