ようこそ郡山市立日和田小学校ホームページへ!日和田小学校の「今」をお伝えします!

修学旅行の話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行に向けてグループで話し合いが進んでいます。意欲的に話し合っています。

体力テスト始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も体力テストを実施します。今日は、シャトルランを行いました。80回を超える子が多数。確実に体力がついてきていると思います。来週は、大丈夫かな。

学校通信「安積山」第17号

 学校通信「安積山」第17号をUPしました。
 今回は,最近注目されているHSP(ハイパー・センシティブ・パーソン)について掲載しました。

 ☞学校通信「安積山」第17号

6学年便りNo.4

 6学年便りNo.4をUPしました。
 今回は,6月の行事予定や学習予定,卒業アルバムの撮影日程,修学旅行の持ち物等の大切なお知らせを掲載しています。

 ☞6学年便りNo.4

4学年通信「スクラム」No.3

 4学年通信「スクラム」No.3をUPしました。
 今回は,6月の行事予定や水泳学習の準備物等についてお知らせしています。

 ☞4学年通信「スクラム」No.3

5月31日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,食パン,ポテトサラダ,ワンタンスープ,ミニトマト,牛乳です。
 食パンは,ふわふわと柔らかくポテトサラダを挟んでサンドウィッチにしていただくと最高です。
 ワンタンスープは,豚肉,ほうれん草,ニンジン,たけのこ,ネギの旨味たっぷりのスープにつるつるのワンタンが入っています。スープと一緒にいただくワンタンにはスープの旨味がよく絡みます。ミニトマトは,甘みを強く感じます。
 ポテトサラダは子どもにもおとなにも人気があるお惣菜で、何となく日本で作られた洋食のように思いす。しかし、もともとはフランス料理でした。作り方も少し違い、ジャガイモはつぶさず角切りにします。マヨネーズは使わずドレッシングをかけていただきます。マヨネーズが定番ですが、一度、ドレッシングで食べてフランス気分を味わってみてはいかがでしょうか。

学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策延長について

 福島県教育委員会教育長から、令和4年5月26日(木)に開催された県新型コロナウイルス感染症対策本部員会議において、「子どもの感染拡大防止重点対策」が令和4年6月12日(日)まで延長されることが示されました。
 ついては,下記のとおり感染防止対策を進めてまいりますので,保護者の皆様のご協力をお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,ソースカツ丼(チキンカツ,ボイルキャベツ,麦ご飯),小松菜の味噌汁,ゼリー,牛乳です。
 ソースカツ丼は,麦ご飯の上にボイルキャベツを乗せ,そこにカラッと揚げたチキンカツを重ね,甘辛いソースをかけています。このバランスがとてもよく一気に食べることができます。
 小松菜の味噌汁は,小松菜大根,玉ねぎ,ジャガイモが入った野菜たっぷりの味噌汁でソースカツ丼によく合い余す。デザートはゼリーがつきました。
 ソースカツ丼にも使われているソースは、食品に添えたり調理に用いられたりする液状またはペースト状の調味料の総称です。日本では、1902年に食料品卸商三澤屋商店が「ブルドックソース」を販売し、全国に広がったため、昔の人は、ウスターソースや中濃ソースをソースと思っている人がたくさんいます。今では、パスタソース、トマトソース、タルタルソース、ホワイトソース、オイスターソースなども一般的になりました。

2年生の野菜が大きくなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが毎朝,水やりをしたり観察したりしている野菜が,週末を経て大きく成長しました。
 今日は,支柱を立て,タブレットのロイロに記録しました。

また大きくなっていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜,日曜とお天気が良かったせいか,1年生の子どもたちの朝顔が一段と大きくなっていました。
 子どもたちは,お世話をした分大きくなることに「やりがい」を感じ,朝の水やりにさらに熱心になりました。

5月27日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,は金曜日のチキンカレーライス,アスパラ入りサラダ,ヨーグルト,牛乳です。
 チキンカレーライスは,鶏肉,ジャガイモ,玉ねぎ,ニンジンにショウガ,ニンニクも使いこくを出しています。子どもたちは,朝から「今日は,チキンカレーだ。」と楽しみにしていました。
 アスパラ入りサラダは,アスパラガス,キャベツ,コーンを自家製ドレッシングでいただきます。アスパラガスの甘さを強く感じるサラダです。デザートはヨーグルトです。
 アスパラガスの90%は水分で、炭水化物、たんぱく質、脂質はあまり含まれていません。しかし、ビタミンやミネラルは豊富で、他の食事からは摂りにくい栄養素が含まれています。特に、アスパラギン酸はアミノ酸の一種で、19世紀にアスパラガスから発見されました。この成分は穂先に多く含まれるといわれています。体内の新陳代謝に重要な役割を果たし、糖質や脂質をエネルギーに変換します。そのため、疲労回復やスタミナ増強などに効果が期待されています。

国語科で話し合いの授業をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立場を明らかにして意見を出す話し合いの学習を行っています。話し合いを動画にとってお互いに見合い良さを見つける授業に取り組んでいます。

マスク着用の指針について

 厚生労働省及び文部科学省より,子どものマスク着用の指針が示されました。
 学校においても,この指針に基づき指導を行います。保護者の皆様に置かれましても,文書をご覧いただき子どもたちにお話くださるようお願いいたします。。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生,色々なアプリを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちは,生まれたときからタブレットやスマホに囲まれて育っています。多くの子どもたちは,指を使ってドラッグしたりタップしたりすることができ,一度教えるとあっという間に操作を身に付けていきます。
 今日は,お絵かきアプリを使い,指で色を染める活動を行いました。子どもたちは,思い思いの色を使いきれいに仕上げることができました。

1年生もタブレットで朝顔の記録

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生もタブレットを使って学習をしています。
 朝顔の生長の記録をタブレットで行いました。写真を撮影し,生活科のボックスに保管することができ,これから,どんどん記録を積み重ねていきます。

いよいよ修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ修学旅行に向けて学習が始まりました。今日は、学年全体で行いました。

走り幅跳びの学習を始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育は、走り幅跳びの学習に入り、記録を測定しました。3メートルを超える記録がたくさんでました。昨年よりかなり伸びてきました。最高記録は、3メートル60センチメートルでした。

社会科は歴史の学習に入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の内容に入る前に、歴史に登場する人物を一人選び似顔絵と略歴をまとめました。

1学年通信「えがお」No.11

 1学年通信「えがお」No.11をUPしました。
 今回は,6月の行事予定や入学式の写真についてお知らせしています。

 ☞1学年通信「えがお」No.11

3学年通信「ドリーム」No.3

 3学年通信「ドリーム」No.3をUPしました。
 今回は,6月の行事予定,水泳学習の準備,七夕展への参加などについてお知らせしています。

 ☞3学年通信「ドリーム」No.3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 修学旅行(6年)
郡山市立日和田小学校
〒963-0534
福島県郡山市日和田町字日向19
TEL:024-958-5493
FAX:024-958-2024