最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:15
総数:54293
学校目標 「みつける きたえる 思いやる」をめざしています。 めざすこどもの姿は 「自分から考え学ぶ子」 「ねばり強くがんばる子」 「人やものにやさしくできる子」 です。

5年生 調べ学習頑張っています!

画像1 画像1
各クラスで「総合的な学習の時間」に取り組んでいます。当面のテーマは、1組が「せせらぎ再生」、2組が「ほりがね物産センター」。早速、クロームブックなど端末を利用して調べ学習にも入っています。キーワードを上手に並べて検索したり、関連して次々と関心を広げていく姿が見られます。自らの興味や関心をどんどん追求していく時間になるといいなと思います。

5年生 プールそうじを行いました

画像1 画像1
木曜日の午後、まもなく始まる水泳学習に向けて、5年生全員でプール掃除を行いました。前日に6年生がプールの中をきれいにしてくれてあり、わたしたちは更衣室、トイレ、そしてプールサイド、足ふきタオルの洗濯を担当。熱い日差しの中、約1時間半、互いに協力し、自分にできることを考えながら手を動かし続けてがんばりました。「去年まではこうやって5,6年生がやってくれていたんだなあ」というつぶやきも聞こえてきて、高学年としての責任を感じる機会ともなったようです。きれいになったプールに、みんな充実した表情。帰りの会でも、「みんなでがんばってよかった」、「きれいにできて気持ちよかった」などと笑顔で発表する姿がありました。

4年生 岩原配水池へ行って来ました

画像1 画像1
4年生は、社会で自分達の飲んでいる水の旅を学習しています。一般的には、川の水が浄水場で綺麗になり、各家庭の蛇口へ流れて来るのですが、ありがたいことに安曇野市では、美味しい地下水から検査を経て蛇口へ流れて来ます。(特に堀金の地下水は、美味しいとのことでした。)そこで、水源地である“岩原配水池”の見学をさせてもらいました。安曇野市の上水道課の方々にから説明を受け、帰りには、他の地区の水を飲ませてもらったり、お土産にシャープペンや水に溶けるティッシュをもらったりしました。感謝です。この気持ちは、お礼のお手紙で伝えたいと思います。美味しい水は、大切な資源です。節水しながら長く飲めるようにしていけたらいいです。

3年生 リコーダー研修会がありました

画像1 画像1
1日(水)、講師の方に来ていただき、学級ごとにリコーダー講習会を行いました。子どもたちは、プロの先生に教えていただけるということで、とても楽しみにしていました。最初は、姿勢や持ち方です。背筋を伸ばし、背もたれに背中をつけないようにします。リコーダーは、左手が上で、右手が下です。シの音を出しますが、穴をふさいだ指をはずした時、指に穴のあとがはっきりつくように押します。次に、美しい音を出すためのタンギングの仕方などの吹き方の基本を教えていただきました。タンギングは、英語の「2」の発音です。息は、大きなシャボン玉を作るように、そっとやさしく吹きます。はじめは元気すぎるくらいの音でしたが、息遣いを変えていくことで徐々に落ち着いたきれいな音になってきました。今回教えていただいたことを忘れずに、練習に励んでいきたいと思います。

2年生 大豆を植えました

画像1 画像1
今週は、JAの方々と一緒に学校北側にある畑に大豆を植えました。JAの方々から、穴をあける位置や深さ、土のかぶせ方などを教えていただき、「大きく育ってね!」という気持ちを込めて丁寧に大豆を植えることができました。大豆を植えた後には、「他の野菜の育て方と違ってあまり水は入らないけど、花が咲く前には水が必要になるから、大事に育ててね。」と水やりの仕方について、教えていただきました。子どもたちは「おいしい大豆で豆腐や納豆などを作ってみたいな。」という願いをもち、大豆を大切に育てる気満々となっています。大豆の生長を楽しみながら大事に育てていきたいと思います。

1年生 砂や土と仲良し

画像1 画像1 画像2 画像2
2日の3・4時間目に、中庭のすなやつちを使って、造形活動をしました。土のお山を作って水を流したり、ペットボトルの中に砂や草花を入れてジュースを作ったり泥団子を作ったりしながら、子どもたちそれぞれに楽しくすなや土に親しみながら遊んでいました。ものすごく汚れることを予想していたのですが、服が汚れないように上手に遊ぼうとする子が多く、造形活動を楽しみながらも、服や物を大切にしようとする心も見えていました。

6年生 プール掃除がんばりました!

画像1 画像1
6月1日プール掃除を行いました。泥がたまったプールの底や水垢がこびりついた壁が、みるみる綺麗になっていきました。6年生として全校のために働いた2時間。がんばりました。6月14日に気持ちよくプール開きが迎えられそうです。

6年生 安曇野探検

画像1 画像1 画像2 画像2
心配された雨もすぐにやみ、持ってきた傘をほとんど使わないまま見学に入りました。飯沼飛行士記念館・貞享義民館・豊科郷土博物館、どの場所も安曇野を知るのに大変役立ち、改めて安曇野の素晴らしさを感じた1日でした。南部公園で食べたお弁当の味、みんなで思いきり遊んだ公園、どれをとっても小学校最後の安曇野探検として心に残る物にものになったと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
安曇野市立堀金小学校
【住所】
〒399-8211
長野県安曇野市堀金烏川3000
TEL:0263-72-2013