ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6年 プール開き

画像1
画像2
朝の時間、今年度の「プール開き」を放送で行いました。校長先生のお話の後にスポーツ委員会委員長さんからの「誓いの言葉」、体育主任の先生から「水泳学習の注意」についてのお話がありました。小学校の水泳技能は、「プールに入った回数に比例する」と言われています。小学校最後の水泳学習です。今の自分の記録を1mでも長く、1秒でも速く泳げるように頑張らせたいと思います。なお、6年生のプール使用可能日は「月・水・木・金」となります。時間割になくとも天候によっては使用可能日に入る場合があります。ご面倒ではありますが、ご準備の程よろしくお願いいたします。

5月30日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・肉団子もち米蒸し・回鍋肉(ホイコーロー)・豆腐スープです。
ホイコーローは、今が旬の春キャベツをたっぷり入れて作りました。
ごく普通の野菜炒めに見えますが、肉に下味をもみこんだり、野菜が水っぽくなりすぎない炒め方の工夫があったりという、調理員さん達の技が光る料理です。
大きな釜で、約40kgの材料を均一に混ぜ、焦がさないというところなどは、ベテランの技術が必要です。
〜給食委員会の朝食に関するポスターを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です〜
画像1画像2画像3

6年 8020運動

画像1
画像2
画像3
今日は歯科検診がありました。「80歳まで、自分の歯を20本保とう」とする「8020運動」があります。人生100年計画の現在では、ますます歯の重要性が問われています。「むし歯」は我慢していれば治るものではありません。検査結果は後日お子さんを通して配付致します。結果によっては早めに受診し、「100歳まで、自分の歯を20本」保てていたら素敵ですね。

1年生 おそうじスタート

5月24日(火)から1年生の清掃活動がスタートしました。

ほうきの使い方や机の運び方。いすの上げ方等々。
すべてが初チャレンジの活動です。
一つ一つゆっくりと、協力し合ってお掃除です。

1年生教室は、4月から火曜日や金曜日には、5年生にきれいにしてもらっていました。もうしばらく、時々、5年生に助けてもらいながら、少しずつ1年生だけで清掃活動ができるようにがんばります。

5年生、もうしばらく、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5月27日の給食

本日の給食は「ひじきごはん・牛乳・山菜の炒め煮・あさりとえのきのみそ汁」です。
みそ汁のあさりは、むき身の冷凍ものを使っています。山菜は国内(山形)産の水煮を使っています。ふき・わらび・細竹という季節の味です。
今の時期にとれる細竹のなかまは、あく抜きが必要なく、しゃきしゃきした歯ごたえと風味がある季節の食べ物です。
山菜の炒め煮に使った油麩(あぶらふ↓中央)は、煮たらしぼんで目立たなくなりましたが、調理前は一番存在感がありました。
〜給食委員会の朝食に関するポスターを、1日1枚ずつご紹介しています。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です〜
画像1画像2画像3

6年 防犯教室

画像1
画像2
画像3
3校時に、郡山警察署生活安全課のお巡りさんを講師としてお招きして、防犯教室を行いました。講師の先生から定番であり重要な「いかのおすし」(お子さんにお聞きください。)についてのお話を頂きました。次に6年生が代表となって、下校中「不審者に呼び止められ道案内を求められた時」「不審者に無断で動画や写真を撮られた時」「一人で留守番しているときに強引に玄関を開けるよう迫られた時」の対処法をロールプレイをまじえながら詳しく教えていただきました。万が一に備えて、「自分の命は自分で守る」意識が大切です。ここでお願いです。「いかのおすし」の「お」。「大きな声で助けを求める」なのですが、不審者に咄嗟に腕を掴まれたり、迫られたりしたとき、思っているほど「大声」を出すことはできないそうです。そこで必要なのが「防犯ブザー」です。ランドセルに防犯ブザーはついていますか?ついていたとしてもきちんと音が鳴りますか?よくあることですが、防犯ブザーはあるけど、電池切れで音が出ない、ことがあります。一度ご家庭でも点検して頂きたいと思います。(結構、電池切れてます…)

学校便り「みどりっ子便り」 最新号(5/26)

本日配付の学校便り No9です。「お知らせ」からもご覧いただけます。
学校便り「みどりっ子便り」 No9

5月26日の給食

本日の給食は「塩タンメン・牛乳・蒸しぎょうざ・すきこんぶの香味あえ」です。
すきこんぶ(漉き昆布↓中央)は、細切りにした後、板のような形にして(漉いて)乾燥させたこんぶです。
今回はそれをもやしとゆでて、ねぎ味のしょうゆドレッシングであえ物にしました。
野菜たっぷりのタンメンとあわせて、食物せんいを多くとれる献立です。
暑い日のさっぱり献立で、残食も少なめでした。
〜給食委員会の朝食に関するポスターを、1日1枚ずつご紹介します。各クラス1枚ずつ作成されました。掲載は順不同です〜

<香味あえ ねぎドレッシング 一人分>
・きざみねぎ 3g ・おろししょうが 0.5g
・しょうゆ 3g ・酢 2g ・砂糖 0.5g ・ごま油 0.5g ・ラー油 0.5g
材料をあわせたあと、小鍋で一度沸騰させ、冷やします。一度煮ることで全体がなじみ、酢の風味がやわらぎます。
画像1画像2画像3

楽しみだね! クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 5月25日(水)、今年度初めてのクラブ活動を行いました。子どもたちへの希望アンケートをもとに10のクラブ活動が決まりました。第1回目の今日は、係分担や活動計画を話し合いました。第2回目から本格的な活動が始まります。瞳を輝かせながら、活動を楽しみにしている子どもたちの姿が見られました。

立ち上がれ!ねん土

 板やひもにした粘土の形を変えたり組みあわせたりして粘土を立てさせることに興味を持った子どもたち。粘土をバランスよく自立させるために粘土の厚み、太さ、置き方、重ね方を工夫していました。子どもたちの成長を感じました。作品を見た先生たちが「とても上手ですね。さすが4年生です。」と感心していました。
画像1
画像2
画像3

6年 クラブ活動

画像1
画像2
画像3
今日は、子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動の初日でした。クラブ活動とは、活動を通して,望ましい人間関係を形成し,個性の伸長を図り,集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度を育てることを目標としています。また、活動内容としては、学年や学級を離れ,4年生以上の同好(同じ趣味)の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行っていくものです。クラブ活動初日、6年生は「クラブ長」「副クラブ長」「書記」の3役を務めたり、楽しいクラブ活動にしようと3役とともに一緒に考えたりすることができました。楽しいクラブ活動を、「みんなの手」で築き上げていけたらいいですね。

5月25日の給食

本日の給食は「麦ごはん・牛乳・さばのみそ煮・ごぼう炒り・さやえんどうのみそ汁」です。
みそ汁のさやえんどうは郡山市でとれたものです。調理員さんがていねいに下処理してくださり、ぱりっとした歯ごたえのみそ汁の具になりました。

来週の食育月間にあわせて、児童給食委員会のみなさんが、朝食に関するポスターを作ってくれました。
朝に野菜や汁物が少ない、という福島県や本校の調査結果を踏まえ、「朝に野菜をとりましょう!」と呼びかける力作です。
製作中には「このポスターを見て、野菜を食べてきてほしいな」というつぶやきもありました。
来月の朝食調査でどんな結果が出るか、給食委員会全員で期待しています。
画像1画像2画像3

1年生 ふたばがでたよ!

画像1
画像2
画像3
アサガオの種まきから2週間。
ふたばがそれぞれ出てきました。

そこで、ふたばの観察です。触ってみたり、じっくり見たり、においをかいでみたり…。じっくり観察。観察したことを絵や文でまとめました。
写真にも撮って、写真を拡大したり、友達と比べてみたりもしました。

ぐんぐん育っていて、毎日の水やりへの思いが深まっています。

6年 知能検査

画像1
画像2
2校時目に「知能検査」が行われました。3文字の文字群から意味のある言葉が作れないものを見つけ出す問題であったり、1分間言葉を暗記し、問題に答えたり、図形に隠れている三角形の数を見つけたり、どれも難問ばかり。しかも20問を制限時間2分、あるいは3分で答えなければなりません。歯ごたえのある検査でしたが、頑張れた6年生でした。(写真はそ〜っと廊下からです。)

5月24日の給食

本日の給食は「コッペパン・牛乳・ハニーマスタードチキン・ブロッコリーサラダ・ひよこ豆のスープ・いちごジャム」です。
初メニュー「ハニーマスタードチキン」は給食室の手作りです。
はちみつ・粒マスタードを同量ずつまぜただけという基本のたれに、給食室では白ワイン・しょうゆ・にんにくを少量加え、鶏肉をじっくり漬け込み、オーブンで焼き上げました。フライパンで焼いたり、肉を豚肉に変えてもおいしくできます。
ご家庭でもぜひ、お試しください。
<ハニーマスタードたれ分量:鶏モモ肉1人50gに対して>
・はちみつ:2g 粒マスタード:2g(小さじ1ずつ程度)
 (白ワイン:0.8g しょうゆ:0.8g おろしにんにく0.2g)

画像1画像2画像3

昼休みのみどりっ子たち

画像1
画像2
画像3
 5月24日(火)の昼休みの様子です。五月晴れの心地よい晴天の下、たくさんの子どもたちが楽しく体を動かしていました。サッカーやドッジボール、遊具などで遊ぶ姿が多くみられました。6年生のお姉さんたちが、大鉄棒で逆上がりを披露してくれました。「すごい!」と下級生から拍手が起きていました。
 用務員さんがプール清掃を着々と進めてくださっています。もうすぐプール開きが予定されています。

ていねいに取り組んでいます

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語で読み取ったことを絵と文でていねいにカードにまとめて発表し合っていました。友達の発表をしっかり聞いて、みんなで拍手を送り合っていました。5年生は国語の書写の学習で、点画のつながりと字形に気をつけながら、一筆一筆ていねいに毛筆で作品を仕上げていました。書き終わるとお手本と字形を比べて、気付いたことを付箋に書き込んでいました。
 5月24日(火)の給食は「コッペパン、ひよこ豆のスープ、ハニーマスタードチキン、ブロッコリーサラダ、牛乳、いちごジャム」でした。みんなでおいしくいただきました。

タブレットを使って

画像1
画像2
画像3
 どの学年も、1人1台ずつ配当されたタブレットを活用して学習に取り組んでいます。1年生は生活科の学習で、タブレットで自分が見つけたものを写真にとって、みんなで共有していました。4年生は社会科で、タブレットで自分のノートを写真にとって共有し合い、みんなで考えを比較していました。タブレットドリルで、算数や国語の問題にもどんどんチャレンジしていました。

3年生 ホウセンカの芽が出たよ!

画像1画像2
10日程前にまいたホウセンカの種から、芽が出始めました。
こんな小さな子葉が、これからどのように成長していくか楽しみです。

3年生 チョウになったよ!

画像1画像2
観察していた幼虫が、さなぎとなり、
そして・・・、チョウになりました!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 プール開き みどりのきょうだい
6/1 弁当日 交通指導 知能検査2・4・6年
6/2 歯科保健指導2・4年ひた
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961